食中毒

2016年 5月 30日 月曜日

皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
5月は気温が高い日も多く、真夏日を観測した地域もありましたね。
また、もうすぐ6月です。6月といえば梅雨ですね・・・。
ジメジメと鬱陶しい季節がやってきます。

突然ですが・・・
私は以前、集団給食の仕事に従事していました。
この時期は食中毒を発生させないために、いつも以上に衛生管理に気をつけていました。
5月から10月は食中毒に対して注意が必要な時期です。食中毒の発生件数がこの期間は多いためです。バイキン キャラ 1

さて、今回は食中毒のお話です。
3種の菌の特徴や潜伏期間、主な症状、発生させないための対策を
まとめてみました。

≪サルモネラ属菌≫
●生や加熱不足のお肉によって起こります。
また、生卵や卵の調理で加熱不足の場合にも起こる可能性があります。

卵おにく
潜伏期間は 12~24時間(平均18時間)
主な症状
・38~40℃の発熱
・下痢
・嘔吐
・腹痛
2~3日で回復しますが、症状がなくなった後でも排菌(保菌している人が 菌を体外に出している)があるため注意が必要です。
★対策
75℃で1分以上加熱をすることで菌はほとんど死滅します。
卵は賞味期限内であれば、生食してもほとんど食中毒は起きないと
されています。
卵を割ったり、白身と黄身を混ぜ合わせたら、なるべく早く使いましょう!
卵は冷蔵庫に保管することも大切です。

≪カンピロバクター≫
サルモネラ属菌と同じく、生のお肉や加熱不足のお肉によって起こります。
特に鶏肉による食中毒の報告が多くあります。

にわとり
潜伏期間は 1日~7日と長いことが特徴です。
主な症状
・腹痛
・激しい下痢や嘔吐高熱
・発熱
・倦怠感
初期症状は風邪と間違われることも多い。
菌が少なくても、食中毒を引き起こすことが特徴のひとつ。
★対策
75℃で1分以上加熱をすることで菌はほとんど死滅します。
生肉を触った箸で調理済みの肉を取ると焼いた肉に菌がついてしまいます。

菜箸 

調理前の肉と調理後の肉を同じ箸で使用しないこと大切です。

 

≪黄色ブドウ球菌≫
●穀類やその加工品で起こることが多い食中毒。
発生件数の4割は『おにぎり』が原因。おにぎり
手や指に切り傷や化膿巣がある人が食品に触ったり、調理することが
発生の原因となります。
●潜伏期間は 30分から6時間(平均3時間)
●主な症状
・吐き気
・嘔吐
・腹痛
発熱はないことが多いようです
★対策
黄色ブドウ球菌自体は、75℃で1分の加熱で死滅します。
ただし、安心はできません。

かび01

食品の中で増殖する際に、毒素のエンテロトキシンを産生します。
エンテロトキシンは、100℃で30分加熱しても分解されません。
食品を黄色ブドウ球菌に汚染させないことが、もっとも有効な対策です。
手に傷や痒みなどがある場合は、食品に触ったり調理を控えましょう!
手指の洗浄・殺菌を十分に行いましょう!    

手洗い

以上、紹介した以外にも様々な食中毒があります。
腸管出血性大腸菌、ウェルシュ菌、腸炎ビブリオ・・・・・。
今回は一部の食中毒でしたが、今後も機会を見つけてお話をいたします。

端午の節句

2016年 4月 27日 水曜日

新年度を迎え、早1ヶ月経ちますね。新しい環境で頑張っている方も多いと思います。

5月の行事といえば端午の節句ですね。昨年は、我が家も息子の初節句でした。kabuto1
今回は、端午の節句にまつわる食べ物や風習についてお伝えします。

◆端午の節句の由来は?
端午の節句は、五節句のうちのひとつで日本では、奈良時代から伝わる風習です。
端午(たんご)という言葉には、月の始めの午(うま)の日という意味がありました。
当初は、必ずしも5月に行われる行事ではありませんでしたが、午(うま)の干支が5月に当たることから5月に定着していったそうです。image

◆柏餅を食べるの理由は?
子供の日のお祝いといえば、柏餅を食べる方も多いのではないでしょうか?
そもそもなぜ柏餅を食べるようになったでしょうか。
柏餅を食べるのは、日本独自の風習のようです。柏の葉は、新芽が出るまで落ちないことから「家系が途絶えない」と縁起物として扱われていました。
江戸時代から、端午の節句に柏餅を食べる風習が根付いたと言われています。

ところで、地域によっては柏餅ではなく他のお菓子を食べるところもあります。柏餅と並んでよく食べられるのが「ちまき」です。

◆ちまき(粽)
主に柏餅は関東、ちまきは関西地方で食べることが多いようです。timaki
「ちまき」を食べる風習は、中国が起源といわれています。
2300年前の中国に国民から慕われていた屈原という詩人がいたそうです。
ところが、陰謀により国を追われてしまい自殺をしてしまいました。
屈原の命日が5月5日で、慕った人々が供養するために使われたのが「ちまき」です。
また、粽(ちまき)には「難を避ける」という縁起物の意味があります。
その他にも、全国では地域の特色あるお菓子が食べられています。

