秋の味覚・新米を美味しく味わう秘訣★

2021年 9月 16日 木曜日

爽やかな秋の訪れを感じる頃となりました。

【実りの秋】には、美味しいものが次々と旬を迎え、食欲を刺激します。

実りといえば、日本人の主食でもあるお米を思い浮かべる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

年に1回の収穫のとれたてのお米が【新米】です。

ふっくらとした炊き立てアツアツの新米を想像するだけで、お腹が空いてしまいそうですね(笑)

 

 

 

 

 

 

 

そもそも新米の定義は・・・

 

JAS法で、『収穫した年の12月31日までに包装された玄米または精米』を指します。

産地や品種によりますが、新米は、8月上旬~10月上旬までに収穫され、店頭で販売されるのは、毎年9〜10月頃になります。

地域

品種

出荷時期

北海道

ななつぼし・ゆめぴりか

9月中旬~

青森県 青天の霹靂 9月中旬~

秋田県

あきたこまち・ひとめぼれ 9月下旬~
宮城県 ササニシキ・つや姫 9月中旬~

新潟県・福島県・長野県

コシヒカリ

9月中旬~10月上旬

佐賀県 夢しずく・さがびより 9月中旬~

 

炊飯器でできる!簡単!美味しい新米の炊き方の秘訣★

 

~お米のとぎ方~

①計量したお米を炊飯釜にいれ、お米を覆うほどのたっぷりのお水を注ぎます。

お米は最初に注いだお水を1番に吸収します。そのため、冷たい浄水またはミネラルウォーター(軟水)で行うとより美味しさがアップします♪

②手早く2、3度混ぜたら手早く水を捨てます。

ボールを握るような手で、かき回すように研ぎます。

③優しくお米を研いだら、白く濁った水を捨てます。

②を2、3回繰り返し、水がうっすらとお米が透けて見えるくらいの半透明色になったら、研ぎ終わりです。

~浸漬~

お米に吸水させる作業です。

新米は、柔らかく水を吸収しやすい性質のため、ベチャっとした仕上がりなることがあります。3~5%ほど水を減らして調節するのがおすすめです。

例えば、通常「お米一合(150g)に対し水200cc」のところ、「水190cc」に減らす程度の調整です。

Point★浸水時間は季節で調整しましょう♪

夏場・・・30分

冬場・・・1時間~2時間(2時間以上は吸水率は変わりません)

 

~炊く~

炊飯器で炊くのも良いですが、ふっくら仕上がる鍋炊きもおすすめです♪

  1. 中火で沸騰後さらに2分、加熱します。
  2. 弱火で15分かけ、蓋を開けて、水分が残っていないことを確認します。

Point★水分が残っていたら10~15秒ほど中火をかけて水分を飛ばして、調整します。

③蒸らす

火を止めて、10分間、蒸らします。

 

~炊きあがり後~

炊き立て後は、硬くならないように、できるだけ早くしゃもじでほぐします。完成です!

 

 

 

 

 

 

 

炊き立てのご飯はいかがでしょうか。新米の美味しさに感動する方もいらっしゃると思います。

ぜひ、普段食べているご飯と新米の味比べをして、秋の味覚を楽しんでくださいね♪

 

 

残暑に負けない食生活

2021年 8月 27日 金曜日

今年の夏は雨が多く、蒸し暑い日々が続いていますね。

今回は、残暑に負けないための食生活のポイントを4つご紹介します!

 

ポイント① こまめな水分補給

室内でも知らず知らずのうちに脱水になる可能性があります。

こまめな水分補給を心がけましょう。

 

≪水分補給の種類≫

たくさん汗をかいた際には、水分と同時に塩分も失われています。

熱中症や脱水症かなと思った時には、スポーツドリンクや経口補水液といった、水分と塩分を同時に補給できる飲料がおすすめです。

また、コーヒーや緑茶、紅茶はカフェインが含まれています。カフェインには、尿が出やすくなる作用があるため、脱水対策としての水分補給には、おすすめできません。

 

≪水分補給のタイミング≫

のどが渇く前に、こまめに飲みましょう。

特に高齢者は、のどの渇きを感じにくくなるため、脱水には注意が必要です。

 

ポイント② バランスのよい食事

暑いときは、そうめんやざるそば、アイスやかき氷などが美味しくなりますよね。

さっぱりとして食べやすいメニューではありますが、炭水化物中心になり、ビタミン・ミネラル・たんぱく質が不足しやすくなります・・・。

炭水化物中心の食事が続くと、エネルギー代謝が上手く行えません。その結果、だるさや疲労感などの体調不良に繋がり、熱中症のリスクも上がります。

食事が、糖質に偏らないように、おかずを付けたり、具材をたっぷり加え、バランスの良い食事を目指してみましょう!

