食欲の秋

2018年 9月 12日 水曜日

9月になり、少しずつ秋らしくなってきましたね。

秋にぴったりな美味しい食べ物を紹介します。

最初に紹介するのは、秋刀魚です。
秋刀魚の旬は9~10月です。

秋刀魚の栄養素として、
EPADHA(血栓を予防・脳の発達に必要)

カルシウム(骨や歯を作るために働く)

たんぱく質(筋肉や爪等を作る)

秋刀魚には他にも豊富に栄養素が含まれております。

<美味しい秋刀魚の選び方>
①身体が太い 
→身体が太い秋刀魚は、脂がのっています。

②口の先が黄色になっている
→口先が黄色いのは新鮮な証拠です。
水揚げされ時間がたつと色素が抜けてしまいますが、秋刀魚はもともと口先が黄色の       魚 です。

福島県いわき市には、
秋刀魚を3枚におろし、ハンバーグのようにして作る
「ポーポー焼き」という郷土料理があるそうです。

 

次に紹介するのは、です。
突然ですが、栗の種と実がどこにあるのか知っていますか?

私達にとって、美味しいと思う部分栗の種です。
栗の実が、渋皮、鬼皮と呼ばれる皮の部分です。

薄い皮を渋皮、固い殻を鬼皮といいます。

美味しいと思っていた部分は、栗の種でした。

栗は栄養が豊富です。
ビタミンC (抗酸化作用)

ビタミンB1(糖質をエネルギーに変える代謝を行う際に必要な栄養素)

カリウム(ナトリウム排出のために働く)
等が含まれています。

渋皮には抗酸化作用があるタンニンという栄養素が含まれ、悪玉コレステロールを排出を助けてくれます!

焼き栗や栗ご飯にしても美味しいですよね!

世界には12種類程度栗の種類があるそうですが、
「世界四大栗」についてご紹介します。

和栗 → 実が大きい
甘みは強くない
風味が良い                            

西洋栗 → 実が小さい
日本ではあまり栽培されていない

中国栗 → 実が引き締まっている

アメリカ栗 → 焼き枯れ病(胴活病)で壊滅し、ほとんど流通していない

栗には多くの種類があり、それぞれの特徴があります。

 

最後に、さつまいもについて紹介します。

さつまいもの名前の由来を紹介します。
さつまいもは、江戸時代に今の鹿児島県である「薩摩」に伝わりましたが、
当時は「唐芋」や「甘藷」と呼ばれていました。

1732年に起きた飢饉の時に江戸幕府が薩摩藩から取り寄せたことから、
「さつまいも」と呼ばれるようになったそうです。

さつまいもに含まれる栄養素として
ビタミンC(抗酸化作用)

ヤラピン(便通がよくなる)

カリウム(余分な水分を体外に出す)等、他にも豊富に含まれています。

ヤラピンとは、サツマイモを切った時に出る白い液のことです。
また、ヤラピンは水に溶けやすいためゆでるのではなく、
炒める蒸す焼く方が、ヤラピンを摂取することができます。

<美味しいさつまいもの選び方>
傷が少なくふっくらしていて、重みを感じるものを選びましょう。

<保存方法>
さつまいもは寒さに弱いので、
冷蔵庫ではなく、常温で新聞紙に包み冷暗所で保存しましょう。

美味しいものをたくさん食べる秋にしたいですね!!

メディカルコミュニケーター
メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の投稿

カテゴリー