◆あくまき
木や竹を燃やした灰からとった灰汁(あく)に浸したもち米を、孟宗竹の皮で包んで、灰汁水で数時間煮込んで作る鹿児島独特の餅です。
鹿児島や宮崎県、熊本県南部で「ちまき」と言えばこの「あくまき」を指します。akumaki

◆べご餅
北海道や青森県下北地方などで見られる、端午の節句の和菓子です。米粉と砂糖を使ったもちもちの生地でできています。begomochi

◆鯉生菓子
練り切りやお餅に寒天で飾りをつけ、鯉の形に仕上げた和菓子です。佐賀県や長崎県の端午の節句には欠かせないお菓子です。
急流を勢いよく登る鯉の姿に、男の子への成長と出世をこめて「初節句」のお返しや男の子の出産祝いのお返しとして贈ることがあります。
koinamagashi

 

 

 

 

◆鯉のぼりを飾る理由は?
鯉のぼりの起源は、中国の「竜門という滝を多くの魚が登ろうとしたところ、登れたのは鯉だけで登り切った鯉は竜になった」という故事が元となっています。
この故事から、鯉の滝登りが社会的に高い地位について名声を得ること(立身出世)の象徴となりました。
今でもよく使われる「登竜門」という言葉はまさにここから来ています。

日本で、鯉のぼりの風習が広まったのは江戸時代です。
もともと、武士の家では男の子が生まれると家紋の入った旗やのぼりを上げる風習がありました。
これに対抗して庶民は、のぼりに鯉の絵を描いて掲げていました。
これが、次第に中国の故事と結びついて滝を登る鯉のように、鯉のぼりが掲げられるようになりました。

鯉は環境が良いとは言えない池や沼でも生きていける生命力の強い魚です。
このようなことから、どんな劣悪な環境でも生き抜くことができるたくましさを持って、立派に成長してほしいという意味があります。

このように調べてみると、それぞれに由来があって興味深いですね。もうすぐ子どもの日なので柏餅など食べる機会があれば、由来も思い出していただけると嬉しいです。

tanngo no sekku

 

二日酔い対策

2016年 3月 22日 火曜日

昨日、東京では桜の開花宣言が出されました。
例年よりも5日早いそうですね。

この時期は歓送迎会やお花見など、
お酒を飲む機会が増えますよね。

私もお酒が好きで、二日酔いになることもしばしば。
「今年は二日酔いにならないような飲み方をする!」という
目標を立てましたが、新年早々、二日酔いになり、
目標は打ち破られました。

さて、今回は『二日酔い対策』についてお話したいと思います。

アルコールは、アセトアルデヒドを経て無害な酢酸へ代謝されますが、
このアセトアルデヒドが頭痛や悪心の原因となります。
また、アルコールには利尿作用があるため、お酒を飲んだ後は脱水状態になっています。
そして、肝臓がアルコールの代謝に働くため、糖新生(糖を作ること)が十分に行われず、
低血糖となります。

このように、二日酔いの主な原因は、アセトアルデヒド、脱水、低血糖です。

それでは、二日酔いにならないためには、どうすればよいでしょうか。

①水分を摂る
理想は、お酒を飲みながら同量の水も飲むこと。
体内の水分が少なくなるとアセトアルデヒドの血中濃度が高くなり、症状が出やすくなります。
また、脱水により頭痛等が見られることもあります。

お酒を飲んでいる間に水分を十分に摂れなかったとしても、飲んだ後、もしくは、
翌朝に水分を摂ることで、二日酔いが軽減されます。

水分補給には、経口補水液スポーツドリンクを用いるとよりいっそう効果的。
ただし、お酒を飲んでいる間や飲んだ直後に経口補水液やスポーツドリンクを飲用すると、
アルコールの吸収が速まり、さらに酔いが回ることもあるため要注意。

②おつまみもしっかり食べる
これは脱水、低血糖対策として有効です。

脱水とは水分だけでなく塩分も失われている状態。
お酒を飲むとトイレが近くなりますよね。
尿中にはナトリウム(塩分)も多く含まれています。
そのため、塩気のあるおつまみを摂ることも大切。

低血糖対策として、ご飯、いも類等の炭水化物(糖質)も
しっかり摂りましょう。

それでも二日酔いになってしまったら・・・
塩分と炭水化物の補給のためにも、朝食をしっかり摂りたいところですが、
食べ物が喉を通らない時には、フルーツジュースやお味噌汁がお奨め。
ビタミンCはアセトアルデヒドの分解を促進するため、グレープフルーツジュース等がいいですね。
また、経口補水液やスポーツドリンクは、水分、塩分、糖質を合わせて補給することができます。

飲み方を少し工夫して、お酒と上手に付き合いましょう。