下痢や嘔吐で脱水状態になったら・・・ ~その2~

2015年 3月 18日 水曜日

春の足音が少しではありますが、聞こえてくるような気がします。                                               皆さま、いかがお過ごしでしょうか?クリックすると新しいウィンドウで開きます

さて今回は、『手作り経口補水液はお勧めできない!』をお話します。


インターネットなどで検索すると、手作りの経口補水液 の作り方が                                                   紹介されているものを多く見受けます。


簡単に作れるような印象を受けるため、実際に利用されている方も いると思いますが・・・お勧めできません。クリックすると新しいウィンドウで開きます


家庭で作る場合、衛生的に作ったと思ってもなかなかそうはいきません。
空気中には雑菌が存在しており、作っているときに落下菌が 混入する可能性が非常に高いです。
また、器具をきれいに洗浄しても雑菌は残っている状態です。
そして、手指をきれいに洗ったと思っていても、菌が全く無い状態は                       作り出せません。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

衛生面でもうひとつ懸念されることがあります。                            1L作るため、飲みきらずに保管することになります。                                                                       手作り経口補水液を作った時に混入した雑菌は、時間の経過とともに                   繁殖をします。

もともとが体調不良の方が飲むことが前提の飲料ですので、                        衛生面のリスクが高まることは問題です。

では、成分は過不足ないのでしょうか?
脱水時にはカリウムなども失うため補給しなければなりません。
カリウムを補うためにレモンやオレンジ等の果汁を加える方法も                     紹介されていますが、脱水時に必要となる量を確保することは出来ません。クリックすると新しいウィンドウで開きます

吸収を速く行うためには、一定量のブドウ糖が必要です。                                手作り経口補水液では、ブドウ糖の代用で砂糖を使用します。
必要なブドウ糖を確保するためには、ブドウ糖の倍量の                             砂糖を入れなくてはいけません。
そのため、実際に飲むとかなり甘く感じる出来上がりになります。

重量を厳密に量ることも、とても重要です。
適当に計量するとブドウ糖とナトリウムのモル比が                                                                  崩れてしまいます。                                                                                                             モル比が崩れると吸収は速く行えません。

クリックすると新しいウィンドウで開きますすばやく水分と塩分補給ができないと脱水が進行してしまいます。

と、いうことで・・・。

市販の経口補水液を飲む!という選択をしてください。

どうしても市販の経口補水液が手に入らないときなど                                               緊急時に手作を活用してください。

2回にわたって、脱水状態の水分補給のお話をさせていただきました。

次回の内容は・・・未定です。

どんな内容になるか、楽しみにしていてくださいね!クリックすると新しいウィンドウで開きます

下痢や嘔吐で脱水状態になったら・・・

2015年 2月 5日 木曜日

立春を過ぎたというのに、寒い日が続いています。
本当のまでは、まだまだなのでしょうか?

寒くなり体調を崩されている方も多くいらっしゃるようです。
インフルエンザやノロウィルスなどに罹られた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

女性の看護師さんのイラスト素材
インフルエンザやウィルス性胃腸炎に罹り
発熱、下痢や嘔吐の症状がある時は脱水の危険が高まります。
脱水状態時には、水分補給がとても大切です。

今回は、脱水時の水分補給についてお話します。

発熱、下痢や嘔吐や食事摂取量が低下があるときは水分と塩分をたくさん失います。
水分と塩分を失うと脱水になります。
すばやく失った水分と塩分を補給しなければ、脱水はどんどん進行してしまいます。

水分補給と聞くと、皆さんは水やお茶を飲むことが良いと思っていませんか?

クリックすると新しいウィンドウで開きます

脱水の時に水やお茶などで水分補給をしても、塩分が補給されないため
体液が薄まってしまいます。
人間の身体は、体液を一定の濃さに保つ働きを持っています。
そのため、たくさん水を飲み体液が薄 まると、余分な水分を排泄
体液の濃さを保とうとします。
結果として、補充した水分を排泄してしまうため、
脱水の改善には結びつかない状況となってしまいます。

水分と一緒に塩分を摂らなければいけません。

そこで、梅干を一緒に食べるといいとか水に塩を加えたほうがいいとか
様々な方法がありますね。

 

この対応方法は正しいのでしょうか?

