夏野菜で冷やし中華!

2022年 8月 23日 火曜日

夏といえば、夏野菜!

夏といえば、冷やし中華!

ということで、「夏野菜×冷やし中華」のレシピをご紹介いたします🎵

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料(2人分)】
・中華麺   2人前(約200g)
・きゅうり      1/2本
・トマト       1個
(ミニトマトでも〇)
・オクラ       6本
・チャーシュー    4枚
(ハムや茹で鶏でも〇)
・卵         2個
★・鶏がらスープの素 小さじ1
★・砂糖       大さじ1
★・醤油       大さじ2
★・酢        大さじ4
★・水        大さじ4
★・ごま油      小さじ1

【作り方】
➀たれを作る
鍋に★の材料を全て入れ、砂糖が溶けたら火を止める
②オクラをゆで、卵を薄焼きにし、冷ましておく
③きゅうり・チャーシューを細切り、トマトを薄いくし切りにする
冷めたオクラを縦に半分に切る
冷めた薄焼き卵を細切りにし、錦糸卵をつくる
④中華麺をゆでる(商品に表示されている時間)
茹で上がったら、流水でぬめりを取り、しっかり水気を切る
⑤皿に中華麺を盛り、その上に野菜、卵、チャーシューを盛りつけ、
たれをかけて完成!

 

 

【1人分】
エネルギー 344kcal
食塩相当量 2.7g

 

たれには塩分が多いので、飲み切らないようにしましょう!

夏野菜で夏を感じてみてはいかがでしょうか☼

夏といえばすいか!

2022年 7月 12日 火曜日

今年は本州でも6月末の梅雨明けとなり、史上最短の梅雨といわれるほど早い梅雨明けとなりました。
例年より早い夏がやってきて暑い日が続いていますね。
こんなときに食べたくなるものといえば・・・そう!すいかです!!!

夏の暑い日にひんやりとしたすいかはとっても美味しいですよね。
今回はすいかをより美味しく食べる方法についてお伝えします♪

 

 

 

 

 

 

 

★美味しいすいかの選び方
・玉売りの場合:①持ったときにズシリと重量感がある②形が整っていて、ヘタの切り口がみずみずしい③しま模様がくっきりと鮮やかなものが良品です。
・カット売りの場合:カットしてある場合は、切り口がすっとなめらかで、果肉に空洞がないものが新鮮です。また、赤い色が鮮やかで、種は真っ黒で太っているものが甘くておいしいです。

 
★すいかの切り方
すいかの種は、表面のしま模様に沿って並んでおり、その間の緑の部分にはありません。
①のようにしま模様の上を切ると、表面に種が出た方が食べるときに種の処理がしやすいようになります。
②のようにしま模様の間を切ると、包丁に種が当たらず、種(種の断面)が見えないきれいな切り口になります。
また、すいかは中心部分が一番甘いため、中心から放射状になるように切り分けると一番甘い部分が均等に分けられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★保存方法
すいかは追熟(収穫後に熟すこと)がないため、収穫後の糖度の高さがピークとなります。
時間が経つほど肉質が劣化して甘味も減少してしまいます。特にカット売りのすいかはなるべく早く食べましょう。
すいかの甘味は冷やすと甘味を増す性質をもっているため、購入後は冷蔵庫に入れ、冷えたらカットしてすぐに食べることがおすすめです。
保存する場合は、丸ごとの場合は風通しの良い場所で、カットしている場合はラップに包み冷蔵庫で保存します。保存の適温は8~10℃で、これ以下では果肉が低温障害を受けて味も悪くなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

★塩をかけると甘くなるのはなぜ?
すいかに食塩をかけると、すいかがより甘くなったように感じたことはありませんか?
これは「味の対比効果」によるものです。味の対比効果は2種類以上の違った味を混ぜ合わせた時に、どちらか一つあるいは両方の味が強く感じることを言います。
すいかの場合は、すいかの甘味と食塩の塩味を混ぜ合わせたことで、すいかの甘味を強く感じるようになります。

 

 

 

 

 

 

 

