『日本人の食事摂取基準(2015年版)』 ~その2(重症化予防)~

2015年 11月 5日 木曜日

すっかり日が短くなり、秋も深まってきましたね。
そろそろ紅葉も見ごろを迎える頃でしょうか

前回に引き続き、日本人の食事摂取基準
(2015年版)の話題ですが、 今月は、
「重症化予防」についてお話したいと思います。

2015年版では、策定目的である
生活習慣病の発症予防に加えて、
新たに「重症化予防」が追加されました
   

今まで、日本人の食事摂取基準は、主に健康な人を対象とした基準でした。
しかし、今回の改定では、
「高血圧、脂質異常、高血糖、腎機能低下に関して保健指導レベルにある者までを含む」
とされています。
すなわち、軽度の疾患(生活習慣病)を有する人も対象となったということです

食事摂取基準では、いくつかの栄養素に「目標量」が設定されています。
「目標量」とは、生活習慣病の予防を目的として設定される値です。

例えば、成人女性の食塩の目標量は、7.0g/日未満です。
食塩の場合には、高血圧予防、胃がん予防の観点から、目標量が設定されています。

2010年版の目標量は、発症予防(病気にならないこと)に限定されていましたが、
2015年版では、重症化予防(病気を悪化させないこと)も含まれるようになっています。

日本人の食事摂取基準は、厚生労働省のホームページより、
全文をダウンロードすることができます
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/0000041824.html

2015年版では、参考資料として、生活習慣病とエネルギー・栄養素との関連
掲載されています

高血圧
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042644.pdf
脂質異常症
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000067136.pdf
糖尿病
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000067137.pdf
慢性腎臓病
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042647.pdf

疾患ごとに、摂取が推奨される栄養素、控えた方がよい栄養素が提示されており、
その根拠も書かれています。

ご興味のある方は、ぜひご覧ください



『2015年 日本人の食事摂取基準』  ~その1(BMI)~

2015年 10月 2日 金曜日

暑さ寒さも彼岸まで・・・とあるように、最近では少しずつではありますが

クリックすると新しいウィンドウで開きます 秋の気配を感じるようになりました。

皆さま、元気にお過ごしでしょうか?                                                                                                       といえば・・・、読書の秋!スポーツの秋!そして食欲の秋!などの表現がよくされます。

食欲の秋!!

様々な食べ物が旬を迎えること、気温が落ち着くことで食欲が増進することが                                                                                          この言葉の表現の意味なのかな?と思っています。                                                                                                おいしい物がたくさん出回ることで、食事も楽しくてたくさん食べると・・・。                                                                                       体重が増加することも考えられますね・・・。

 

体重管理の指標としてBMIがあるることはご存知の方も多いと思います。                                                                                                    さて、今回はBMIのお話です。

BMI身長と体重から計算することが出来ます。                                                                                                                                      BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) で求められます。

たとえば、身長160cm体重が60kgの場合                                                                                                                         60(kg)÷1.6(m)÷1.6(m)=23.4 BMIは23.4になります。                                                                                                                       この数字で体重管理を行います。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが・・・                                                                                                                    BMI22が最も健康的な体重とされています。                                                                                                               今まではどの年齢の方でも18.5~25.0未満が適正体重となっていました。

あれ?じゃあ、今は違うの?と思いますよね!そうです!!違うんです。

『2015年 日本人の食事摂取基準』では、                                                                                                               あらたにBMIに年齢別で幅を持たせています。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

新しいBMIの範囲をお知らせします。

18歳~49歳 : 18.5~25.0未満

50歳~69歳 : 20.0~25.0未満

70歳以上   :    21.5~25.0未満

上限は変わりませんが、下限が年齢により異なります

BMIを計算し、ご家族の体重管理をしてみてはいかがでしょうか?                                                                                                                 食事をおいしく食べ、程いい運動(ウォーキングがお勧めです)をし、                                                                                                               BMIを計算し体重管理をしてくださいね!

 

※日本人の食事摂取基準って?

厚生労働省が主に、管理栄養士や栄養士などの医療従事者向けに発表しているガイドラインで、5年ごとに改定されています。

お盆の料理 ~新潟県~

2015年 8月 6日 木曜日

まだ暑い日々が続きますが、皆様どのようにお過ごしでしょうか?
この時期にはお盆の準備で忙しくなるご家庭も多いことかと思います。

今月は、お盆についてご紹介します!
-お盆の由来とは??-
一説では、インドで行われていた仏教の行事が由来となっています。
正式名称は「盂蘭盆(うらぼん)」で、略して「お盆」と呼ばれています。

お盆とは、祖先の冥福を祈る行事です。
盆の入りに迎え火を焚いて、祖先の霊をお迎えします。
そして精霊棚を作り精霊馬や供物を供えて、僧侶にお経をあげていただきます。
精霊馬とは、お盆の時期に飾るキュウリの馬とナスの牛です。
馬で速く戻ってきてもらい、牛に荷物(供物)を積み、ゆっくりとあの世へ戻ってもらうとされています。
そして、お盆の最終日には送り火を焚いて、祖先の霊をあの世へ送り出します。

この時期は親戚の集まりなどで、様々な郷土料理が登場するかと思います。
我が家では祖母が新潟出身のため、「のっぺい汁」がよく出てきました。
今回はこの「のっぺい汁」の作り方を紹介します。

●材料(2人分)
さといも  1個(50g)
にんじん  20g
ごぼう   20g
こんにゃく 20g
干ししいたけ 1枚
きぬさや 3枚

水 300cc
顆粒だし 2g
醤油 小さじ2
酒  小さじ1
みりん 大さじ1
塩 適量

片栗粉 1g

●作り方
①さといも、にんじん、ごぼうは皮をむいて、乱切りにします。
②ごぼうは酢水に浸してアクを取り、さといもは塩でもんでぬめりを取ります。
③こんにゃくは短冊切りにします。
④干ししいたけはぬるま湯で戻して薄切りにします。※戻し汁は捨てずにとっておきます。
⑤きぬさやは熱湯でさっと茹でて斜めに切ります。

⑥鍋にだし汁、干ししいたけの戻し汁(50cc)と調味料を入れて火にかけます。
⑦きぬさや以外の材料を入れます。
⑧アクを取りつつ、柔らかくなるまで煮ます。
⑨最後に水で溶いた片栗粉を少しずつ入れて、とろみを調整しながらツヤが出るまで火にかけます。

⑩器に盛り付けて、きぬさやを散らして完成です!

材料や汁も地域によって様々で、貝柱でだしをとるレシピもあるようです。
野菜がたくさん採れるのっぺい汁、是非お試しください!