年越しそば

2020年 12月 22日 火曜日

今年もあと少しとなりましたね。大晦日の夜に年越しそばを食べる方も多いのではないでしょうか?

年越しそばを食べる風習は昔から伝わる日本の伝統行事で、地方によっては「大年そば」「年取りそば」「福そば」とも呼ばれます。今回は年越しそばの由来や栄養についてご紹介します。

 

年越しそばの歴史

諸説ありますが、鎌倉時代に博多のお寺で年を越せないほど貧しい人々に、「そば餅」というそば粉で作った餅を振舞いました。すると翌年から、そば餅を食べた人々の運気が上がり、そば餅を食べれば良いことがあるという噂が広まりました。それから毎年食べられるようになり、それが現在でいう年越しそばとなったそうです。現在の麺の形状になり定着したのは江戸時代といわれています。

 

年越しそばに込められた意味

年越しそばには1年の頑張りを労りつつ、新年を良いものにしたいという願いがこめられています。

長寿

そばは細く長いので、長生きできるように長寿を願います。

縁切り

そばは切れやすいため、今年の苦労や災厄を切って、新しい年を迎えられるようにとの意味が込められています。

金運

昔の金銀細工師が散らかった金銀を集めるのにそば粉を使っていたため、「金を集める」から金運が上がるといわれます。

健康

そばは風雨に強く日光を浴びると元気になる植物なので、健康の縁起を担ぐ意味が込められています。

 

そばの栄養

そばはタデ科の1年生草木の実で、日本でそばの栽培が始まったのは縄文時代ともいわれています。秋に収穫したそばの実から作られ、11月から12月に出回るものを「新そば」と言います。そばに含まれる栄養素として特徴的なのは、ルチンとコリンです。

ルチン
ポリフェノールの一種で、毛細血管の壁を強くする作用があり高血圧を予防します。またビタミンCの吸収を促進する効果もあります。ルチンは水溶性のためゆで汁に溶け出すので、そば湯を頂くのがおすすめです。

コリン
そばはお酒の害を少なくすると昔からいわれています。コリンは肝臓を保護し、お酒を飲む際に肝臓に脂肪がたまるのを防ぐ働きがあります。また、腎臓の働きを助ける効果もあります。

ビタミンB1
糖質の代謝を促すので効率よくエネルギーに変えてくれます。疲労回復に効果があります。

ビタミンB2
多くの栄養素の代謝に関係しています。皮膚や粘膜の状態を整え、健やかに保ちます。

食物繊維
不溶性食物繊維が豊富に含まれています。糖の吸収を緩やかにし、血糖値の上昇を抑えてくれます。また便通を良くする整腸作用があります。

 

年越しそばは今年の災厄を捨て、新年に向けて願いを込めていただく伝統行事といえそうです。また具材の「海老」は長寿、「油揚げ」は商売繁盛、「葱」は「ねぐ」といって「労う」「祈る」という意味があります。

大晦日には年越しそばを食べて、新しい年をお迎えください!