先日、講習会に参加してきました!

2010年 5月 27日 木曜日

DVC00116みなさま、はじめまして!つかちぃです。
かん吉さんの「ロハス」の話、見ててお腹が空きました。
バーベキューが楽しい季節ですよね、機会があればしてみたいものです(^^)

↑できればこんなところで(富士宮の白糸の滝です)

 

今回の内容は「ハーブ」についてです!
メディカルラインの管理栄養士の中には栄養情報担当者(通称「NR」)を
持っている数人がいます(私もその一人です)
毎年6月に試験が行なわれ、現在NR資格を持っている人は全国に4093名。
でも、この資格3年一度更新があるんです・・・(><)
更新条件に研修に参加し単位を修得することとなっています。
日々の業務の中で担当する製品に関する相談をきちんとためにも
勉強は欠かせません。

そのためもあり、前々から興味があった「メディカルハーブ」について
講習会に参加してきました。

みなさま、ハーブと言ったら何を想像しますか?
しかも、「メディカル」が付いています。
・・・薬草?
たぶん日本で言うなら、どくだみとかせんぶりとかでしょうか。

 

メディカルハーブとは、
”疾病の予防、治療などを目的に用いられるハーブ及びその製品を意味するが
 ここではある種の機能を有する植物性食品を含むものとする” (日本メディカルハーブ協会のHPより)
この文章には疾患予防とか治療と書いていますので驚きますが
メディカルハーブ先進国ドイツではハーブを処方薬として疾患の治療に用いられます。
世界共通の定義と考えください。

では前置きが長くなりましたが、ハーブをいくつか紹介します。
garden-konohana_echinacea-purpurea-0910「エキナセア」 ピンクの花がかわいいキク科の植物です。
 アメリカではカゼのひき始めによく用いられるそうです。
 適切に使用すれば安全性の高いハーブです。

↑作用のある品種の一つ「エキナセアパープリア」(画像はネットから借りてきています)

 

「イチョウ」 ぎんなんが生るあの木です。イチョウ科の植物はイチョウ1種のみだそうですDVC00108

 (1種類のみって、すごく珍しいことなんですって! ちなみに画像は鎌倉の鶴岡八幡宮の倒れてしまった大銀杏です)
 血液循環の促進に用いられ海外では薬としても使用されます。
 ただし、成分であるギンコール酸で健康障害を起こした例があるため使用には注意が必要です。

「セントジョーンズワート」 聖ヨハネの草という意味で
 不安の改善に使用されることが多いが、薬との相互作用に注意が必要です
 (薬との相互作用では有名なハーブですよね)

「イブニングプリムローズ」 月見草です。
 種子には抗炎症作用を持つγ-リノレン酸が多く含まれています。
 月経前症候群にも用いられるそうです(マッサージオイルとしても使われることもあります)

DVC00118 ←クラリゼージの苗です。アロマオイルの原料になります。

月見草のオイルと合わせて生理痛のマッサージに使われることがあります(現在、育成中♪)

ハーブによっては薬と同等の作用を持つものもあり、薬への影響を考える必要があります。
実際、服用して健康障害が発生した事故もあります。
海外では薬の扱いでも、日本では食品扱いのハーブもたくさんあるので
セルフケアに使用するには便利であっても条件によっては健康を害することもあります。
私たちの会社では、そうした相談を製薬メーカーさんや食品メーカーさんから請け負っています。
正しい知識を持っている人に相談して使うことをお勧めします。

次回の登場時には「アロマ」のお話をしたいと思います(^^;)

メディカルコミュニケーター
メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の投稿

カテゴリー