あけましておめでとうございます
2025年 1月 1日 水曜日
謹んで新年のお慶びを申し上げます
旧年中は格別のお引立を賜わり厚くお礼申し上げます。
本年もより一層サービス向上に尽力してまいりますので、昨年同様の引き立てを賜わりますようお願い申し上げます。
令和7年 元旦
Posted by mlblog02.
カテゴリー: 未分類
EPファーマライン所属の管理栄養士9名による「食」をテーマにしたブログです。「食」に関する役に立つ情報から、「これ美味しい♪」なんて、日々の「食」情報まで、楽しく「食」を語っていきます。よろしくお願いします!
2025年 1月 1日 水曜日
謹んで新年のお慶びを申し上げます
旧年中は格別のお引立を賜わり厚くお礼申し上げます。
本年もより一層サービス向上に尽力してまいりますので、昨年同様の引き立てを賜わりますようお願い申し上げます。
令和7年 元旦
Posted by mlblog02.
カテゴリー: 未分類
2024年 12月 20日 金曜日
12月は何かとイベントが多く、ついつい食べ過ぎてしまう時期ですよね。
忘年会や年末年始のごちそうが続くと、体重が気になったりする方も多いのではないでしょうか?
そんな時におすすめなのが、「もち麦」を使った具沢山野菜スープです!
もち麦は、白米に比べて食物繊維が豊富で、腹持ちが良いとされています。また、食後の血糖値の上昇を緩やかにすることが期待されています。
さらに、野菜、きのこ、豆をたっぷり使うことで、ビタミンやミネラルも補給できます。
今回は、簡単に作れる「具沢山もち麦トマトスープ」のレシピをご紹介します。年末の食べ過ぎ対策としてぜひお試しください!
【材料(2~3人分)】
【作り方】
アレンジするなら・・・
忙しい時期だからこそ、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう!
健康で素晴らしい新年を迎えられることを、心よりお祈り申し上げます。
Posted by mlblog02.
カテゴリー: 未分類
2024年 11月 20日 水曜日
本格的な寒さに向かう時節になりました。空気が乾燥し、インフルエンザ、新型コロナウイルスなどの感染症が心配な今日この頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
免疫力を高め、手洗いうがいを徹底し、ウイルスに負けないようしっかり対策していきたいですね。免疫力を高めるためには、腸内環境を整えることも大切です。
今回は腸内環境を整えるための食事のポイントをご紹介します。
私たちの腸内には、多くの腸内細菌が生息し、大きく3つに分類されます。
腸内細菌の約7割は日和見菌で、善玉菌、悪玉菌のうち優勢な菌と同じ働きをします。次いで善玉菌が多く、悪玉菌は少数ですが、たんぱく質・脂質が中心の食事や、不規則な生活、ストレスで悪玉菌が増えることもあります。
善玉菌の割合を増やすには、生きた善玉菌「プロバイオティクス」を摂取する方法と、善玉菌の栄養源となる「プレバイオティクス」を摂取する方法があります。
さらに「プロバイオティクス」と「プレバイオティクス」を組み合わせて摂取する「シンバイオティクス」は、より効果的に腸内環境を整えることが期待できます。
ヨーグルト、乳酸菌飲料、納豆、ぬか漬けなど、乳酸菌やビフィズス菌を含む食品があげられます。
乳酸菌やビフィズス菌は腸内に定着しにくいため、継続的に摂取することがおすすめです。
ちなみに「乳酸菌」は、発酵の過程で糖から乳酸を生成する細菌の総称で、「ビフィズス菌」は乳酸とともに酢酸を生成する細菌です。乳酸菌は私たちの体内だけでなく、土壌、植物、海洋など、自然界にも広く存在します。
野菜、果物、豆類など、オリゴ糖や食物繊維を含む食品があげられます。
プレバイオティクスは普段の食事から摂取することが理想ですが、難しい場合にはサプリメントで補う方法も良いでしょう。
ただしオリゴ糖や食物繊維を摂り過ぎると、お腹が緩くなることや、お腹が張ることもありますので、注意しましょう。
日々の食事でプロバイオティクス、プレバイオティクスを取り入れ、善玉菌を増やし、ウイルスに負けない体づくりを目指していきましょう!
Posted by mlblog02.
カテゴリー: 未分類
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |