1日3食規則正しく!

2017年 1月 5日 木曜日

明けましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

皆様はどのようなお正月を過ごされましたか。
私は家で駅伝やお正月番組を見ながら、
1日中だらだらと食べ続け、飲み続けていました。
正月太りを起こす典型的なパターンですね。

私のお正月の1日の食事回数は長時間の1回でしたが、
一般的には1日3食ですね。
平成27年国民健康・栄養調査による朝食の欠食率は、
男性14.3%、女性10.1%
となっています。
昼食や夕食を欠食する人がいることを踏まえても、
概ね80%以上の人が1日3食の食事をしていると思います。

日本人が1日3食の食事をするようになったのは、江戸時代以降です。
今から400~500年前までは、1日2食が一般的だったようです。
さらに原始時代まで遡ると、1日1食となります。

現在は「1日3食規則正しく」と言われていますが、
1日に3食の食事をするようになったのは、人間の歴史を考えるとまだ最近のことです。

昔はお腹が空いたら、もしくは、何か食べ物が手に入った時に食べていました。
しかし、飽食の現代。
お腹が空いていなくても美味しそうなものが目の前にあると、ついつい食べてしまいますよね。

それでは、どうして1日3食が良いのでしょうか。

食事をすると血糖値が上がります。
そして、インスリンが分泌され、血糖値を下げます。
通常は食後2~3時間すると血糖値は元に戻ります。
しかし、だらだら食べ続けていると、
血糖値の高い状態が続き、
インスリンが分泌され続けます。
その状態が続くと、インスリンが効きにくくなったり、
分泌されにくくなったりします。
また、食事の回数を3回よりも多くすると、
1食の量が多くなりがちで、結果としてエネルギー過剰
なってしまいます。

それでは、食事回数を減らしてはどうでしょうか。
1日1食ダイエットや朝食・夕食抜きダイエットというものもあるようですが、
1日に1~2回の食事では、必要な栄養素を全て摂取することが困難です。
また、空腹の時間が長くなると、食後に急激な血糖値上昇を起こします。
さらに、飢餓状態になることで、身体にエネルギーを溜め込みやすくなります。
.  

このような理由から1日3食が理想的とされています。
朝、昼、夜に食事をすることで、1日のリズムを作ることも大切ですね。

新年も始まったばかり。
規則正しい食事、生活で素敵な1年をお過ごしください。

~冬至~

2016年 12月 12日 月曜日

師走ですね・・・。
フリー素材_冬画像サンプル-ボーダーライン-防寒具
今年も残りわずかとなりました。
そして、寒さも本格的ですね。仲良く大掃除 gifアニメーションうさぎ&くま イラスト素材
大掃除もしないといけないのに、寒いとどうしても動くのも億劫になります。
でも!そんなことは言っていられません!時間は限られています。
今週末、頑張りましょうか!

 

さて、この時期にベタなお題ですが・・・。
冬至についてお話します。

今年の冬至12月21日(水)です。

「無料イラスト ...」の画像検索結果
皆さん、ご存知だとは思いますが
北半球では太陽の高度が最も低く、一年で昼が最も短く夜が最も長くなる日です。
毎年、12月21日または12月22日が冬至となります。

冬至といえば、皆さんは何を思い浮かべますか?

かぼちゃ!柚子湯!は、すぐに思い浮かびますね。

 

冬至『ん』の付く食べ物を食べると縁起が良いとされ、運盛り』と言うそうです。
特に『ん』2つ付くものは、冬至の七種(とうじのななくさ)と言い、
たくさんの運び込めるとされています。

・南瓜:なんきん(かぼちゃは昔から、なんきんとも言われています)
・人参:にんじん「無料イラスト ...」の画像検索結果
・蓮根:れんこん
・銀杏:ぎんなん
・金柑:きんかん・寒天:かんてん
・饂飩:うんどん(うどん)

昔は、秋の収穫期が終わると野菜はほとんどなくなる状態でした。
かぼちゅは夏に収穫しますが、保存がきくため冬場でも食べることが出来る野菜です。
野菜が不足する冬場にかぼちゃを食べることでビタミン類の補給をし
風邪を防ぐといった意味合いなんでしょうね。

そのほかにも、地方によっては小豆粥を食べる習慣のところもあるようです。

また、かぼちゃと小豆を一緒に煮た『いとこ煮』を食べるところも!「無料イラスト ...」の画像検索結果

 

 

