風邪の予防と対策

2016年 11月 24日 木曜日

11月も終わりに近づき、寒さも厳しくなってきました。

東京では初雪を観測しました。11月の観測はなんと54年ぶりだそうです。寒さや乾燥で体調を崩される方も多いのではないでしょうか。

今回は「風邪の予防と対策」のお話しです。

◆風邪とは?%e9%a2%a8%e9%82%aa

風邪は、鼻や喉が微生物に感染して起こります。微生物のうち80~90%がウイルスで200種類以上あると言われています。ウイルスは、年々変異します。そのため、一度感染して免疫ができたとしても次々に新しいウイルスに感染し、繰り返し風邪をひいてしまうことになります。風邪の症状は、防御反応です。体内でウイルスと戦うために炎症を起こして風邪の症状が引き起こされます。

 

◆風邪の予防

うがいや手洗いをこまめにして、バランスのよい食事や適度な運動を行い抵抗力を養うことが大切です。

%e6%89%8b%e6%b4%97%e3%81%84%e3%81%86%e3%81%8c%e3%81%84

空気が乾燥すると、喉や鼻の粘膜も乾燥するため、体の防御作用が弱くなりウイルスに感染しやすくなります。また、体が冷えると血液循環が悪くなりウイルスが浸入しやすくなります。

温度20~25℃、湿度50~60%が適切です。加湿器などを活用して環境を整えましょう。

 

風邪(かぜ)の予防効果を高めるためには、粘膜を保護する働きのあるビタミンA、B群、Cを積極的に摂りましょう。

ビタミンAはレバー、人参、うなぎ、ビタミンB1は豚肉、レバー、豆類、ビタミンB2はレバー、うなぎ、卵、納豆、ビタミンB6は魚類、レバー、肉類、ビタミンCは果物類に多く含まれています。

それぞれ単独ではなく、一緒に摂ることをお勧めします。その他、疲労、睡眠不足、ストレスなどで体力が低下しているとウイルス感染しやすくなるため、十分に睡眠をとって疲れをとりましょう。

◆風邪をひいてしまったら(風邪の対策)

風邪かな?と感じるひき始めでしっかりとケアすることが大切です。

安静、保温、栄養が重要です。体をゆっくり休めて温かくして体を冷やさないようにしましょう。体温が上がると免疫力も高くなります。体の内側と外側から温めるとより効果的です。

・体の外側から温める方法

背中には『風門(ふうもん)』と呼ばれるツボがあります。このツボをカイロなどで温めることもひき始めには効果的です。%e9%a2%a8%e9%96%80

『風門』とは・・。

①首を前に倒すと一番大きく飛び出る骨があります。
②大きく飛び出る骨から下に二つ数えて、その二つ目の骨の左右外側の指2本分離れたところが『風門』です。

・体の内側から温める方法

温かい食べ物や体を温める食材を積極的に摂って免疫力を高めましょう。

体を温める食材は、生姜、ねぎ、にんじん、大根、ごぼう、かぼちゃなどが代表的です。

生姜が体を温める理由は「ジンゲロール」と「ショウガオール」という成分が関係します。

ジンゲロールには、免疫細胞である白血球を増やし、免疫力を高める作用があります。また、ショウガオールには、血流を良くして体温を上昇させ、脂肪や糖の燃焼を促進させる作用があります。%e7%94%9f%e5%a7%9c%e7%b4%85%e8%8c%b6

手軽に生姜を摂る方法として、紅茶に生姜とはちみつを加えて飲むこともお勧めです。体がぽかぽかになりますよ。その他にも、きんぴらごぼうも体を温める食材(にんじん、ごぼう)で作られるのでお勧めです。

・水分補給について

発熱や下痢、嘔吐は、水分と塩分が多く失われるため脱水になりやすい状態です。水分補給として、塩分が適度に含まれる経口補水液がお勧めです。

嘔吐や吐き気がある場合は、一度にたくさん飲むと嘔吐を繰り返してしまうことがあります。少しづつこまめに飲むようにしましょう。

これから本格的な寒さを迎えますが、体調管理に気をつけて元気に冬を乗り越えましょう。

ハロウィン

2016年 10月 25日 火曜日

秋も深まり、コートが手放せない季節になりましたね。
10月のイベントと言えばハロウィンですね。
ちょっと前まであまり縁がないものと思っていましたが、
昨年、友達とハロウィンパーティーに参加してみました。
包帯を顔中に巻いたり、映画やアニメのキャラクター、著名人等、
様々な仮装で盛り上がりました。
近年は、至る所でハロウィンイベントが行われていますね。
.
元々、ハロウィンは秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す儀式として行われていました。
名前の由来には諸説ありますが、Hallowとは聖人のことであり、
カトリックで11月1日は聖人の日とされています。
10月31日はHallows eveと言われており、それが訛り、Halloweenとなったそうです。
今日の日本では、宗教的な意味合いは薄れ、1つのイベントとして楽しまれています。