確かに塩分を一緒に補給するという意味では合っていると思います。
ただし、脱水のときはすばやく水分と塩分を補給することが大切です。

水分と塩分だけでは吸収は速く行われません。

ブドウ糖の存在が必要です。

口から飲んだ水や塩分は腸管から吸収されます。      
腸管からの吸収を速くするためには、大切な条件があります。クリックすると新しいウィンドウで開きます

ナトリウムとブドウ糖がある一定のモル比(※注)であると腸管からの吸収が速くなります。

※注 各成分の量をモル数で表したものの割合。
      モル:物質量の単位
              物質の分子量の数字にグラムをつけた質量に含まれる物質量が1 モル。
              例えば酸素分子の分子量は 32.0 なので、1モ
ルの酸素分子は 32.0 g

 
そのバランスに合わせて飲料を作ると、結果的に浸透圧が体液より低くなります。
吸収に関して浸透圧の低さだけに拘ってしまう方が多いようです。
実は、腸管からの水分と塩分の吸収の速さは浸透圧だけが
関係しているわけではないんですね!

では、実際に脱水の危険がある、すでに脱水状態になっているときは
何を飲むのがいいのでしょう?
そこでお勧めなのが、市販されている経口補水液です。

 
塩分が含まれているだけでなく、ブドウ糖も含まれており、吸収が速く行えるよう
成分のバランスを調整しています。

日常の水分補給であれば、スポーツ飲料などでも十分に対応できますが
脱水状態の時には経口補水液のほうが適しています。
塩分だけを加えたり、糖類が多く含まれていては吸収は速く行われません。
上記のことから脱水状態に適した飲料は、市販の経口補水液です。

脱水の危険があるとき、脱水状態になったときは市販の経口補水液
早め早めに飲みましょう

他の飲料に比べて塩分の濃度が高 いため
高血圧や腎疾患、心疾患がある方は主治医に相談のうえ
飲用いただくことをお勧めします。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

また、嘔気があるときは一度にたくさん飲むと
刺激となり吐いてしまいます。
少しずつ、様子を見ながら飲みましょう。

インターネットで手作りの経口補水液をよく見かけますが
実はお勧めできない!その理由を次回はお話します。

ノロウィルス ~その3~

2014年 12月 22日 月曜日

今年も残り少なくなってしまいました。クリスマスツリー<ブルー>
クリスマスも近づき、色とりどりのイルミネーション
街中も飾られているようです。
そして、2014年もあとわずかとなりました。

さて、本年最後のブログです。
3回シリーズ『ノロウィルス』ですが、今回が最終回です。
対策と家庭内の感染を防ぐ方法をお話します。
 

●家族がノロウイルス罹ったら・・・。 
感染した人のふん便や嘔吐物を介して、他の人へ感染します。 
そのため、感染を防止する対策が必要です。

1.手洗い後に使用するタオルは、共用を避けましょう。
  個々で使用するようにタオルを用意するか、ペーパータオルをお勧めします。

undefined

2.汚物が衣類やシーツなどについた場合
  ①衣類やシーツは、ビニール袋に入れてください。(周囲を汚染しないことが目的です。)
 

 ②熱湯消毒をする方法(85℃で1分間以上)か、0.02%次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)で  
   消毒する方法のどちらかを行います。 
   家庭で使用する液体塩素系漂白剤(衣類用、キッチン用)は6%濃度です。  
   液体塩素系漂白剤20mL水を加えて6Lにすると、0.02%濃度溶液ができます。
   消毒終了後に、他のものと一緒にしない最後に洗います。   

《注意点》 
   次亜塩素酸ナトリウム溶液は色物や柄物は、色が落ちてしまいますので気をつけてください。
   また、消毒する際に塩素ガスが発生することがあるので、使用時は十分に換気をお願いします。 
   汚物を処分される方も、マスクや使い捨てビニール手袋を使用して感染には注意してくださいね! 
クリックすると新しいウィンドウで開きます

参考までに・・・。   
感染性胃腸炎になった場合、処分してもいいようなシーツや下着などを使用すると楽です。 
ビニール袋に入れ、そのまま処分が出来るためです。
子供が小さいとき、感染性胃腸炎に罹った際に 
主治医が教えてくださり、とても助かりました。 
この方法で、感染が防げたので紹介させていただきました。

これからの季節は、ニュースでも給食でノロウイルス集団感染
流行の兆しなどが取り上げられることもあるかもしれません。
皆さまも気をつけてくださいね!  
管理栄養士として見過ごせない、ノロウイルスのお話を
3回シリーズでお知らせしました。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

とても寒い日が続いていますが、体調を崩さぬようお気をつけください。
今回のブログは今年最後となります。

来年も管理栄養士がお届けする『ほのぼの食ライフ』をよろしくお願いいたします!
皆さま、良いお年をお迎えください。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

メディカルコミュニケーター
メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の投稿

カテゴリー