今日は節分・・・★

2012年 2月 3日 金曜日

こんにちは、ツボです!

2月3日今日は節分ですね。 

外に向かって「鬼は外~」内に向かって「福は内~」今日ならではの行事ですね。毎年邪気を追い払い福が来るように想いをこめて豆まきをしています。

元々節分は、立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前日を言い、年4回あったそうですが、昔の人々は寒い冬から春の訪れを心待ちにしていたことから立春の前日だけを大切にし節分というようになったようです。

節分といったらやっぱり 豆まき ですね。

使われるお豆は 『炒り大豆』 を使う地方 や 北海道、東北、北陸、南九州地方では 『落花生』 を使用するところもあるようです。殻つきの落花生はまいた後の食べるのに衛生的に良いというメリットもあります。

 大豆 は有効成分がとても多く含まれています。       例えば・・・

  ①大豆たんぱく質 : 植物性のたんぱく質でありながら畑の肉といわれるくらい動物性たんぱく質(牛肉や卵、牛乳)と同じくらいの栄養価があります。またコレステロールを低下させる働きもあります。

  ②大豆イソフラボン : 以前にも紹介されていましたがエストロゲン(女性ホルモン)と同様の働きをする成分の為、適正量を摂る事で乳がんや前立腺がん抑制やコレステロールを低下させるといわれています。また骨のカルシウム維持に働きかけたり、肌の老化防止も期待できます。

  ③大豆オリゴ糖 : お腹の調子を整える働きがあります。

では 落花生 はどうでしょうか。

  ①ビタミンE、B1、B2が豊富 : 抗酸化作用のあるビタミンEには血流を良くし細胞を丈夫にし老化を食い止めます。又、ビタミンB群はエネルギー代謝に関わり、皮膚に潤いを与えます。美肌への導いてくれます。

  ②オレイン酸とリノール酸が豊富 : 落花生の成分は50%以上が脂質ですが、不飽和脂肪酸のオレイン酸とリノール酸はLDL(悪玉)コレステロールを減らし動脈硬化を予防します。

                           ③ミネラルが豊富 : 骨の成長に欠かせないカルシウムや、マグネシウム、また味覚形成に欠かせない亜鉛も含まれます。

落花生に関しては脂肪分が多い事はよく知られていますね。カロリーをチェックしてみると・・・

殻つき落花生 15個位で150Kcal前後です。   

ちなみに 大豆 15粒でも20Kcal前後です。

落花生は口当たりもよいのでついつい沢山食べてしまいそうですが、歳の数で十分ですね・・・。

歳の数豆を食べるのは 『まめに』暮らせる であったり、一年の無病息災 の意味がこめられているそうです。美容や健康の為にも適量大豆や落花生を食べましょう。

  

その他に節分の食べ物といったら~

    いわし~   恵方巻き~  といったところでしょうか。地方によってさまざまな風習があるようですが、特に節分だからといって食べ物の決まりはないようです。

 

いわしは、焼いた鰯の頭を柊の枝に刺して門口に飾ると、鰯の匂いと柊のとげで鬼が退散するといわれています。今日はプンプン香りを出しましょう。塩焼にした鰯を食べる家もあるそうです。

恵方巻きは、七福神にちなんで7種類の具材を使うと縁起が良いそうです。

また恵方(歳徳神のいる方向。その歳の干支で決まり2012年は 北北西 やや右です!)に向かって海苔巻きを切らずに無言で丸かじりしながら願い事をすると、夢が叶う と言い伝えられていえます。

切って食べない理由は『縁を切らない』という事だそうです。

上記を踏まえて・・・

今晩のメニューは節分料理にどっぷり浸かって 

恵方巻きを無言で食べて、 鰯の塩焼き 、 なます と 野菜たっぷりの汁物、もちろん最後に豆巻きしたお豆を頂く事にします~!  

是非、今夜は節分行事を楽しんでくださいね。今年も皆さんに福が訪れますように・・・★

冬の楽しみ

2012年 1月 20日 金曜日

こんにちは、ピーチです。

寒くなってきましたが、皆様、体調管理はいかがでしょうか?

冬になると食べ物が美味しくなりますよね、特に魚介類!

毎年、冬になると色々な料理で楽しみたくなるのが牡蠣!

牡蠣というと、どんな料理を思い浮かべますか?

カキの土手鍋、ガーリックソテー、etc‥

私が毎年作るのはカキフライ(自家製タルタルにレモンをしぼってサッパリと)、

カキのチャウダー(クラムチャウダーも好きです)、

カキと卵のチリソース、

中でもシーズン中、数回作るお気に入りはカキご飯、炊き上がった時に広がる香り!カキの出しで炊き上がるご飯の風味は絶品!