ハロウィンでは、ジャック・オー・ランタンが飾られますよね。
かぼちゃをくり抜いて作るランタンですが、当初はカブが使用されていました。
..
アイルランドに伝わる昔話ですが・・・
悪事を働き、天国にも地獄にも行けなかったジャックは、
道に転がっていたカブをくり抜き、その中に火の塊を入れて、
ランタン代わりに使ったそうです。
これがジャック・オー・ランタンの由来です。
その後、アメリカでは生産量の多かったかぼちゃが
使用されるようになり、かぼちゃが主流になりました。

かぼちゃは、西洋かぼちゃ、日本かぼちゃペポカボチャの3種類に分類されます。

ジャック・オー・ランタンに使用される
オレンジ色のかぼちゃは、ペポカボチャです。
ペポカボチャは食用には適しておらず、観賞用にされています。

食用として流通しているものは、
西洋かぼちゃ日本かぼちゃです。
それでは、日本で最も流通しているかぼちゃはどちらでしょうか。
正解は、西洋かぼちゃです。

西洋かぼちゃホクホクしていて甘みがあり、栗かぼちゃとも言われるものです。
えびす、雪化粧、みやこ等の品種があり、スーパーでもよく見かけるかぼちゃです。
それに対して、日本かぼちゃ水っぽく、煮崩れしやすい特徴があります。

さて、バターナッツというかぼちゃをご存知でしょうか。
名前から想像すると西洋かぼちゃのようですが、
バターナッツは日本かぼちゃの一種です。
近年、注目度が高まっていて、時々、店頭に並んでいることもあります。
名前の通り、濃厚でバターのようにねっとりしていて、
ナッツに似た風味があります。
ポタージュやサラダにお勧めです。

ハロウィンまであと少し!
仮装やかぼちゃ料理でハロウィンを楽しんでみてはいかがでしょうか。

旬の食材 

2016年 9月 27日 火曜日

%e7%a7%8b%e2%91%a0

朝夕は過ごしやすく、少しずつを感じるようになってきました。

 

今回は「旬の食材」について、お話させていただきます。
食材の「」とは、野菜や果物、魚介類など
その食材が最もおいしい、食べごろの時期のことです。
1年中、スーパーなどで見かける食材もありますが、それぞれに旬の時期があります。
旬の時期は、食材に含まれている栄養成分量が多く、 更に、価格も安くなります。

今回は、秋が旬のさつまいもについてお話します。%e3%81%84%e3%82%82

さつまいもは、甘味があることが特徴です。
採れたての時期がおいいしいとは限らず、貯蔵して、
余分な水分を逃すと甘味が増してほくほくした美味しいものになります。

おいしいさつまいもを選ぶ際は、
・表面の凸凹が少なく、なめらかで傷が少ないもの。
・細いより、ふっくらしているもの。
・同じ大きさのものでは、重みがあるもの。
などを選ぶと、より甘おいいしいでしょう。

さつまいもには、ビタミンCや食物繊維、ヤラピンなどの栄養成分が含まれています。
ビタミンC
さつまいものビタミンCは、でんぷんの膜に保護されているためth2l5gejqg
加熱をしても壊れにくく、損失量が少なことが特徴です。
風邪など病気への抵抗力を強めたり、皮膚・粘膜の維持に役立ったり、
鉄分の吸収をよくするなどの働きがあります。
食物繊維
水分を吸収することで膨張し、腸を刺激して、排便を促進します。
ヤラピン
さつまいも特有の成分で、輪切りにした時に出る白い液体です。
加熱にも強く、損失量が少ないです。
ヤラピンは腸の運動を活発にして、排便を促します
食物繊維ヤラピンのはたらきが相乗して、お通じが更に良くなることが期待できます
ヤラピンは皮の周辺に多く含まれていますので、皮ごと食べることをおすすめします。

保存方法は?
さつまいもは、温かい気候の土地で栽培されています。
冷蔵庫などの低温で保存すると傷みやすく、20℃を超えると芽が出て味が落ちてしまいます。
15℃前後で、暗所での保存が推奨されています。thfx08twaq

いもご飯や天ぷら、焼き芋、大学いも、スイートポテトなど、
様々な料理に活用して楽しんでみてはいかがでしょうか。

秋ならではの食材は、他にも柿、秋刀魚、栗、まつたけ、
さといも、にんじん・・・など豊富にあります。
秋の味覚を楽しみましょう。