食中毒予防の3原則
2024年 6月 20日 木曜日
食中毒の原因には、細菌、ウイルス、自然毒、寄生虫などがありますが、梅雨の時期は、特に細菌による食中毒に注意が必要です。
食べ物に細菌が付着し、食品中で増え、体内に侵入することによって、腹痛や下痢、嘔吐、発熱などの食中毒の症状が発生します。
食中毒予防の3原則は、細菌を「つけない、増やさない、やっつける」です。
3原則を実践し、食中毒を予防していきましょう!
①細菌をつけない
掃除やトイレの後、鼻をかんだ後やスマートフォンを触った後など、日常生活では手に細菌が付着しやすい場面が多くあります。
細菌をつけないためには石鹸やハンドソープを用いた手洗いを習慣化することが重要です。手のひらや甲だけでなく、指と指の間、爪の間、手首などもしっかりと洗いましょう。
その他に、食中毒菌をつけないための対策として、以下のポイントがあります。
ポイント
・生の肉や魚が入っている容器は、ポリ袋に入れ、肉汁などが他の食品に付着しないようにする。
・生野菜や果物はしっかり洗う。
・生の肉や魚を切った後、続けて野菜や果物など生で食べる食品や調理済みの食品を切ることはしない(食品ごとに包丁やまな板を分けて使用する、または熱湯や塩素系漂白剤で消毒した後に使用すると良い)。
②細菌を増やさない
細菌は時間とともに増殖します。また、温度20℃~50℃、湿度75%以上で増殖しやすくなります。
細菌を増やさないために、以下のポイントを参考に食品を保存するようにしましょう。
ポイント
・スーパーなどで購入した食材は速やかに持ち帰り、冷蔵庫、冷凍庫に入れる。
・調理後の食品は、室温に長時間放置せず、すぐに食べる。
・冷凍品の解凍は、電子レンジを使用するか、流水で短時間に行う。
・作り置きをした料理を保存する場合は粗熱をとり、10℃以下で保存する。また、カレーやシチューなど大鍋で作った料理を保存する場合は、短時間で温度が下がるように小分けにする。
③細菌をやっつける
ほとんどの細菌は加熱によって死滅します。加熱や消毒を行うことで、食品に存在するほとんどの細菌を除去または死滅させることができます。
ポイント
・作り置きをした料理や、お弁当、テイクアウト料理を再加熱して食べる時は、75℃を目安に、中心まで十分加熱する。味噌汁やスープなどは、沸騰するまで加熱する。
・調理器具は、使用後定期的に熱湯や塩素系漂白剤で消毒をする。
買い物や調理、食事の場面ごとに、食中毒予防のための3原則を実践してみてください!
ここまで読んでいただきありがとうございます。
Posted by mlblog02.
カテゴリー: 未分類.