アルコールとおつまみ

2010年 9月 24日 金曜日

みなさま、はじめまして。

ピーチです!

数年前まで一番好きだった果物です

沖縄のマンゴーに出会うまでは‥。

食べることが大好きな私ですが、どうぞ宜しくお願い致します!

 

今年の夏は暑かったですね!

飲みに行く機会が増えた方も多かったのでは?

 

メディカルラインではダイエット相談を行っています。

ダイエット中でもアルコールを飲んでいいですか?」

というご相談を受けることがあります。

よく飲まれるアルコールの種類や量、おつまみなども伺って、ご提案させていただいてます。

実は私も飲みます!

先日はビールを飲み、次は日本酒、最後に焼酎というコースでした。

日本酒に合わせたおつまみに、お刺身をいただきました。

 

2010081319340000

 

お刺身はたんぱく質源として手軽な一品ですね。

特に白身魚や貝類はカロリー低め。

食品名

カロリー

ほたて

48kcal

まだい

71kcal

まぐろ/赤身

63kcal

まぐろ/とろ

172kcal

可食部50gあたり   五訂増補食品成分表より

 

この表からもわかるように、まぐろ(とろ)はほたての3倍以上もカロリーがあります!

更に、同じまぐろでも部位によって(赤身ととろ)これだけ差があるんですよ。 

 

そしてお野菜を摂っていただくことをお勧めしています。

ビタミン、ミネラル、食物繊維の供給源として大切だからです。

ビタミン、ミネラルは生きていくのに必要な栄養素でありながら、体の中でつくることができません。

食事などを通じて日々外からとらなければならないのです。

働きとして、他の栄養素の代謝をあげる時の手伝いや、体内のエネルギーをつくりだす働きを助ける役割などがあります。

便秘予防にいいといわれる食物繊維ですが、人の消化酵素によって消化されない、食物に含まれている難消化性成分の総称です。

果物や海藻類などに含まれている水溶性食物繊維は食後の血糖値の急激な上昇を防いだり、コレステロールの吸収を抑制したりします。

野菜、穀類、豆類に含まれている不溶性食物繊維は大腸の働きを促します。

 

2010081320150000

 

この写真ではわかりづらいかもしれませんが、焼き椎茸です。

お吸い物もつけました。

アルコールを分解する際に、水分が使われる為、アルコールと水分を交互にとっていただくこともお勧めしています。

冷たい飲み物が続くので、このような温かいもので体を温めるのはいいかも!(塩分の摂りすぎには注意ですが)

なんて思いながら、いただきました。

ふとカウンターを見ると、美味しそうな葉しょうがを発見!!

お味噌を添えていただきました。

 

2010081320280000

 

冷えはダイエットの大敵

冷えは身体にさまざまな不調を引き起こすだけでなく、むくみや脂肪が付きやすくなる原因となります。

冷えて内臓温度が低くなると、基礎代謝も落ちてきます。

冷えを改善すれば、基礎代謝が上昇し、痩せやすい体質になるといわれています。

その為、体を温める食材として生姜をご提案することもしばしば。

こんな食べ方もいいな、なんて思いながら美味しくいただきました。

生姜には血行をよくして身体を温める以外にも様々な働きがあります。

生姜の香り成分のショウガオールはポリフェノールの一種。

抗酸化作用や強力な抗菌、殺菌作用があることでも知られています。

 

そして、日本酒の次は焼酎です!(まったく、よく飲みます)

しかもボトルキープ!

でも、この方が調整できていいですね。

ダイエット中のアルコールの飲み方でも、焼酎の割り方をご提案させていただいてます。

なるべく水やお茶の割る量を多めにしたり、身体を冷やさないようにお湯割りもいいですね!

