♪明けましておめでとうございます♪

2011年 1月 5日 水曜日

お正月はゆっくりできましたか?
それとも忙しかったでしょうか?
今週、仕事が始まる方がほとんどだと思いますが
生活リズムが整わず、体調を崩されること多いのがこの時期ですね。
(ぼちぼち、花粉症の方もちらほら・・・)

今回は風邪ひき始めに向くアロマのお話をしたいと思います。

アロマオイルは花や実、葉や樹脂などから抽出されるオイルです。
オイルの中には色々な作用を持つ成分が含まれており、
リラックスや空気の清浄、気分転換などの目的で使用されます。
風邪の引き始めの症状は人によって異なりますので
症状別にお話をさせていただきます。

ペパーミント   鼻が詰まって苦しい時は (><)ぐずん、ぐずん
   ペパーミントのオイルををティッシュやハンカチに
   2~3滴しみこませゆっくり吸ってみましょう。
   鼻通りが良くなりますが、刺激が強いオイルなので
   あまり勢いよく嗅がないでください
   香りが薄くなったら追加してもOKです♪

 

喉の痛みがあるときはユーカリやティーツリーを
洗面器や大きめのマグカップ(どんぶりでも可)に熱めのお湯を入れてオイルを2~3滴、
蒸気とともにゆっくり吸ってみてください。
特にユーカリの香りの成分には痰を出しやすくする作用があるそうです。
(そー言えば、飴でユーカリ入りってありましたよね。私は好きでしたが今もあるんでしょうか・・・?)

激しい咳があるときは吸う動作は苦しく、咳を誘発しますので
その場合はキャリアオイルで薄め胸をマッサージをする方法がお勧めです。
(キャリアオイルとは濃度の高いアロマオイルを薄めるための植物油で
 ホホバオイルや種子油になります。マッサージ部位や目的によって使い分けることが多いです)

寒気があるときは、足湯がお勧めです。
バケツにお湯(40~45度程度、好みの温度で大丈夫)を入れ
ジュニパーベリーのオイル数滴たらして足をじっくり温めてください。
お湯が冷めたら終了してくださいね。
(ジュニパーベリーとはお酒のジンの香り付けに使われる杜松の実のオイルです)

皆さんが良く知っている↓ラベンダーは       

ラベンダー2
この場合どれにでも使えますのでお手元に1本あると便利だと思います。
(入浴時にも使えますし、寝つきをよくするのにも向いています)

色々、お話させていただきましたが
りはあくまでも健康をサポートするものであることを忘れないでください。
(比較的少ないのですが)人によっては使えない場合もあります。
また多く使えばいいものではなく、1回の使用する量は数滴になります。
(オイルの種類によっては刺激が強くて、逆効果になる恐れがあります)

このような方法が間に合わず、ひどくなってしまった風邪には
きちんとした対応が必要になります。

しっかり休養して、熱があるときは水分も摂ってくださいね。
水分摂取は電解質も一緒にです!!!

ウォーキング継続中

2010年 11月 16日 火曜日

はじめまして ツボです。秋も深まり寒くなってきましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。

毎年この時期に差し掛かると寒いのが嫌いなため、厚着をして出不精になり心も体も縮こまっていました。

でも、今年は違います!

ウォーキングを日課として、もうすぐウォーキング歴1年になります。良く歩くようになり、時間があれば歩きに出掛けようと思うようになり、歩くことに対する意識が変わってきました。

                                 P1040221                      (写真は休日のウォーキングコースです。)

きっかけは、『運動不足を感じ何かしないと!』といたって普通の動機から、通勤時の歩数が少しでも多くなればいいな~♪という軽い気持ちでスタート。

早速、万歩計を購入(道具をそろえるとやる気がでます!)

日常どのくらい歩いているのか測定してみると4000歩以下/日がほとんどでした。もう少しあるのではという期待は裏切られました・・・

まずは、

駅のエスカレーター、職場のエレベーターは極力使わず階段を使用(オフィスは8階で下りは楽なんですが昇りは辛い・・・が時間の許す限り歩きます!)