例えば、

そうめんに冷しゃぶサラダを付けると、手軽にバランスアップできます♪

お肉の代わりに、サラダチキンやツナ缶を用いると、美味しくいただけますよ!

簡単にビタミンやミネラル、たんぱく質が補えるので、おすすめです。

 

≪夏に摂りたい栄養素≫

・ビタミンB1

糖質からエネルギーを作るために、必要な栄養素です。

疲労回復効果や精神安定作用があります。

多く含む食品:豚肉、豆類、米ぬかや小麦はいが など

 

・たんぱく質

身体(筋肉や皮膚、髪の毛)を作るために、必要な栄養素です。

不足すると筋力が減り、体力が低下して、疲れやすくなります。

多く含む食品:肉、魚、卵、大豆製品、乳製品

 

・クエン酸

疲労回復効果や、ミネラルの吸収を良くする効果、酸味により食欲を増進させる効果があります。

多く含む食品:レモン、梅干し、カシスなど

 

・ビタミンC

暑さなどのストレスで消費されやすくなります。

不足すると疲れやすくなったり、風邪を引きやすくなったりします。

多く含む食品:アセロラ、グァバ、ピーマン、ブロッコリーなど

 

ポイント③ 体の冷やしすぎに注意!

外気温との温度差や、冷房の効きすぎなどによる体の冷やしすぎは自律神経の乱れを招き、体調不良に繋がります。外気温との差は5℃以内にとどめるのがポイントです。

また、冷たいものの食べ過ぎによる胃腸の不調にも気を付けましょう。

 

ポイント④ 適度な運動とリラックス

室内外の温度差などによる自律神経の乱れや、暑さによる疲労で体調が優れないと、熱中症になるリスクが高くなります。

お風呂でゆっくりとリラックスをしたり、適度な運動をしたり、睡眠を十分にとるなど、体調不良に気を付けましょう♪

 

まだまだ暑い日が続きますので、今回は残暑に負けない食生活の4つポイントをご紹介しました。

日常生活の中で、上記のポイントにご留意いただき、元気にお過ごしください!

お酒について

2021年 6月 29日 火曜日

じめじめした梅雨が明けると、夏本番ですね!

暑くなってくると、ビールが美味しい時期になりますね。

今回は、『お酒』についてお伝えします。

 

昔から「酒は百薬の長」と言われており、適量であれば、うれしい効果があります♪

 

例えば、

・食欲が増進し血行が良くなる

・緊張がほぐれて、コミュニケーションが円滑になる

・ストレスを和らげリラックスさせてくれる など

 

このような嬉しい効果も 適量 を守ることが大切です。

 

【お酒の適量とは?】

では、お酒の適量とは、どのくらいでしょうか。

種類
ビール 中瓶1本/ロング缶1本(500ml)
日本酒 1合(180ml)
焼酎 2杯(120ml)
ワイン 2杯(180ml)
ウイスキー ダブル 1杯(60ml)

 

いかがですか?

少ないなぁと思われた方もいらっしゃるかと思いますが、

肝臓を労わるためにも適量を守ることが大切です。

アルコール度数の高いお酒は、

胃や肝臓への負担が大きいため、薄めて飲むようにしましょう。

 

【休肝日について】

肝臓を労わるために、休肝日が大切です。

毎日飲むという方は、週2、3日の休肝日を設けましょう!

 

しかし、毎日飲まれている方にとっては、ハードルが高く難しいと思います。

例えば、毎日飲んでいたけれども、水曜日は休肝日にしよう!など、

始められそうなことから、ぜひ行ってみましょう。

休肝日がストレスになってしまっては、

逆効果ですので、無理のないペースで始めてみましょう。

休肝日は、ノンアルコール飲料や炭酸水を上手に活用してみるのもおすすめです。

 

【お酒を飲む際におすすめな食べ物】

空腹の状態でお酒を飲むと、酔いの回りが早く、胃への負担がかかります。

お酒を飲む際に、おすすめな食べ物を紹介します。

 

・飲む前におすすめなもの

オクラ、山芋、納豆   ネバネバ成分が胃粘膜を保護してくれます。

牛乳やチーズ等の乳製品 胃壁に脂肪の膜を作り、アルコールの吸収が穏やかになります。

豆腐等の大豆製品    アルコール分解促進作用があります。

 

・食中におすすめなもの

イカ、タコ、貝類    タウリンが胆汁の分泌を高め、肝機能を強化してくれます。

海藻、きのこ、根菜類  食物繊維が豊富なため、アルコールの急な吸収を抑えます。

 

・食後におすすめなもの

柑橘類やトマト  果糖やビタミンCが、アルコールの分解を促進してくれます。

 

お酒を飲む際は、一緒におつまみを食べるようにしましょう。

 

 

お酒は、適量を守りつつ、おつまみも一緒に楽しみながら、上手に付き合いましょう!

メディカルコミュニケーター
メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の投稿

カテゴリー