★すいかの栄養素
すいかの果実部分は89.6%が水分、9.5%が糖質(炭水化物)です。成分のほとんどが水分と糖質で占めていますが、ビタミンやミネラルなどの栄養素も含んでいます。
果肉の赤色はカロテノイドの一種であるリコピンによる赤色で抗酸化作用があります。また、カリウムやシトルリンが豊富に含まれ、利尿作用やむくみの解消効果があると言われています。

 

今回はすいかの美味しい食べ方をお伝えしました。

冷たくて美味しいすいかを食べて暑い夏を乗り切りましょう♪

 

コーヒーのすすめ

2022年 6月 2日 木曜日

皆さんはコーヒーを飲みますか?
最近はどこのコンビニでも手軽に、淹れたてのコーヒーが買えるようになっていますね。

私も、毎朝コーヒーを飲まないと落ち着かないくらい
生活に無くてはならない物になっています。
これまでは一番安いインスタントコーヒーを買っていましたが、
これだけ毎日飲んでいる物だし、少しこだわってみようと思います。

 

【コーヒーの作用】

コーヒーにはポリフェノールが含まれており、様々な健康作用があることが明らかになっています。
最近の研究では、心臓病・脳卒中・呼吸器疾患の死亡リスク低下や
2型糖尿病の血糖値改善、脂肪燃焼促進による肥満防止などの作用が報告されています。

コーヒーの最も特徴的な成分は、カフェインです。
カフェインには眠気覚ましなどの興奮作用があり、
「自律神経の働きを高める」「集中力を高め作業能力を向上させる」といった作用も明らかになっています。

また、忘れてはならないのが、コーヒーのリラックス効果です。
コーヒーの香りにはリラックス効果があると言われています。
一言にコーヒーといっても様々な種類があります。

コーヒー豆の選び方として
3つのポイント「産地」「焙煎」「作りたいコーヒー」が挙げられます。
今回は「焙煎」について詳しく調べてみました。

焙煎とは…生豆に熱を加えて乾燥させること。

コーヒーの生豆は緑色で、そのままでは飲むことが出来ません。
焙煎という工程によって化学変化が起き、特徴的な苦みや酸味・香りが立つようになります。
同じコーヒー豆でも焙煎度合いによって色や味わい、香りが大きく変わります。

焙煎度は浅炒りから深炒りまで、細かく8段階に分類されます。
焙煎度が浅いと酸味を強く感じ、深いと苦味とコクが増します。

【浅い焙煎の特徴】
ナッツやハーブのような香りがあり、一部の銘柄や品質の高いものには
花や果実のような香りがします。
口当たりが軽く、酸味と相まって渋みを感じる場合があります。
アメリカンコーヒーは浅い焙煎の豆を使っています。

【深い焙煎の特徴】
焙煎度が深くなると共に香りも濃厚になり、苦みが際立ってきます。
キャラメルやチョコレートなどの甘さを連想するものもあり、口当たりはなめらかです。
カフェオレやウインナーコーヒーなど、ミルクやクリームと掛け合わせるコーヒーに向いています。

専門家は、その豆の個性や魅力に合わせて焙煎度を調整しています。
喫茶店などで「美味しい!」と感じるコーヒーに出会えたら、
コーヒーの銘柄だけでなく、その焙煎度を聞いてみると、次のコーヒー選びの参考になるかもしれません。
お仕事合間にリフレッシュでき、健康面でも嬉しい作用があるコーヒー。
最後に、コーヒーを飲む時の注意点をご紹介します。

空腹時にコーヒーだけ飲まない
コーヒーに含まれるカフェインには、胃酸分泌作用があります。
空腹時にコーヒーを飲むと、胃酸によって胃もたれが起こることがあります。

甘いコーヒーを1日に何杯も飲まない
ストレスや疲れが溜まった時は、甘い物が欲しくなりますよね。
コーヒーはミルクや生クリームと相性が良く、
甘いコーヒーのファンも多いと思います。

ただし、飲みすぎは厳禁です。
想像以上のお砂糖が含まれていたり、カロリーが高いものが多いです。
飲むのであれば1日に1杯にして、じっくりゆっくり楽しむようにしましょう。

皆さんもお好きなコーヒーを見つけてみてください。