非常食を備える

2024年 5月 20日 月曜日

近頃、防災対策への関心が高まっているのではないでしょうか。

防災対策のひとつに、非常食の備えが思い浮かぶかと思います。

ライフラインが停止した場合、復旧までに、電気は約1週間、水道は1~3週間、ガスは2~5週間程度かかると言われています。また、物流機能の停止によって、スーパーで食品を手に入れることが困難になることも想定されます。

 

農林水産省の「災害時にそなえる食品ストックガイド」では、各家庭で最低3日分~1週間分の食料備蓄が望ましいとされています。

 

 

今回は、非常食についてお伝えしたいと思います!

 

  • バリエーション豊かな非常食で、ローリングストック

    最近では非常食のバリエーションが広がり、おいしく日常的に使いやすい食品も出回っています。
    非常食の多くは賞味期限が長く設定されていますが、うっかり賞味期限を切らしてしまったということはないでしょうか。また、備蓄のためのスペースが無い、お金がかかりそうと思って、災害食の備えをつい先延ばしにしてしまうということはありませんか?
    ローリングストック(循環備蓄)という方法を取り入れることで、そのようなお悩みも解消できるかもしれません。

ローリングストックとは、普段から少し多めにレトルト食品や缶詰などをストックしておき、日常生活で消費することです。使った分は買い足し、一定量を保ちながら、消費と購入を繰り返し、賞味期限が切れる前に非常食を循環させることができます。

 

  • 災害時の食事は、栄養バランスが偏りやすい

    災害時、まずはエネルギーの摂取量を確保することが優先されます。そのため、支援物資はおにぎりやパンなどの炭水化物が多くなり、たんぱく質や、ビタミン・ミネラル・食物繊維などの栄養素が不足しやすくなります。

    たんぱく質は、肉・魚・卵・大豆製品・乳製品に多く含まれ、筋肉や皮膚、免疫物質を構成する栄養素です。不足すると、筋肉量の低下や、免疫機能の低下を引き起こす可能性があります。

    たんぱく質を補給するための非常食として、ツナ、サバ、焼き鳥、大豆の水煮などの缶詰を備蓄しておくと良いでしょう。



    ビタミン・ミネラル・食物繊維は、野菜・きのこ・海藻類に多く含まれ、これらの栄養素が不足すると免疫機能の低下や、体の不調が出やすくなります。
    水で戻せる乾燥わかめや、フリーズドライ野菜、レトルトの野菜スープ、野菜ジュースなども備蓄しておくと良いでしょう。
    また、玄米や麦ごはんは、白米に比べてビタミンB群、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。玄米や麦のパックごはんも市販されているため、非常食としてもおすすめです。

 

  • カセットコンロ・ガスボンベを用意しておくと、災害時の調理の幅が広がる


    冬の時期に、カセットコンロを使用して鍋物を楽しむ、という方も多いのではないでしょうか。災害時にガス・電気が止まってしまった時にも、カセットコンロが役立ちます。


    カセットコンロでお湯を沸かし、耐熱性のポリ袋に食材を入れ、袋のまま湯煎することで加熱調理が可能です。さらに、水も汚れないので再利用できます。ご家庭にカセットコンロを1台用意しておくと、災害時にも温かい食事がとれます。

    なお、カセットボンベの使用期限は約7年です。定期的に使用期限を確認するようにしましょう。


  • 大切な水の備蓄


    東京都水道局の調査によると、家庭における1人が1日に使う水の量は、平均221ℓ程度と言われます。飲料水の備蓄は、最低でも1人1日3ℓ×3日分は用意しておきたいものです。

    水道水を飲用水として備蓄する場合は、清潔なペットボトルなどに、口元いっぱいまで水を入れ、しっかり蓋を閉めて直射日光を避けて保存しましょう。塩素による消毒効果で3日程度は飲用できます。


    保存期限が長く設定されている「保存水」を購入しておく方法もおすすめです。
    2ℓのペットボトルと、パウチ状や500㎖のペットボトルなど持ち運びやすい形状を、併せて用意しておくと良いでしょう。

    もちろん飲用水とは別に、洗濯やトイレなどで使用する生活用水の備蓄も必要です。生活用水は、お風呂の水をためておく方法をおすすめします。

 

また、日ごろから近所の災害時給水拠点場所を確認しておくことも大切です!

ここまでお読みいたきありがとうございました。

メディカルコミュニケーター
メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2024年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の投稿

カテゴリー