今年は、かぼちゃ以外の『冬至の七種』をいくつか食べてみようと思っています。
身体も温まる煮込みうどんにしようかな・・・。味噌煮込みうどんのイラスト
本年は、このブログが最終です。
皆様に読んでいただき、感謝の気持ちでいっぱいです!
1年間、ありがとうございました。
次回は新年2017年1月です。

クリックすると新しいウィンドウで開きます皆さま、良いお年をお迎えください。クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

風邪の予防と対策

2016年 11月 24日 木曜日

11月も終わりに近づき、寒さも厳しくなってきました。

東京では初雪を観測しました。11月の観測はなんと54年ぶりだそうです。寒さや乾燥で体調を崩される方も多いのではないでしょうか。

今回は「風邪の予防と対策」のお話しです。

◆風邪とは?%e9%a2%a8%e9%82%aa

風邪は、鼻や喉が微生物に感染して起こります。微生物のうち80~90%がウイルスで200種類以上あると言われています。ウイルスは、年々変異します。そのため、一度感染して免疫ができたとしても次々に新しいウイルスに感染し、繰り返し風邪をひいてしまうことになります。風邪の症状は、防御反応です。体内でウイルスと戦うために炎症を起こして風邪の症状が引き起こされます。

 

◆風邪の予防

うがいや手洗いをこまめにして、バランスのよい食事や適度な運動を行い抵抗力を養うことが大切です。

%e6%89%8b%e6%b4%97%e3%81%84%e3%81%86%e3%81%8c%e3%81%84

空気が乾燥すると、喉や鼻の粘膜も乾燥するため、体の防御作用が弱くなりウイルスに感染しやすくなります。また、体が冷えると血液循環が悪くなりウイルスが浸入しやすくなります。

温度20~25℃、湿度50~60%が適切です。加湿器などを活用して環境を整えましょう。

 

風邪(かぜ)の予防効果を高めるためには、粘膜を保護する働きのあるビタミンA、B群、Cを積極的に摂りましょう。

ビタミンAはレバー、人参、うなぎ、ビタミンB1は豚肉、レバー、豆類、ビタミンB2はレバー、うなぎ、卵、納豆、ビタミンB6は魚類、レバー、肉類、ビタミンCは果物類に多く含まれています。

それぞれ単独ではなく、一緒に摂ることをお勧めします。その他、疲労、睡眠不足、ストレスなどで体力が低下しているとウイルス感染しやすくなるため、十分に睡眠をとって疲れをとりましょう。

◆風邪をひいてしまったら(風邪の対策)

風邪かな?と感じるひき始めでしっかりとケアすることが大切です。

安静、保温、栄養が重要です。体をゆっくり休めて温かくして体を冷やさないようにしましょう。体温が上がると免疫力も高くなります。体の内側と外側から温めるとより効果的です。

・体の外側から温める方法

背中には『風門(ふうもん)』と呼ばれるツボがあります。このツボをカイロなどで温めることもひき始めには効果的です。%e9%a2%a8%e9%96%80

『風門』とは・・。

①首を前に倒すと一番大きく飛び出る骨があります。
②大きく飛び出る骨から下に二つ数えて、その二つ目の骨の左右外側の指2本分離れたところが『風門』です。

・体の内側から温める方法

温かい食べ物や体を温める食材を積極的に摂って免疫力を高めましょう。

体を温める食材は、生姜、ねぎ、にんじん、大根、ごぼう、かぼちゃなどが代表的です。

生姜が体を温める理由は「ジンゲロール」と「ショウガオール」という成分が関係します。

ジンゲロールには、免疫細胞である白血球を増やし、免疫力を高める作用があります。また、ショウガオールには、血流を良くして体温を上昇させ、脂肪や糖の燃焼を促進させる作用があります。%e7%94%9f%e5%a7%9c%e7%b4%85%e8%8c%b6

手軽に生姜を摂る方法として、紅茶に生姜とはちみつを加えて飲むこともお勧めです。体がぽかぽかになりますよ。その他にも、きんぴらごぼうも体を温める食材(にんじん、ごぼう)で作られるのでお勧めです。

・水分補給について

発熱や下痢、嘔吐は、水分と塩分が多く失われるため脱水になりやすい状態です。水分補給として、塩分が適度に含まれる経口補水液がお勧めです。

嘔吐や吐き気がある場合は、一度にたくさん飲むと嘔吐を繰り返してしまうことがあります。少しづつこまめに飲むようにしましょう。

これから本格的な寒さを迎えますが、体調管理に気をつけて元気に冬を乗り越えましょう。