芋煮(いもに)

2022年 9月 28日 水曜日

皆さんは「芋煮会(いもにかい)」をご存じですか?

 

「芋煮」とは、里芋の収穫期の秋から冬によく食べられている郷土料理の一つです。

「芋煮会」は、河原に鍋や材料を持込み、家族や友人などと一緒に「芋煮」を作ったり、

運動会や地域行事の後などに野外で芋煮」を作る行事です。

 

9月中旬、山形県山形市の河川敷で行われる「日本一の芋煮会フェスティバル」は、

直径6.5mの大鍋を使って芋煮を作ります。

新品の大型ショベルカーを使用し、大鍋を混ぜる光景は

ニュースでご覧になったこともあるのではないでしょうか。

 

 

〇山形県の芋煮

基本の具材は里芋牛肉こんにゃくねぎですが、

地域や家庭によって味付けや具材に違いがあります。芋煮会

日本海側の庄内地域では、具は牛肉の代わりに豚肉を用い、

その他具材は厚揚げ、こんにゃく、ねぎなどを用います。

味付けは、豚肉に合うように味噌仕立てというのが定番です。

 

そのほかの内陸部は牛肉を使った醤油味の「芋煮」ですが、

最上地域では、豊富にとれる山菜やきのこを入れたり、

置賜地域では大きめに切った木綿豆腐を入れ、隠し味に味噌を使うところもあります。

 

 

〇日本三大芋煮

「芋煮」といえば山形県が有名ですが、他の地域でも芋煮が食べられています。

中でも山形県中山町の「芋棒煮」島根県津和野町の「芋煮」

愛媛県大洲市の「いもたき」日本三大芋煮と呼ばれています。

 

 ~山形県中山町の「芋棒煮」

元祖芋煮である「芋棒煮」は、棒ダラ(真鱈の干物)と里芋、干し椎茸、

こんにゃくなどを醤油ベースでじっくり煮込んだものです。

 

~島根県津和野町の「芋煮」

炙った小鯛の出汁と、火山灰地で育ったキメの細かな里芋だけの

シンプルで上品な澄まし仕立てです。柚子の香りが風味を一層豊かにします。

 

~愛媛県大洲市の「いもたき」

粘り気が強くホクホクとした食感の里芋と、鶏肉を中心に乾しいたけ、

こんにゃくなどを入れて煮込んだ、醤油ベースの少し甘めな味です。

 

里芋は、品種にもよりますが9~12月に旬を迎えます。

おいしい里芋で、気になる「芋煮」を作ってみてはいかがでしょうか ?

夏野菜で冷やし中華!

2022年 8月 23日 火曜日

夏といえば、夏野菜!

夏といえば、冷やし中華!

ということで、「夏野菜×冷やし中華」のレシピをご紹介いたします🎵

 

 

 

 

 

 

 

 

【材料(2人分)】
・中華麺   2人前(約200g)
・きゅうり      1/2本
・トマト       1個
(ミニトマトでも〇)
・オクラ       6本
・チャーシュー    4枚
(ハムや茹で鶏でも〇)
・卵         2個
★・鶏がらスープの素 小さじ1
★・砂糖       大さじ1
★・醤油       大さじ2
★・酢        大さじ4
★・水        大さじ4
★・ごま油      小さじ1

【作り方】
➀たれを作る
鍋に★の材料を全て入れ、砂糖が溶けたら火を止める
②オクラをゆで、卵を薄焼きにし、冷ましておく
③きゅうり・チャーシューを細切り、トマトを薄いくし切りにする
冷めたオクラを縦に半分に切る
冷めた薄焼き卵を細切りにし、錦糸卵をつくる
④中華麺をゆでる(商品に表示されている時間)
茹で上がったら、流水でぬめりを取り、しっかり水気を切る
⑤皿に中華麺を盛り、その上に野菜、卵、チャーシューを盛りつけ、
たれをかけて完成!

 

 

【1人分】
エネルギー 344kcal
食塩相当量 2.7g

 

たれには塩分が多いので、飲み切らないようにしましょう!

夏野菜で夏を感じてみてはいかがでしょうか☼

夏といえばすいか!

2022年 7月 12日 火曜日

今年は本州でも6月末の梅雨明けとなり、史上最短の梅雨といわれるほど早い梅雨明けとなりました。
例年より早い夏がやってきて暑い日が続いていますね。
こんなときに食べたくなるものといえば・・・そう!すいかです!!!

夏の暑い日にひんやりとしたすいかはとっても美味しいですよね。
今回はすいかをより美味しく食べる方法についてお伝えします♪

 

 

 

 

 

 

 

★美味しいすいかの選び方
・玉売りの場合:①持ったときにズシリと重量感がある②形が整っていて、ヘタの切り口がみずみずしい③しま模様がくっきりと鮮やかなものが良品です。
・カット売りの場合:カットしてある場合は、切り口がすっとなめらかで、果肉に空洞がないものが新鮮です。また、赤い色が鮮やかで、種は真っ黒で太っているものが甘くておいしいです。

 
★すいかの切り方
すいかの種は、表面のしま模様に沿って並んでおり、その間の緑の部分にはありません。
①のようにしま模様の上を切ると、表面に種が出た方が食べるときに種の処理がしやすいようになります。
②のようにしま模様の間を切ると、包丁に種が当たらず、種(種の断面)が見えないきれいな切り口になります。
また、すいかは中心部分が一番甘いため、中心から放射状になるように切り分けると一番甘い部分が均等に分けられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★保存方法
すいかは追熟(収穫後に熟すこと)がないため、収穫後の糖度の高さがピークとなります。
時間が経つほど肉質が劣化して甘味も減少してしまいます。特にカット売りのすいかはなるべく早く食べましょう。
すいかの甘味は冷やすと甘味を増す性質をもっているため、購入後は冷蔵庫に入れ、冷えたらカットしてすぐに食べることがおすすめです。
保存する場合は、丸ごとの場合は風通しの良い場所で、カットしている場合はラップに包み冷蔵庫で保存します。保存の適温は8~10℃で、これ以下では果肉が低温障害を受けて味も悪くなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

★塩をかけると甘くなるのはなぜ?
すいかに食塩をかけると、すいかがより甘くなったように感じたことはありませんか?
これは「味の対比効果」によるものです。味の対比効果は2種類以上の違った味を混ぜ合わせた時に、どちらか一つあるいは両方の味が強く感じることを言います。
すいかの場合は、すいかの甘味と食塩の塩味を混ぜ合わせたことで、すいかの甘味を強く感じるようになります。

 

 

 

 

 

 

 

★すいかの栄養素
すいかの果実部分は89.6%が水分、9.5%が糖質(炭水化物)です。成分のほとんどが水分と糖質で占めていますが、ビタミンやミネラルなどの栄養素も含んでいます。
果肉の赤色はカロテノイドの一種であるリコピンによる赤色で抗酸化作用があります。また、カリウムやシトルリンが豊富に含まれ、利尿作用やむくみの解消効果があると言われています。

 

今回はすいかの美味しい食べ方をお伝えしました。

冷たくて美味しいすいかを食べて暑い夏を乗り切りましょう♪

 

メディカルコミュニケーター
メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の投稿

カテゴリー