 

こんな私ですが、ずっと飲み続けたいので休肝日を設けています。

肝臓は分解、代謝、解毒、貯蔵などを司るとても大切な臓器。

お酒を飲んだ後、就寝している間も肝臓は黙々と働いているのです。

この肝臓を毎日連続して酷使すると障害がでてくることがあります。

臓器の修復のために、週に2日程度の休肝日を作ることが必要といわれています。

 

皆様も、美味しく食べて、上手に飲みましょうネ♪

夏の箱根♪

2010年 8月 24日 火曜日

皆さま、はじめまして。Koharuです。どうぞよろしくお願いしますonpu

先日、家族で箱根の温泉に行ってきました。
まずは、のんびり温泉旅行のお話をさせていただきます。
 shinryokushokujihana

箱根までは、都心から2時間程で到着です。

自然あふれる箱根で夜空を見上げながら露天風呂に入っていると、
時間を忘れてしまいそうでした。
食事は、地元の新鮮野菜に相模湾の海の幸などの夕食、朝食には名物の温泉卵や

名水仕込みの湯豆腐、あじの干物が並び、箱根の味覚を満喫しました。  

箱根では、6月中旬~7月中旬までホタルの飛翔が観賞できます hoshizora                        美しい自然環境でないと生息できないホタルの特性上、幻想的なホタルの光が観賞できるのは、   とても貴重ですよね。このような自然環境が維持されているのも、地元の方々の努力の結果だということを伺いました。箱根では、ホタルが生息できる水質維持を目指して地域の方々による生態系に配慮した取り組みが行われているそうです。

宿泊した施設でも、食品リサイクルシステムが完備され、廃棄食品削減と再利用が積極的に行われていました。食事に提供された食材の大部分が、地元の食材を活用した地産地消の取り組みもすすんでいました。

DSC00010

 写真は、芦ノ湖畔に立つ 「成川美術館」から眺めた景色です。館内で日本画を堪能したあと、季節の和菓子と抹茶をいただきました。ホッと一息!至福の時間を過ごしました。                                『はっち』さん のブログ(http://eiyoshi-blog.net/?p=294)でご紹介がありましたが、お茶には体内で脂質燃焼を促進する働きがあるカテキンが含まれています。その他、茶葉の旨味成分である「テアニン」というアミノ酸には、リラクゼーション誘導効果があることが科学的に証明されています。

現在メディカルラインでは、管理栄養士によるダイエット相談業務を行っています。

相談室には、毎日多くのお客様からダイエットに関するご相談が寄せられております。今年も猛暑の影響で、冷房や冷たい飲食物の摂り過ぎによる冷えの症状、栄養素の不足からくる疲れやだるさを訴えるお客様からのご相談が目立っています。

ice気温が高くなると、ビールや清涼飲料水、アイスクリームなどの冷たい飲食物を    口にする機会が増えてきますよね。しかし、これらの冷たい飲食物には糖分が多く含まれています。特に、清涼飲料水やアイスクリームなどの冷たい食品は、舌の味蕾で甘みが感じにくいという特性があり、摂りすぎてしまうおそれがあります 。

 あっさりした食べ物しか口にしていない場合でも、意外とカロリーを摂りすぎて、 夏太りの原因になることもあります。また、炭水化物中心の食事に傾き、たんぱく質や各種ビタミン・ミネラル不足による疲れやだるさを訴える方が多いため注意が必要です 。

ryokutya疲れがでやすい夏こそ、日本人が昔から愛飲している日本茶でリラックス       そして疲労回復には、栄養バランスのとれた食事でスタミナup  を!               ・・・温泉旅行などの休息も疲労回復におすすめです。

今晩のおかずに「カツオ」は如何ですか?

2010年 7月 30日 金曜日

マブ

 はじめまして、「マブ」(愛犬の名)です。どうぞよろしくお願いします。 「はっち」さんのブログで身体に良い成分があるというので、これから「緑茶派」になろうと思います!