気晴らしに昼休みは食後の散歩15分くらいぶらつく

10分で約1000歩が目安なので参考に! 短時間で1000歩プラスできたら十分ですね。

通勤時や昼休みなどは時間が限られているので必然的に早歩きになります。

早歩きをするだけでさらに嬉しいことがあります。普通速度での徒歩と比較して、早歩きは消費カロリーがちょっぴり多くなります。

たとえば、60kgの人が10分間 普通歩行したときは・・・21Kcal 早歩きでは・・・32Kcal の消費カロリーです。

わずか約10Kcalの差ですが30分歩いた場合は普通歩行・・・63Kcal 早歩き・・・95Kcal                         当たり前ですが3倍の消費カロリー差が出ることになります。                

『健康づくりのための運動指針2006』参照http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/undou01/pdf/data.pdf

30分の早歩きで約100Kcalですから やっと お煎餅1/2枚が消費できるカロリーになります。 

消費量を見てしまうと、なんと少ない消費量・・・と思ってしまいますが、毎日動く習慣を付けると徐々に筋肉がついてエネルギーを消費しやすい身体になります。

つまり 消費しやすい身体 = 多く食べても太りにくい身体 になるんですね。

当社では特定保健指導やダイエット相談を実施しています。ウォーキングをされ、活動量を増やされた方がダイエットに成功し、綺麗に痩せていらっしゃいます。

ツボも感化され、わずかな積み重ねですが毎日8000歩前後になるようになりました。

万歩計 P1040216

最近は2~3日/週は10000歩の日を設けています。夕食後や休日は自宅周りの散策を兼ねて良く歩いています。

P1040222

写真は近所の散歩ルートです。 (モグラがいるのでしょうか???こんな発見もちょっぴり嬉しいもの)

これからも10000歩/日を目指してがんばろうと思います!!

0カロリー

2010年 11月 1日 月曜日

皆様はじめまして コタコナツです。これからよろしくお願いします。コナツ

写真は金魚と過ごした愛猫コナツです。女の子だからかスィーツ好きで、うっかりしているとテーブルの上のお菓子を食べられてしまう事もしばしば・・・

 

秋風

コナツの食欲は季節問わず変わらないように感じていますが、私は最近の過ごしやすい気候に伴い食欲が増進しています!

現在メディカルラインではダイエットの相談業務を行っています。ダイエットの為にあらゆる工夫を凝らすお客様から私達が勉強させていただく事もあります。

 

最近はダイエット中に嬉しいカロリーゼロ表示の食品が増えてきました。

お客様の中には空腹時などに上手に取り入れていらっしゃる方もいらっしゃいます。

ところで、カロリーゼロと表示してあっても0kcalではないこともあるので、表示について調べてみますと下記のような決まりごとがあります。

厚生労働省の定める栄養表示基準により、熱量または栄養成分が以下の場合は「0」としている場合があります
 

100mlまたは100gあたり

熱量(エネルギー)

5kcal未満

たんぱく質

0.5g未満

脂質

0.5g未満

糖質

0.5g未満

ナトリウム

5mg未満

 

コーラまたカロリーオフという表示は100ml(または100g)あたり20kcal未満であれば表示できます。

0kcalではなくても従来品に比べると低カロリーですが、ちりも積もればダイエットの妨げになる事もあるので注意が必要ですね。

 

いろいろなダイエットがある中で、胃袋の観点から腹八分目を提唱するものもあります。

満腹になるまで食べていたヒトが、腹八分目を心掛けていれば以前よりも食べる量が減り、総摂取カロリーも少なくなるということです。同時に胃が小さくなり、以前と同じ量は食べられなくなるようです。胃袋

本来 胃は食べ物や飲み物が入ってくると柔軟に伸びて膨れますが、消化が終われば元の大きさに縮むと言われています。カロリーゼロ表示やカロリーオフ表示だからと満腹になるまで食べてしまう習慣ができると、胃袋は大きいまま満たされるまで食べないと満足できなくなるようです。

ダイエット中だからと食べる事を我慢しすぎてストレスをためては良くないので、相談の際に強い味方のカロリーゼロ表示やカロリーオフ表示の食品を取り入れた提案やアドバイスもしています。

ナイフ&フォーク 私自身もそうして、食欲の秋を体重増加の秋にしないように乗り切ろうと思います。