そして、カキのオイル漬け(オイスターソースを使います)、これは白ワインに、とても合うんです。

残ったオイルは、そのままドレッシングや、パスタソースに使えます。

今年はカキとほうれん草のグラタンを作ってみたいな、と思っています。

日本にはおよそ25種類のカキが獲れますが、主なものは、広島の養殖カキで有名な「真牡蠣」です。真牡蠣の旬は冬ですが、岩牡蠣は夏です。真牡蠣は、夏場は産卵期にあたるため、身が痩せて美味しくない上に、菌の繁殖が活発になるため、食中毒の危険が増します。

英語圏では“Jun”(6月)や“August”(8月)など、“r”の付かない月(5~8月)には食べてはいけないと言われています。大体11月頃から美味しくなり始め、最も味が良くなるのは産卵の準備にはいる3~4月頃と言われています。身がたっぷりと栄養を蓄えて太っています。

冬に流行る食中毒にノロウィルスがあります。これは牡蠣などの貝類による食中毒ですが主な原因はSRSV(小型球形ウィルス)によるもので、体調が悪い時や疲れている時などにたくさん食べると起こりやすくなります。このウイルスは加熱することで死滅しますが、非常に感染力が強く、一旦感染してしまうと、そのヒトからの飛沫感染や手からの接触感染で瞬く間に広がってしまい、注意が必要です。

世界中にはさまざまな種類の牡蠣があり、各地で養殖も盛んに行われています。

パリに訪れた時、大きなお皿に山盛り生牡蠣が盛り付けられているのを見て、迷わず、それを注文し白ワインと合わせ、たくさん食べたことを忘れられません。

中国などではオイスターソース用としても養殖されています。

カキは『海のミルク』と呼ばれ、完全栄養食品と言われています。

肝臓の機能を高め疲労回復を助け、筋肉や脳の働きを活発にします。

鉄や銅などのミネラルを多く含み、貧血予防の働きもあります。

又、牡蠣は亜鉛を多く含んでいるのが特徴で、味覚障害の予防に必須の成分です。そのほかにも、多くの酵素やインスリンの構成成分となっており、大事なミネラルと言われています。

そして、タウリンを非常に多く含んでいることも特徴です。乳酸の増加を防ぎ、スタミナ増強、疲労回復に。また、胆汁酸の分泌を促し、コレステロールの上昇を抑える働きや、眼の疲れや、視力の衰えを助ける働きもあります。

まだ寒い日々が続きますが、美味しいものを食べて栄養をとり、この冬を元気に乗り切りましょう!

鮭のアスタキサンチン

2012年 1月 4日 水曜日

 あけまして、おめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

お久しぶりです、マブです。今回から管理栄養士のブログ『ほのぼの食ライフ』は、「季節の食べ物」についてお話いたします。お正月は如何お過ごしになりましたか?皆さんの故郷のお正月料理はどのようなものですか?

私の故郷の村上市は新潟県北部の小さな城下町です。皇太子妃雅子様のご実家の小和田家は村上藩士でした。村上城跡(臥牛山)の麓には武家屋敷が幾つも残されています。夏は伝統の屋台山車(地元ではオシャギリと呼びます。)の華麗なお祭り、秋は三面川(みおもてがわ)に鮭が昇り、お正月のお膳は鮭づくしのお料理が並びます。

 は北海道が有名ですが、村上も古来から鮭を大切にしてきました。 村上は平安時代から鮭が特産で、江戸時代には鮭の自然繁殖の方法が考案され、鮭の事業が振興されてきました。鮭料理は300種類もあり、有名なものは「鮭の酒浸し」「塩引き」「氷頭なます」「醤油はらこ」があります。鮭の頭から内臓まで余すところなく利用されてきました。村上の人は鮭の魚卵を「はらこ」と呼びます。鮮やかなサーモンピンクの「醤油はらこ」を白ご飯にたっぷりかけた「はらこ飯」は絶品です。想い出すだけでもお腹がグゥグゥ鳴ります。

 

の身の色についてですが、もともとサーモンピンク色をしているわけではなく、本来は白い身の魚です。赤褐色の色素アスタキサンチンを含むプランクトンや藻を食べるオキアミやエビなどを餌として食べ、アスタキサンチンを食物連鎖的に体内に蓄えたのでサーモンピンク色をしているのです。筋子の色もアスタキサンチンの色です。

アスタキサンチンは人参などの緑黄色野菜に多く含まれるβ-カロテンと同じカロテノイドの一種で、エビやカニの殻や鮭や鯛、海藻に含まれています。鮭ほどアスタキサンチンを多く含む魚は他にはありません。カロテノイドは動物や植物が、活性酸素から自らの身を守るために身につけたと言われています。アスタキサンチンの抗酸化力は強力で、毒性の強い活性酸素(老化やガン、動脈硬化の原因になる)に対しては、ビタミンEの100倍以上、β-カロテンの10倍以上の抑制効果が認められるという報告があります。アスタキサンチンは、眼精疲労、持久力増強、脂肪代謝の促進、美肌作用が認められています。鮭が川を昇れるのは、活性酸素による筋肉の崩壊をアスタキサントンが消去しているからと言われています。

肥満やアンチエイジングに良さそうですね。株式会社メディカルラインでは、管理栄養士がダイエット食品、健康食品、スキンケア商品等の相談窓口を承っています。お客様の健康と美容を、身体の内側と外側からサポートしてます。

 アスタキサンチンの美肌効果についてですが、紫外線によるシミやしわ等の様々な皮膚トラブルに効果があると言われています。外用または内用でのヒト美肌作用が報告されています。往年のアイドル:松田聖子がCMで赤い(アスタキサンチン色?)器の化粧品を宣伝しているのをご存知ですか?これはアスタキサンチン配合です。効果があると女性の間では話題になっています。

鮭はこんなに栄養価が高いのですよ。ここで、鮭を食べよう!と思った方はぜひ、新潟の村上市の塩引き鮭を食べてみてください。美味しいです!