春はユウウツな季節?

2012年 3月 26日 月曜日

 

桜の便りがぽつりぽつり届くようになりました。

気持ちよい季節ですが、ユウウツな人たちもいます

私は幸いにしてこの季節を素直に受け入れることができますが、

花粉症の方はこの上なく恨めしい季節ですよね(><;)

今回のテーマは「お茶」にしました、花粉症の方に役立つように話をしたいと思います。

自分は日本茶も好きですが、烏龍茶も大好きです。

烏龍茶(中国茶)=「茶色いお茶」と思われがちですが、

日本茶のような緑茶から紅茶まで、発酵度によってたくさんの種類があります。

皆さんが良く知っている烏龍茶は発酵度がやや高めのお茶になります。

ご存知の通り、

烏龍茶の名の由来は、烏のように黒く龍のように曲がりくねっている様子からきています。

実はすべての中国茶がこの形をしているわけではありません。 

水色(すいしょく:お茶の色)や風味は発酵度が低いと緑茶に近く高いと紅茶に近づきます。

(ちなみに日本茶は発酵度0%、紅茶は100%になります)

しかし、中国は広い国なのでたくさんの品種、種類のお茶があります。

発酵度や製造工程によって緑茶・白茶・黄茶・青茶・紅茶・黒茶・花茶などに分かれます。

 (写真は中国緑茶、青茶、黒茶です) 

         

この数ある中国茶の種類の中でも台湾の高山茶(凍頂烏龍茶、梨山烏龍茶など)には

メチル化カテキンが多く含まれ、花粉症などのアレルギー症状を抑える作用があるとの

研究結果があるそうです。日本にもメチル化カテキンを多く含んだお茶があります。

最近よく見かける「べにふうき」という品種の緑茶になります、

元々は紅茶用の品種ですが、メチル化カテキンは紅茶にしてしまうと消失してしまうそうです。

普通のお茶に比べると風味は個性的です(緑茶と思って飲むと驚かれるかも)

ちなみに「メチル化カテキン」とは、エピガロカテキンガレートの一部が

メチル化されたカテキンのことで、

カテキンの中でも強い生体調節作用を持っているそうです (構造式 ↓)

   

 ( http://vegetea.naro.affrc.go.jp/ 野菜茶業研究所より)

そうは言っても、お茶はあくまでも食品。

気長に付き合えば症状が緩和されるかもしれませんが

人によっては効果なし、ってこともあります。

食事はバランスよく、薬は必要に応じてきちんと使いましょう!

桃の節句♪

2012年 3月 2日 金曜日

 

こんにちは。エイです。

 3月3日は桃の節句、ひな祭りですね♪ 

                                               

ひな祭りは、もともと古代中国の春に水辺で行われていた厄除けの習慣で、それが日本へ伝わり、3月3日の女の子の節句、雛人形を飾り女の子の健やかな成長と幸せを願う、ひな祭りとなったそうです。

ひな祭りの行事食といえば…菱餅、ひなあられ、ちらし寿司、はまぐりの潮汁などなど…いろいろな食事がありますね。その中から、今回はひなあられとはまぐりについて、お話ししたいと思います。

●ひなあられ          

ひなあられは、昔、ひな人形を持って野山や海辺へ出かける「ひなの国見せ」という風習があり、その際に春のごちそうと一緒に、菱餅を砕いて作ったひなあられを持って行ったのが始まりと言われています。

色は桃色、白、の3色が主流で、桃色(赤)には生命・魔よけ、白には雪の大地・子孫繁栄・長寿、には木々の芽吹き・厄除け・健やかな成長の意味があり、自然の力を授かり健やかな子に育ってほしいという願いが込められています。

…実はこのひなあられ、関東と関西で違いがあるのはご存知ですか?     

