端午の節句

2016年 4月 27日 水曜日

新年度を迎え、早1ヶ月経ちますね。新しい環境で頑張っている方も多いと思います。

5月の行事といえば端午の節句ですね。昨年は、我が家も息子の初節句でした。kabuto1
今回は、端午の節句にまつわる食べ物や風習についてお伝えします。

◆端午の節句の由来は?
端午の節句は、五節句のうちのひとつで日本では、奈良時代から伝わる風習です。
端午(たんご)という言葉には、月の始めの午(うま)の日という意味がありました。
当初は、必ずしも5月に行われる行事ではありませんでしたが、午(うま)の干支が5月に当たることから5月に定着していったそうです。image

◆柏餅を食べるの理由は?
子供の日のお祝いといえば、柏餅を食べる方も多いのではないでしょうか?
そもそもなぜ柏餅を食べるようになったでしょうか。
柏餅を食べるのは、日本独自の風習のようです。柏の葉は、新芽が出るまで落ちないことから「家系が途絶えない」と縁起物として扱われていました。
江戸時代から、端午の節句に柏餅を食べる風習が根付いたと言われています。

ところで、地域によっては柏餅ではなく他のお菓子を食べるところもあります。柏餅と並んでよく食べられるのが「ちまき」です。

◆ちまき(粽)
主に柏餅は関東、ちまきは関西地方で食べることが多いようです。timaki
「ちまき」を食べる風習は、中国が起源といわれています。
2300年前の中国に国民から慕われていた屈原という詩人がいたそうです。
ところが、陰謀により国を追われてしまい自殺をしてしまいました。
屈原の命日が5月5日で、慕った人々が供養するために使われたのが「ちまき」です。
また、粽(ちまき)には「難を避ける」という縁起物の意味があります。
その他にも、全国では地域の特色あるお菓子が食べられています。

◆あくまき
木や竹を燃やした灰からとった灰汁(あく)に浸したもち米を、孟宗竹の皮で包んで、灰汁水で数時間煮込んで作る鹿児島独特の餅です。
鹿児島や宮崎県、熊本県南部で「ちまき」と言えばこの「あくまき」を指します。akumaki

◆べご餅
北海道や青森県下北地方などで見られる、端午の節句の和菓子です。米粉と砂糖を使ったもちもちの生地でできています。begomochi

◆鯉生菓子
練り切りやお餅に寒天で飾りをつけ、鯉の形に仕上げた和菓子です。佐賀県や長崎県の端午の節句には欠かせないお菓子です。
急流を勢いよく登る鯉の姿に、男の子への成長と出世をこめて「初節句」のお返しや男の子の出産祝いのお返しとして贈ることがあります。
koinamagashi

 

 

 

 

◆鯉のぼりを飾る理由は?
鯉のぼりの起源は、中国の「竜門という滝を多くの魚が登ろうとしたところ、登れたのは鯉だけで登り切った鯉は竜になった」という故事が元となっています。
この故事から、鯉の滝登りが社会的に高い地位について名声を得ること(立身出世)の象徴となりました。
今でもよく使われる「登竜門」という言葉はまさにここから来ています。

日本で、鯉のぼりの風習が広まったのは江戸時代です。
もともと、武士の家では男の子が生まれると家紋の入った旗やのぼりを上げる風習がありました。
これに対抗して庶民は、のぼりに鯉の絵を描いて掲げていました。
これが、次第に中国の故事と結びついて滝を登る鯉のように、鯉のぼりが掲げられるようになりました。

鯉は環境が良いとは言えない池や沼でも生きていける生命力の強い魚です。
このようなことから、どんな劣悪な環境でも生き抜くことができるたくましさを持って、立派に成長してほしいという意味があります。

このように調べてみると、それぞれに由来があって興味深いですね。もうすぐ子どもの日なので柏餅など食べる機会があれば、由来も思い出していただけると嬉しいです。

tanngo no sekku

 

メディカルコミュニケーター
メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の投稿

カテゴリー