腸内環境から健康を考えよう!!

2022年 11月 18日 金曜日

日増しに朝夕の寒さが身にしみるようになりましたが、
体調を崩すことなく、元気に過ごせていますでしょうか?

 

今回は腸内環境から健康を考えていきたいと思います。

不安や緊張が高まり、ストレスを強く感じる場面で腹痛や下痢を生じたり、
旅先や新しい環境では便秘になったり…という経験をした人もいると思います。

脳と腸は神経系を通じて連携しており、
医学的に脳と腸は密接な関係があることは知られていました。

    

 

近年では、単に腸と脳が相互作用しているだけではなく、
そこには、【腸内フローラ】が大きな役割を果たしていることがわかりました。

実際に、
ストレス時には腸内フローラの善玉菌が減り
逆に、
腸内環境が改善するとストレス反応も減弱する
ことがわかっています。
そして、
腸内環境を整えることにより、免疫力がアップする
とされています。

腸内環境を整えるには、
腸の働きを良くする『善玉菌』によって構成される【プロバイオティクス】と
善玉菌のエサとなりうる食材【プレバイオティスク】
を併せて摂る【シンバイオティクス】で、
『腸活』をしていきましょう!!

プロバイオティクス + プレバイオティクス 

= シンバイオティクス  ➡  『腸活』 

 

【プロバイオティクス】
※発酵食品(ヨーグルト、納豆、ぬか漬け、味噌、チーズなど)

合わせ味噌のイラストヨーグルトのイラスト

 

【プレバイオティクス】
※食物繊維やオリゴ糖を多く含む食材
(きのこ類、ごぼう、こんにゃく、海藻類、バナナなど)


 

 

 

皆さんもストレスやウイルスに負けない身体づくりのために
『腸活』をしてみませんか?

 

秋の味覚「きのこ」の魅力

2022年 10月 21日 金曜日

秋に旬を迎える食材「きのこ」

きのこには、栄養がたっぷりと含まれています。
沢山食べても低カロリーのため、ダイエット中の方にもおすすめの食材です!
今回はそんなきのこの魅力をご紹介します。

魅力①美容や健康に欠かせない栄養素がたっぷり

きのこには、ビタミンB群やビタミンDが多く含まれています。
ビタミンB群は、代謝を促し、皮膚や髪の再生を助ける働きがあります。
潤いのある美肌美髪に欠かせない栄養素です。


ビタミンDは、免疫機能を促進する働きがあります。
風邪や、インフルエンザが気になるこれからの季節にも
ぴったりです!

魅力②ダイエットの強い味方

ほとんどのきのこは、100g食べても、10~20㎉と低カロリーです。
また、きのこは歯ごたえもあり、旨味が強いため、満足感が得られやすいです。
様々な食材との相性も良いので、アレンジのバリエーションも豊富です。
食べる満足感を得ながら、健康的にダイエットをすることができます♪

魅力③飽きのこない豊富な種類

きのこにはたくさんの種類があり、栄養素や風味も様々です。
それぞれの特徴を知って、きのこをより楽しみましょう♪

エリンギ
さつまいもよりも食物繊維が豊富です。
調理をする時は、繊維に合わせて縦にさくと、味が染み込みやすいです。

しいたけ
食物繊維の他に、ビタミンDやうまみ成分であるグアニル酸が
含まれています。
汁物や煮物に使うとうま味や香りを堪能できます。

松茸
人工栽培ができないため、旬の秋にしか楽しむことができない
とても貴重なきのこです。
松茸独特の香り成分には、食欲増進や、消化酵素の分泌を促す
働きがあります。

秋に旬を迎える魅力たっぷりのきのこ。
皆さんもきのこパワーで、たっぷり栄養を摂り、食欲の秋を楽しみましょう!

芋煮(いもに)

2022年 9月 28日 水曜日

皆さんは「芋煮会(いもにかい)」をご存じですか?

 

「芋煮」とは、里芋の収穫期の秋から冬によく食べられている郷土料理の一つです。

「芋煮会」は、河原に鍋や材料を持込み、家族や友人などと一緒に「芋煮」を作ったり、

運動会や地域行事の後などに野外で芋煮」を作る行事です。

 

9月中旬、山形県山形市の河川敷で行われる「日本一の芋煮会フェスティバル」は、

直径6.5mの大鍋を使って芋煮を作ります。

新品の大型ショベルカーを使用し、大鍋を混ぜる光景は

ニュースでご覧になったこともあるのではないでしょうか。

 

 

〇山形県の芋煮

基本の具材は里芋牛肉こんにゃくねぎですが、

地域や家庭によって味付けや具材に違いがあります。芋煮会

日本海側の庄内地域では、具は牛肉の代わりに豚肉を用い、

その他具材は厚揚げ、こんにゃく、ねぎなどを用います。

味付けは、豚肉に合うように味噌仕立てというのが定番です。

 

そのほかの内陸部は牛肉を使った醤油味の「芋煮」ですが、

最上地域では、豊富にとれる山菜やきのこを入れたり、

置賜地域では大きめに切った木綿豆腐を入れ、隠し味に味噌を使うところもあります。

 

 

〇日本三大芋煮

「芋煮」といえば山形県が有名ですが、他の地域でも芋煮が食べられています。

中でも山形県中山町の「芋棒煮」島根県津和野町の「芋煮」

愛媛県大洲市の「いもたき」日本三大芋煮と呼ばれています。

 

 ~山形県中山町の「芋棒煮」

元祖芋煮である「芋棒煮」は、棒ダラ(真鱈の干物)と里芋、干し椎茸、

こんにゃくなどを醤油ベースでじっくり煮込んだものです。

 

~島根県津和野町の「芋煮」

炙った小鯛の出汁と、火山灰地で育ったキメの細かな里芋だけの

シンプルで上品な澄まし仕立てです。柚子の香りが風味を一層豊かにします。

 

~愛媛県大洲市の「いもたき」

粘り気が強くホクホクとした食感の里芋と、鶏肉を中心に乾しいたけ、

こんにゃくなどを入れて煮込んだ、醤油ベースの少し甘めな味です。

 

里芋は、品種にもよりますが9~12月に旬を迎えます。

おいしい里芋で、気になる「芋煮」を作ってみてはいかがでしょうか ?