🌞夏の水分補給、ただの水じゃ足りない?~水と電解質の話~
2025年 7月 20日 日曜日
いよいよ夏本番。気温も湿度も高くなり、汗をかく機会が増えてきましたね。
「熱中症予防のため、水やお茶はしっかり飲んでいるからから大丈夫!」と思っていませんか?
実は、水だけでは足りないこともあるのです。
今回は、夏の水分補給に欠かせない「電解質」について、わかりやすくご紹介します。
■なぜ“水だけ”では足りないの?
汗をかくと、体からは水分だけでなく、ナトリウムやカリウムなどの電解質も一緒に失わ
れます。
水分を水だけで大量に摂ると、体液のバランスが崩れ、「低ナトリウム血症」という状態になることも。
これは、体内のナトリウム濃度が下がりすぎて、頭痛・吐き気・けいれんなどの症状を引き起こす可能性がある、心配な状態です。
ですので、状況によっては、水だけではなく適度な電解質の摂取も必要となります。
■そもそも電解質ってなに?どんな働きがあるの?
電解質とは、体内の水分バランスや神経・筋肉の働きを支えるミネラル成分のことです。主なものは以下です。
【電解質】
・ナトリウム:体液バランスの調整、神経伝達に関わる。
・カリウム:筋肉の動き、血圧調整に関わる。
・マグネシウム:エネルギー代謝、筋肉のけいれん予防に関わる。
・カルシウム:骨の健康、神経伝達に関わる。
■シーンに応じて、飲み物を選ぶことも大切です!
・水:基本の水分補給として、日常的にこまめに摂ることが大切です。
・スポーツドリンク:水分・電解質補給として、運動後、大量に汗をかいた後にお勧めです。
・経口補水液:水分・電解質補給として、熱中症の初期症状がある時にお勧めです。より素早く水分や電解質が吸収されます。
・麦茶:カフェインゼロであり、ミネラルが含まれています。食事中や、お子様にも適しています。
※糖分の摂りすぎには注意しましょう!
■食事からもミネラル補給を!
飲み物だけでなく、食事からも電解質を補うことができます。
たとえば、夏野菜のトマトやきゅうり、またバナナにはカリウムが豊富。
味噌汁や漬物はナトリウム補給に役立ちます(摂りすぎには注意!)。
牛乳、小魚、豆腐にはカルシウムが豊富に含まれ、豆類、ナッツ、海藻にはマグネシウムが含まれます。
高血圧症、腎疾患をお持ちの方は、ミネラル摂取については主治医に相談しましょう。
■まとめ:夏の水分補給のポイント
・のどが渇く前に、こまめに水分補給
・汗をかいたら、電解質も意識
・食事と飲み物で、バランスよく補給
暑い夏を元気に乗り越えるために、正しい水分補給を心がけましょう!
Posted by mlblog02.
カテゴリー: 未分類.