七草粥で体をリセット!

2021年 1月 4日 月曜日

あけましておめでとうございます!!
今年は帰省ができず、自宅でのんびりお正月を過ごした方が多くいらっしゃったのではないでしょうか?

年末年始とついつい美味しいものを食べすぎてしまいますよね。

今月のブログは、なんだか胃が疲れ気味~なんて方に、是非食べていただきたい「七草粥」について紹介したいと思います。

 

日本には、正月行事の締めくくりとして1月7日に「七草粥」を食べる習慣があります。
七草粥は「春の七草」と呼ばれる食材を入れたお粥のことです。
子供の頃、春の七草を一生懸命覚えた記憶がありますよね。
七草粥を食べることで、1年間の無病息災への祈りを込める意味があります。


<七草粥の歴史>

七草粥の歴史はとても古く、平安時代から宮中行事として行われていたようです。
無病息災を祈って邪気を除く節目となる季節の変わり目のことを「節句」と言います。
節句は1年で5回あり、1月7日も「人日(じんじつ)の節句」と呼ばれる節句のひとつです。

中国では、人日の節句に7種類の野菜をいれた熱いとろみのある汁物を食べて無病息災や立身出世を祈ったそうです。
また、日本では雪の間から芽を出した草を摘む「若菜摘み」という行事がありました。
中国と日本の文化が合わさって、人日の節句に七草の入った粥を食べる風習が生まれたと言われています。
江戸時代、幕府では七草粥を食べることが公式行事とされ、庶民の間にも広まったと考えられています。

 

<七草の種類>

それぞれの持つ意味と、主な効果についてご紹介します。

•芹(せり)=「競争ごとや勝負ごとに“競り”勝つ」
効果:血液量を増やす(鉄分が多いため)、解熱効果、整腸作用、利尿作用、食欲増進、血圧降下作用など

•薺(なずな)=「なでることで汚れをはらう」
別名をペンペングサといいます。
効果:利尿作用、解毒作用、止血作用、胃腸を整える、むくみ解消など

•御形(ごぎょう)=「仏さま」
ハハコグサとも言われ、若い葉や茎を食べることが出来ます。
効果:痰、咳、のどの痛みの緩和など

•繁縷(はこべら)=「繁栄がはびこる」
ハコベとも言われます。
効果:胃炎、歯槽膿漏の改善など

•仏の座(ほとけのざ)=「仏さまがゆったり座っていること」
一般的にコオニタビラコと言われ、若葉が食用とされています。
効果:食欲増進、歯痛の緩和など

•菘(すずな)=「神を呼ぶ鈴」
いわゆるカブのことで、主に葉の部分がすずなとして七草に数えられています。
効果:消化促進など

•蘿蔔(すずしろ)=「汚れのない清白」
大根のことです。
効果:消化促進、風邪予防、美肌効果など

 

このように、七草には体にいい効果がたくさんあります。
そんな七草を使った「七草粥」は、お正月で不足しがちな
ビタミンの補給ができ、疲れている胃腸にも優しい食べ物
ということができます。

今は炊飯器で簡単に作れるレシピもあるので、ご自宅で無病息災を祈りながら召し上がってみてはいかがですか?

メディカルコミュニケーター
メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の投稿

カテゴリー