お盆の料理 ~新潟県~

2015年 8月 6日 木曜日

まだ暑い日々が続きますが、皆様どのようにお過ごしでしょうか?
この時期にはお盆の準備で忙しくなるご家庭も多いことかと思います。

今月は、お盆についてご紹介します!
-お盆の由来とは??-
一説では、インドで行われていた仏教の行事が由来となっています。
正式名称は「盂蘭盆(うらぼん)」で、略して「お盆」と呼ばれています。

お盆とは、祖先の冥福を祈る行事です。
盆の入りに迎え火を焚いて、祖先の霊をお迎えします。
そして精霊棚を作り精霊馬や供物を供えて、僧侶にお経をあげていただきます。
精霊馬とは、お盆の時期に飾るキュウリの馬とナスの牛です。
馬で速く戻ってきてもらい、牛に荷物(供物)を積み、ゆっくりとあの世へ戻ってもらうとされています。
そして、お盆の最終日には送り火を焚いて、祖先の霊をあの世へ送り出します。

この時期は親戚の集まりなどで、様々な郷土料理が登場するかと思います。
我が家では祖母が新潟出身のため、「のっぺい汁」がよく出てきました。
今回はこの「のっぺい汁」の作り方を紹介します。

●材料(2人分)
さといも  1個(50g)
にんじん  20g
ごぼう   20g
こんにゃく 20g
干ししいたけ 1枚
きぬさや 3枚

水 300cc
顆粒だし 2g
醤油 小さじ2
酒  小さじ1
みりん 大さじ1
塩 適量

片栗粉 1g

●作り方
①さといも、にんじん、ごぼうは皮をむいて、乱切りにします。
②ごぼうは酢水に浸してアクを取り、さといもは塩でもんでぬめりを取ります。
③こんにゃくは短冊切りにします。
④干ししいたけはぬるま湯で戻して薄切りにします。※戻し汁は捨てずにとっておきます。
⑤きぬさやは熱湯でさっと茹でて斜めに切ります。

⑥鍋にだし汁、干ししいたけの戻し汁(50cc)と調味料を入れて火にかけます。
⑦きぬさや以外の材料を入れます。
⑧アクを取りつつ、柔らかくなるまで煮ます。
⑨最後に水で溶いた片栗粉を少しずつ入れて、とろみを調整しながらツヤが出るまで火にかけます。

⑩器に盛り付けて、きぬさやを散らして完成です!

材料や汁も地域によって様々で、貝柱でだしをとるレシピもあるようです。
野菜がたくさん採れるのっぺい汁、是非お試しください!

熱中症診療ガイドライン2015

2015年 6月 1日 月曜日

みなさま、こんにちは。
暑い日が続いていますね

昨日の東京都心の最高気温は32.2であり、
5月としては、統計を開始した1876年以降、
最も高い気温だったそうです。
また、5月に東京都心で夏日を記録した日は22日であり、
観測史上最多となったようです。
これから梅雨に入るということを忘れてしまいそうですね。

先日、幕張へエアレースを見に行きましたが、
本当に暑い日で、熱中症になる寸前でした。
これからの季節、水分、塩分補給は必須ですね。

さて、今年の4月13日、日本救急医学会より、
『熱中症診療ガイドライン2015』が公表されました。
http://www.jaam.jp/html/info/2015/pdf/info-20150413.pdf

このガイドラインには、熱中症の基準治療方法
どのような人が熱中症にかかりやすいか等が書かれています。

従来、暑熱による障害は、熱失神、熱痙攣、熱疲労、熱射病などと表現されていましたが、
ガイドラインでは「熱中症」として総称するものと定義されています。
また、重症度に応じて、Ⅰ度からⅢ度に分類されています。

熱中症は、体内での熱の産出と放散のバランスが崩れて、
体温が著しく上昇した状態であり、
「暑熱環境における身体適応の障害によって起こる状態の総称」です。

診断基準としては、「暑熱環境に居る、あるいは居た後」の症状として、
めまい、失神(立ちくらみ)、生あくび、大量の発汗、強い口渇感、筋肉痛、
筋肉の硬直(こむら返り)、頭痛、嘔吐、倦怠感、虚脱感、意識障害、痙攣、
せん妄、小脳失調、高体温等の症状を呈するものとされています。

