ノロウィルス ~その3~

2014年 12月 22日 月曜日

今年も残り少なくなってしまいました。クリスマスツリー<ブルー>
クリスマスも近づき、色とりどりのイルミネーション
街中も飾られているようです。
そして、2014年もあとわずかとなりました。

さて、本年最後のブログです。
3回シリーズ『ノロウィルス』ですが、今回が最終回です。
対策と家庭内の感染を防ぐ方法をお話します。
 

●家族がノロウイルス罹ったら・・・。 
感染した人のふん便や嘔吐物を介して、他の人へ感染します。 
そのため、感染を防止する対策が必要です。

1.手洗い後に使用するタオルは、共用を避けましょう。
  個々で使用するようにタオルを用意するか、ペーパータオルをお勧めします。

undefined

2.汚物が衣類やシーツなどについた場合
  ①衣類やシーツは、ビニール袋に入れてください。(周囲を汚染しないことが目的です。)
 

 ②熱湯消毒をする方法(85℃で1分間以上)か、0.02%次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)で  
   消毒する方法のどちらかを行います。 
   家庭で使用する液体塩素系漂白剤(衣類用、キッチン用)は6%濃度です。  
   液体塩素系漂白剤20mL水を加えて6Lにすると、0.02%濃度溶液ができます。
   消毒終了後に、他のものと一緒にしない最後に洗います。   

《注意点》 
   次亜塩素酸ナトリウム溶液は色物や柄物は、色が落ちてしまいますので気をつけてください。
   また、消毒する際に塩素ガスが発生することがあるので、使用時は十分に換気をお願いします。 
   汚物を処分される方も、マスクや使い捨てビニール手袋を使用して感染には注意してくださいね! 
クリックすると新しいウィンドウで開きます

参考までに・・・。   
感染性胃腸炎になった場合、処分してもいいようなシーツや下着などを使用すると楽です。 
ビニール袋に入れ、そのまま処分が出来るためです。
子供が小さいとき、感染性胃腸炎に罹った際に 
主治医が教えてくださり、とても助かりました。 
この方法で、感染が防げたので紹介させていただきました。

これからの季節は、ニュースでも給食でノロウイルス集団感染
流行の兆しなどが取り上げられることもあるかもしれません。
皆さまも気をつけてくださいね!  
管理栄養士として見過ごせない、ノロウイルスのお話を
3回シリーズでお知らせしました。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

とても寒い日が続いていますが、体調を崩さぬようお気をつけください。
今回のブログは今年最後となります。

来年も管理栄養士がお届けする『ほのぼの食ライフ』をよろしくお願いいたします!
皆さま、良いお年をお迎えください。

クリックすると新しいウィンドウで開きます