日本茶

2019年 5月 9日 木曜日

 

元号が変わり1回目の投稿です。
令和」もよろしくお願いいたします!

立夏を迎え、日差しに夏を感じることが多くなりました。
新緑がキレイなこの時期は、新茶の美味しい季節でもあります。
今回は日本茶についてお話しします。

●摘採時期
日本茶は茶摘みの時期によって新茶、一番茶、二番茶、三番茶、秋冬番茶に分けられます。
立春から数えて88日目を八十八夜と言いますが、この頃(4月下旬~5月)に新芽を摘むことを一番茶摘みと言い、この茶葉で作ったものが一番茶(新茶)です。
一番茶は二、三番茶に比べて苦み成分のカテキンや渋み成分のカフェインが少なく、うま味成分のテアニンが多いのが特徴です。

●種類
原料の葉は同じですが、発酵度や発酵方法により種類が異なります。
・不発酵茶(緑茶)・・・煎茶、玉露、ほうじ茶、玄米茶、番茶、抹茶、など
・半発酵茶(青茶)・・・烏龍茶、鉄観音、水仙など
・発酵茶(紅茶)・・・ダージリン、アッサム、ウバなど
・後発酵茶(黒茶)・・・プーアル茶、碁石茶など
日本茶である緑茶にはたくさんの種類があり、葉の蒸し時間や加工の違い、原料となる葉の育て方の違いにより風味が異なってきます。

●日本茶に含まれる成分の働き
カテキン
お茶の渋み成分。
発ガンを抑制する抗酸化作用や脂肪の吸収抑制などの働きがある。
日光にあたると増えるため、二番茶、三番茶に多く含まれる。
カフェイン
お茶の苦み成分。
疲労や眠気を取り除く覚醒作用や利尿促進などの働きがある。
テアニン
お茶のうま味成分。アミノ酸の一種。
脳や神経に働きかけ、リラックスをもたらす働きがある。
フッ素
歯の表面をコーティングし、酸に強い歯を作ると共に、むし歯菌を抑制する働きがある。
ビタミンA、C、E
3つとも抗酸化作用をもつ。
ビタミンCはコラーゲン生成に関わり、皮膚や粘膜を健康に保つ働きがある。
ビタミンEは血行をよくする働きがあり、肌の老化防止にもつながる。
フラボノイド
抗酸化作用や抗菌作用に加え、消臭作用もある。
臭いの強い食事をした後や、朝のうがいにも良い。

日本茶に含まれる成分は、二日酔いや食中毒、ダイエット等にも役立つと言われています。
健康にも良い上、日替わりで種類を楽しんだり、同じ種類で産地ごとに飲み比べてみたり、料理やお菓子作りに用いたりと楽しみ方も色々ありそうですね♪
環境の変化が多い時期ですが、息詰まった時はお茶を飲んでホッと一息つき、この時期を乗り越えましょう!

メディカルコミュニケーター
メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の投稿

カテゴリー