それでは、熱中症の予防・治療として、何を飲めばいいでしょうか?
ガイドラインには、下記のように書かれています

「塩分と水分の両者を適切に含んだもの(0.1~0.2%の食塩水)が推奨される。
 現実的には経口補水液が望ましい。」

『経口補水液』
過去にも、このブログで何回か紹介されています。
最近では、ほとんどのドラッグストアで販売されており、年々種類も増えています。

経口補水液とは、脱水状態時に水分と電解質をすばやく補給できるように
ナトリウムとブドウ糖の濃度を調整した飲料です。

熱中症では脱水状態を伴っている可能性が高く、
速やかに水分を補給することが大切です。
そのためにも、やっぱり経口補水液がいちばんなんですね

予防という観点から考えると、スポーツドリンクでよい場合もありますが、
スポーツドリンクの種類によっては塩分量が少ないものもあるため、注意が必要です。
スポーツドリンクを選ぶ際には、ナトリウム量をよく確認することをお勧めします。
ナトリウムとして40~80mg/100mL以上含まれているものが良いですね。

梅雨入り間近で、暑さが和らぐことを期待したいのですが、油断は禁物です。
正しい水分、塩分補給を行い、熱中症に備えましょう

基本的なスキンケア

2015年 4月 30日 木曜日

皆さま、いかがお過ごしでしょうか?                                        
ゴールデンウィークとなりました。                                          さまざまな予定を立てている方も多いのではないでしょうか?
天候にも恵まれるようですし、お出かけも楽しめそうですね。
さて、今回はスキンケアの正しい手順と方法をお話しします!

まずは洗顔です。
クリックすると新しいウィンドウで開きます

洗顔のポイントは、泡でやさしく包み込むようにことと
洗顔料をしっかり洗い流すことです。
①最初に綺麗に手を洗います
※手が汚れていると洗顔料が泡立ちません。
ぬるま湯顔を濡らします
③洗顔料を適量、手に取りしっかり泡立てます。
市販の泡立てネットを使用すると簡単に、しっかりした泡が出来上がります。クリックすると新しいウィンドウで開きます
また、泡状に出てくる洗顔料もお勧めです。
しっかり泡立てることで、泡が汚れを包み込みます
クッションの役割もするので、肌への刺激も少なくてすみます。
④泡を顔にのせます。
汚れを泡で包み込むようにやさしく洗います。
※ゴシゴシ洗うことはやめましょう!
ぬるま湯で、泡をしっかり流しましょう。
生え際や顎から首にかけてはすぎ残しが多く見られる箇所です。
しっかり洗顔料を洗い流しましょう!
清潔なタオルで押さえるように水分をふき取ります。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

洗顔後は、肌のお手入れを速やかに行いましょう!
基本的なお手入れ、化粧水と乳液またはクリームです。
化粧水を手のひらまたはコットンにとり、顔と首になじませますクリックすると新しいウィンドウで開きます
手のひら全体で、おさえて肌になじませましょう!
乳液またはクリームを顔全体と首になじませて下さい。
※目の周りは皮膚がとても薄い箇所です。
刺激にならないよう、やさしく押さえるようになじませましょう。

スペシャルケアとして、美容液やアイクリームなどを使用されるのもお勧めです。
美容液はメーカーや目的によって使用するタイミングが異なります。
説明書を確認し、メーカーの使用方法に合わせてご使用ください。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

夜のお手入れでは、お化粧をされている場合には
メイクを落としてから上記の手順を行ってください。

だんだんと暑くなり、乳液やクリームは使用したくないと
思う方もいるようですがそれはNGです。
夏場でも化粧水の後には必ず、乳液やクリームを使用してください。
化粧水で潤いを与えた後は、肌に薄く膜を作り水分が逃げ出すことを防ぐ必要があります。
油っぽいのは、どうも苦手・・・という方でも油分が少ない製品を選んだり、
つけた後に軽くティッシュで押さえて余分な油分を取ることで解決できます。
ぜひ、実践してください。クリックすると新しいウィンドウで開きます

肌には水分も油分も必要です。
油分が足りていない場合、補おうとして皮脂が分泌され結果的には
過剰な状態を作り出してしまいます。
適度な油分を補うことで、肌の水分量も皮脂量の適度に保たれます

そして、最後に・・・

クリックすると新しいウィンドウで開きます
紫外線も気になる季節です。
お肌を整えた後は紫外線対策として、UVケアもしてくださいね!
外にいる時間が長い方はもちろん、外出をあまりされない方でも
日焼け止めクリームを使用しましょう。
家の中で窓越しに日焼をすることも考えられます。
対策をしてくださいね!

今回は、スキンケアの基本的な手順を案内させていただきました。
皆さまが、素敵なゴールデンウィークを過ごせますように!

クリックすると新しいウィンドウで開きます

次回の内容は未定です!
どんな内容になるか、楽しみにしていてくださいね!

メディカルコミュニケーター
メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の投稿

カテゴリー