おいしさを引き立てる スパイス&ハーブ

2022年 5月 14日 土曜日

塩分を控える工夫として、スパイスやハーブの活用をおすすめすることがあります。スパイスやハーブは漢方薬として利用されるほか、お食事のおいしさの引き立て役になります。

市販の固形ルーを使わず、カレー粉と肉や野菜のうま味でカレーを作ることで、塩分のみならず脂質の摂取量を抑えることもできます。

日本ではスパイスとハーブの違いについて明確な定義は無いようですが、ヨーロッパでは自家栽培できない植物の根や茎、樹の皮、果実、種子類をスパイスと呼び、自家栽培できる草花をハーブと呼んでいるそうです。

世界中で使われているスパイス・ハーブの種類は350~500種類と言われ、日本だけでも100種類が使われているそうですよ!(日本安全食料料理協会HPより)

スパイスやハーブを料理に活用するというのはハードルがやや高いように感じますが、
最近ではパウダータイプの商品が多く出ており、ふりかけたり混ぜ込むだけで簡単に料理の風味を変えることができるようになりました。

今回はスーパーで手軽に購入できて日常使いしやすいスパイス・ハーブを3種類ご紹介したいと思います。

 

ドライバジル

バジルは「ハーブの王様」と言われ、甘くて深みのある香りが特徴です。
ドライバジルはフレッシュバジルに比べて長持ちし、
様々な料理に振りかけて簡単に使用することができます。
トマト系の料理と相性が良く、パスタやサラダやマリネなどへの活用もおすすめです!

 

シナモンパウダー

シナモンはクスノキ科の樹皮を乾燥したもので、スパイシーな香りで素材の甘味を引き立てます。
パウダー状のシナモンは少量でも香りが立ち、トーストやバニラアイス、コーヒーや紅茶などと相性が良いです。
バナナやリンゴに振りかけてトースターで焼き上げると、甘味が増しておいしいですよ!

 

粉山椒

山椒はミカン科の植物で、植物全体に香りがあります。しびれるような辛みと爽やかな香りを持ち、完熟した果実の外皮を乾燥させて粉末にしたものを粉山椒と言います。
「木の芽」と呼ばれる若葉・新芽や、「実山椒」「青山椒」と呼ばれる青くやわらかい若い実も風味づけに使われます。粉山椒はうなぎの蒲焼きの薬味のイメージが強いですが、味噌や醤油と相性が良く、使い勝手が良いスパイスのひとつです。

粉山椒を使った簡単おかずレシピを紹介しますので、もう一品パンチのあるおかずが欲しい・・・!なんて時に、ぜひ作ってみてください 😀

 

― ピーマンとじゃこの山椒炒め ―

 材料(3~4人分)

・ピーマン 4個

・じゃこ 大さじ3杯

・醤油 小さじ1杯

・みりん 小さじ1杯

・ごま 適量

・粉山椒 適量

 

 作り方

1.ピーマンを千切りにする。

2.フライパンにサラダ油を熱し、じゃこをカリっとするまで炒める。

3.ピーマンを加えてお好みの柔らかさになるまで炒める。

4.みりんと醤油を加え、全体になじんだら火を止める。最後にごまと粉山椒を振りかけて完成!

 

作り立ては山椒の香りがふわっと広がり、冷めてから食べても味がなじんでおいしいです。
お弁当のおかずにもおすすめですよ  🙂

 

これからじめじめした暑い季節に、スパイシーだったりハーブを効かせた食事を楽しんでみるのはいかがでしょうか。

GW~こどもの日~

2022年 4月 20日 水曜日

今年も桜がきれいに咲いていましたね🌸
だんだんと春の暖かさを感じられる日が増えてきました。

さて、皆さんもう少しでGWです!
GWの祝日は「昭和の日」「憲法記念日」「みどりの日」「こどもの日」があります。
今回は5/5の「こどもの日」についてお話します☺

こどもの日は、男の子だけでなく女の子の成長を願うとともに、親に感謝する日でもあります。鯉のぼりを飾ったり、みんなで縁起物や美味しい料理を食べてお祝いしますが、お祝いの食べ物は地域や家庭によって様々です。早速、紹介していきます!

柏もち
関東で古くから伝わっています。
柏は、新芽が立派に育つまで冬の間も古い葉が落ちないことから、
「子孫繁栄」や「両親の健康」などの願いが込められています。

ちまき
甘いお餅を笹の葉で包み、蒸し上げたお菓子です。
柏が手に入りにくい関西で古くから伝わっています。
「無病息災」の願いが込められています。

ブリ
成長し大きくなるにつれて名前が変わる出世魚のため縁起がいいとされています。

カツオ
勝負に勝つ男になるよう、強くたくましくとの思いが込められています。

他にもちらし寿司や手巻き寿司、ケーキやゼリーを用意したり
お子さまと一緒に作って楽しむご家庭もあるかと思います。

地域ならではの縁起物としては、以下のような食べ物があります。
北海道 木の葉の形をした白と黒(茶)2色のべこ餅
新潟  餡入りのヨモギ団子を笹の葉でくるみ、スゲ等の紐で絞った笹団子
山形  もち米を笹の葉で巻いてゆでた笹巻き
鹿児島 灰汁で炊いたもち米を竹の皮等に包んだあくまき

 

こどもの日はGW最終日です。
家族で集まってのんびり楽しい時間を過ごされてはいかがでしょうか☺

運動不足解消!お悩み別 簡単にできる運動

2022年 3月 31日 木曜日

4月間近となり、温かくなってきましたね 😀 

先日新型コロナウイルス感染対策のまん延防止法がようやく解除されましたが、

コロナ渦では外出する機会が減り、体を動かすことが少なくなった方も

多いのではないでしょうか?

 

外出したり体を動かす機会が少なくなると、身体機能が低下するだけでなく

知らないうちにストレスもため込んでしまいます。

 

今回は「運動不足解消!お悩み別 簡単にできる運動」

ご紹介します!

すべてゆっくり呼吸しながら、筋肉を伸ばすイメージで行うと効果的です。

 

 

 

 1.肩こり解消のストレッチ

デスクワークが多い方は長時間、腕を前に出してパソコン作業を行うため

前傾姿勢になることが多いですが、 この姿勢が肩こりの原因となります。

自宅やデスクで1日1セットでも行うことで肩こりが解消できます。

 

①両手を胸の前で軽く組んで、ゆっくり息を吸いながら両腕を頭の上まで上げます。

②息を吐きながらゆっくり左右に揺らして、左右10回ずつ行いましょう。

ソース画像を表示

 

 

2.足の曲げ伸ばしストレッチ

座っている時間が長い場合は足を動かすことが少なくなるため、

足の血行が悪くなり浮腫みやすくなります。

足裏からふくらはぎを動かすストレッチは、足の筋肉を動かし、血液を循環させる効果があります。

靴をぬいでゆっくり動かすのがポイントです。

 

①椅子に深く座り椅子を掴みます。ゆっくり足を前に伸ばして5秒停止します。

②ゆっくり足を戻します。左右10回ずつ行いましょう。

ソース画像を表示

 

 

簡単にできるストレッチを集めましたので、ぜひチャレンジして運動不足を解消しましょう!

 

※通院されている方は医師の指導のもと実施しましょう。

痛みが出た場合はすぐに中止して下さい。