美味しい煎茶の入れ方

2023年 5月 26日 金曜日

5月は新茶の季節です。

ジメジメ暑い日に、美味しい煎茶を飲んですっきりしませんか?

今回は一般的な煎茶の入れ方から、

好み別の美味しい入れ方をご紹介します!

 

<煎茶の入れ方>

①人数分の湯吞みに、8分目までお湯を入れて、湯呑みを温めます。

②急須に茶葉を入れます。

茶葉の量は、1人分あたりティースプーン1杯分(約2g)です。

③湯呑みが温まり、お湯の温度が70℃位(湯吞みを手で持てるくらいが目安)になったら、湯呑みのお湯を急須に注ぎ入れます。

④上煎茶の場合、急須の蓋をして約30〜40秒待ちます。

お茶の蒸し度によって異なりますが、普通蒸しの煎茶の場合は2分くらいかかります。

⑤お茶の濃さと量が等しくなるように、少しずつ湯呑みに廻し注ぎをします。

3人分入れる場合は、1→2→3、3→2→1と注ぎ、2~3往復で最後の一滴まで注ぎ入れます。

 

2煎目を入れる場合は、急須のお茶が蒸れないように、蓋を少しずらしておきます。

2煎目は1煎目より少し熱めのお湯(ポット→湯冷まし→急須)を使い、早めに(15秒位)に廻し注ぎをして注ぎ分けます。

3煎目はポットから直接急須にお湯を入れ、直ぐに廻し注ぎをしながら湯呑みに注ぎます。

(東京都茶協同組合ホームページ 参考)

 

 

お茶を入れる温度や時間によって、お茶に抽出される成分や味わいが変わることをご存知ですか?

自分好みにもっとおいしく煎茶を入れてみましょう♪

 

●カテキンたっぷりのお茶を飲みたい!

カテキンはお茶に含まれるポリフェノールの一種で、お茶に特有の苦味・渋みのもととなる物質です。

抗菌・殺菌、抗ウイルス、コレステロール値低下、体脂肪低下、活性酸素除去など、様々な効果・作用があるといわれています。

カテキンは高い温度で抽出されやすいので、より高い温度のお湯を用いるとカテキンをたくさん含んだお茶を入れることができます。

 

●苦味は少なく、旨味や甘みのあるお茶が飲みたい!

お茶のうまみや甘みの成分であるテアニンやほかのアミノ酸などは、比較的低めの温度で抽出されます。

玉露のようなうまみ・甘みの多いお茶や、苦味が少ないお茶を飲みたいときは、温度の低い50~60℃くらいのお湯で入れましょう。

抽出時間は煎茶よりも少し長めの150秒程度がおすすめです。

 

●冷たいお茶が飲みたい!

・渋みのあるお茶が好きな方

急須に少し多め茶葉を入れ、ポットのお湯を直接急須に注ぎます。

お茶が浸出するのを待ち、氷を入れたグラスにお茶を注ぎます。

・苦味の少ないお茶が好きな方

茶葉15gを水出し茶用ポットに入れます。

お水1Lを加えて、ふたをして、数回攪拌します。

お茶が浸出するまで約3~6時間冷蔵庫に入れて出来上がりです。

 

 

お茶の入れ方を少し変えるだけで、さらにお好みの味わいに近づきます。

ぜひお試しください!

過ごしやすい季節になりました。体重管理をしませんか?

2023年 4月 27日 木曜日

4月に入り、暖かい日が増えてきました🌸

薄着で外出をする機会も増え、冬にあまり気にならなかった
「体重」が気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

冬は、寒さから身を守るために体脂肪を溜め込みやすく痩せにくいです。
また、クリスマスや年末年始の食生活の乱れや、
肌の露出が少ないため体重をそこまで気にせずに過ごせるなど、
太りやすい要因が多い季節です。

過ごしやすい春は、冬に比べて体重管理をしやすいです。
今から体重管理を行って、冬に溜め込んだ体脂肪を少しずつ減らせると良いですね♪

 

体重を1㎏減らすには?

「摂取エネルギー」より「消費エネルギー」が上回ることで
体重の減少に繋がります。
脂肪は1gあたり9kcalであり、1kgあたり9,000kcalになります。
しかし、脂肪の20%は水分やその他の成分で構成されているため、
実際の体脂肪は1㎏あたり7,200kcal(9,000kcal×0.8%)になります。

毎日240kcalのエネルギーを削減すると、約1ヶ月で体脂肪1㎏を減らすことができます。(7,200kcal÷240kcal=30日)

 

240kcalに相当する食品

ビール350mL缶×1.7本    まんじゅう小2個(95g)
(620mL)

      茶饅頭のイラスト

 

カレーパン0.7個(85g) バニラアイス0.7個分(140g)

いらすとやcurrypan  カップのアイスクリームのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

参考:日本食品標準成分表

 

約240kcalに相当する運動 ※体重60㎏の場合

ウォーキング80分     水中ウォーキング(中等度)50分
(普通の速さで歩く67m/分)

無料イラスト かわいいフリー素材集: 掃除機をかける女性のイラストお風呂掃除をする業者のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

参考:健康づくりのための身体活動基準2013

 

ミニ知識「あと一口」を控えよう♪選択した画像 サーモン いらすと や 寿司 210028 - Nyohkikabegamikw4j

ご飯1口分(約20g、お寿司のシャリ1個分)を
減らすと、約30kcal削減できます!

いつも口にしている嗜好品を少し減らしたり、
日常生活に取り入れやすい運動を行ったり、
自分のペースで体重管理を行いましょう!

桜を楽しもう!

2023年 3月 17日 金曜日

徐々に暖かくなり、各地で桜が咲き始める季節になりましたね。

今月のテーマは「桜」です🌸
知識を深めることで、今まで以上に桜を楽しむことができますよ♪

皆さん、日本には現在600種類以上の桜があることを知っていましたか?
私はこんなにたくさんの種類があるとは知らず、驚きました!
今回は3つの桜をご紹介します♪

① ソメイヨシノ
日本にある桜の木の約8割を占める代表的な品種です。
色は淡いピンク色で、花びらは5枚、花が散った後に葉が出てくるという特徴があります。
開花時期は3月下旬~4月中旬頃です。

 

② オオシマザクラ
桜の中でも強い香りを持ち、葉と同時に花が咲く品種です。
この香りを生かし、オオシマザクラの葉は桜餅にも使われています!
開花時期は4月上旬頃です。

 

③八重桜
実は八重桜は1つの種類ではなく、八重咲きになる桜の総称です。
花びらが6枚以上あるものを八重咲きと言います。
開花から散り始めの期間が比較的長いことが特徴で、
開花時期は4月中旬~5月上旬頃です。

まだまだ紹介しきれない桜がたくさんありますが、桜を見て「あの品種は何だろう?」と考えてみるのも楽しいですね♪

続いて、桜を見ながら食べたい、季節を感じる食べ物を紹介します。

① 桜餅
桜を使った食べ物として定番の桜餅!
桜の葉が使われている理由は、豊かな香りだけではなく、抗酸化作用のためでもあります!
桜の葉が生地の酸化を遅らせ、おいしさを保つ働きをしています。

② 三色団子
1本の串に、ピンク・白・緑のお団子が刺さった三色団子。
三つの色については諸説あるようですが、ピンク→春、白→冬、緑→夏と、季節を表している説もあります。
秋がない理由は、何度食べても「飽き(秋)ないから」という説もあり、面白いですよね♪

 

桜の時期は短いというイメージがありますが、品種によっては長く楽しめる桜もあります!
皆さん、ぜひおいしいものを食べながら桜を楽しんでくださいね🌸