マブは飼い主に似て食いしん坊なので、今回は今の時期に美味しいカツオについてお話しします。

 

『目には青葉 山ほととぎす 初かつを』       山口素堂    

 100805卯の花

 この季節になるとこの句を思い出します。初夏の季語が三つ(野の青葉と、山のほととぎすと、海の初かつを)重なっているのは珍しいそうです。俳句の季語は重なっていないのが原則と国語で習いました。この句のほととぎすからは、白い卯の花を思い浮かべます。(『夏は来ぬ』  の歌詞から)

 

 初カツオは江戸の夏の風物詩のひとつで「女房を質に入れても初鰹」とも言われます。回遊魚のカツオは江戸時代には数も少なく初物好きの江戸っ子には貴重な食べ物たったのでしょう。夏のカツオはさっぱりしていて美味しいですね。秋の戻りガツオも脂がのって、これもまた捨てがたいです。

 

 高知に旅行したときに本場のカツオを食べましたが、東京で食べるのとは比べ物にならないくらい美味でした。分厚く切られた、カツオのわら焼きたたきをたっぷりのにんにくスライスを使った薬味と一緒に豪快に食べた味が忘れられません。

 

最近は、刻んだ生姜やミョウガ、万能ネギの薬味の山に埋もれたカツオをいただきます。薬味に含まれるビタミンや硫化アリル(ビタミンB1を多く含む食品と一緒に食べると、疲労回復に効果的   ・・・  社団法人 日本栄養士会http://www.dietitian.or.jpより)の栄養も摂れるのでお勧めの食べ方です。

 カツオの栄養素をみると、脂質は他の青魚と比べて各段に少ないのが特徴です。さらにカツオの刺身にみられる血合い肉には、ビタミンA、B1、B2、B12や鉄分のほかEPA、DHAが多く含まれます(小学館 食材図典より)。100805かつおのたたき

たんぱく質は可食部100gに対しての割合が、よく食卓に上がる下記の魚は20%程度に比べて、カツオは25%と高く含まれます。

またカツオのアミノ酸スコアは100と優れて(ヒトが体内で合成できない必須アミノ酸がバランス良く含有)います。

カツオは低カロリーで高たんぱく食品でダイエットをしている方にはお勧めの食品です。

 

 

エネルギー(kcal)

たんぱく質(g)

脂質(g)

ビタミンB12(μg)

カツオ(春摂り)

114

25.8

0.5

8.4

カツオ(秋摂り)

165

25.0

6.2

8.6

マイワシ 

217

19.8

13.9

9.5

マアジ

121

20.7

3.5

0.7

マサバ

202

20.7

12.1

10.6

 可食部100gあたり                                五訂増補 食品成分表より 

 

 ダイエットといえば、メディカルラインでは通販会社様のダイエット食品の購入顧客の栄養相談もお受けしています。

 ダイエットをすると主菜はカロリーが高いと考えてその量を減らし、たんぱく質摂取量が不足する方がいらっしゃいます。

たんぱく質は筋肉や臓器などの成分である他、酵素やホルモン、免疫抗体の原料としても重要です。たんぱく質が欠乏すると、身体はこれを補おうと体たんぱく質を分解(筋肉を分解したり、持病などへの免疫力が低下)します。

筋肉量の減った身体は消費エネルギー量も減り、「食べていないのに痩せられない」という矛盾が生じます。そのような方には、たんぱく質も含めた栄養バランスの整った食事をアドバイスしています。

私たちは、ダイエットを通じてお客様が健康的な食生活を送れるようにサポートしています。

 日本人の食事摂取基準2010年版(国民の健康の維持・増進、生活習慣病の予防を目的としたエネルギー、各栄養素の摂取量。前々回の「せぇ」さんのブログでも登場。)では、たんぱく質の1日の推奨量(母集団に属するほとんどの人が不足しない摂取量)は男性:60g女性:50gです。

 主な食品のたんぱく質量(Pと表す)は、卵1個:P6.2g、豚モモ肉70g(ソテー用1枚):P4.6g、鶏むね肉(皮なし)70g(炒り鶏1人分):P15.6g、鮭70g:P15.8g、木綿豆腐1/3丁(100g):P6.6gです。

 春摂りのカツオは、刺身5切れ(75g)でたんぱく質が19.3gも摂取できます。

そこで!お腹周りの脂肪が気になる貴方も私も低カロリーで高たんぱくの旬のカツオを食べましょう!