関東のひなあられは、米粒大で小さく、米を爆(は)ぜて作った“ポン菓子”を砂糖などで味付けしたもので甘く、関西のひなあられは、直径1センチ程度で大きく、餅からできており、しょう油や塩味などでいわゆる“あられ”なんです。

どちらが元祖なのか?についてはいろいろな説があるそうですが、菱餅を砕いて炒ったのが始まりとされていることなどから、関西風が元祖という説が有力のようです。

今は、関東でもピーナッツや大豆を甘くコーティングしたものや米粒大よりも大きな形をしたものが多くありますし、関西ではマヨネーズ味(!)やチョコレート味などのいろいろな味があるそうです。

 …ちなみに、東海や北陸では両方を売っている場合が多く、関東風・関西風の垣根はどんどん低くなっているそうです。関東のスーパーでもしょうゆ・塩味のひなあられが並ぶ日も近いかもしれませんね。

                                                                       

●はまぐり

二枚貝のはまぐりは、対の貝殻しか絶対に合わないことから、何事にも相性の良い結婚相手と結ばれ、仲睦まじく過ごせるようにと願いをこめて、桃の節句に食べられるようになった、と言われています。

ちなみに、結婚式で縁起物として出されるのも同じ理由からで、その際は1つの貝に身を二つ入れるのが習わしとなっています。

はまぐりは、カルシウム、鉄、タウリン、亜鉛、ビタミンB12など日本人に不足しがちな栄養素が豊富な食材です。

カルシウムは体内で骨や歯を丈夫にし、細胞の情報伝達を助ける働きがあり、鉄分やビタミンB12は鉄欠乏性貧血に効果があります。タウリンはコレステロールを下げル働きや、疲労回復、肝機能強化の効果があります。

カロテンをほとんど含んでいないので、調理の際は、カロテンが豊富な三つ葉などと一緒に調理するのがおすすめ、貧血予防のためにはビタミンCを含む食品と一緒にとるのがおすすめです。

 3月3日は、春を無事に迎えられたことを喜び、これからも皆が元気で過ごせるようにと願う日でもあります。

女の子を主役にするもよし! みんなで春を寿いでもよし!

ひなあられやはまぐりの料理、ちらし寿司など、みなさんもこの日にふさわしい食べ物や色を楽しみ、素敵に過ごしてみてはいかがでしょうか♪

       

チョコレートの季節

2012年 2月 18日 土曜日

今年もバレンタインの季節を迎えました。 デパートに並べられたバレンタイン向けの美しいチョコレートを見るだけでも幸せな気持ちになります。

この時期になるとチョコレートが恋しくなる方も多いのではないでしょうか?私もバレンタイン時期が近づくと、なぜかチョコレートをとる機会が増えるような気がします。冬の寒さが増す季節は、チョコレートのもつ独特の甘い香りに、癒されるのかもしれませんね。

          

チョコレートを食べると何となくリラックスできたり気持ちが落ち着くと感じたことはありませんか? それは、チョコレートの原料であるカカオに含まれる「テオブロミン」というカフェインに似た成分によるものと言われています。この成分は、カフェインほどの刺激はなく、集中力や思考力を高めたり、リラックス効果が期待されています。

チョコレートといえば太る原因だとかニキビの原因などと言われることもありますが、最近はカカオポリフェノールをはじめとするチョコレートの健康効果も期待されています。                                                           チョコレートの原料であるカカオ豆は、約4000年前から食用とされ、食べ物以外にも通貨として利用されたり、強壮・解熱等に用いられる万能薬として利用されていた歴史があります。                            それだけカカオの栄養価は高く、脂質、タンパク質、炭水化物のほか、カルシウム、亜鉛、鉄分、銅、マグネシウム、ビタミンB群、食物繊維など健康維持に必要な栄養素が含まれています。

このように栄養価の高いカカオ豆を原料としたチョコレートですが、高脂肪・高カロリー食品です。そのため好きなだけ食べてよいというわけにはいきません。板チョコ一枚で約390kcal、約24gの脂質、約20gの砂糖を含んでいます。                                                                        一般的なチョコレートは、カカオ豆をペースト状にしたカカオマスと、カカオ豆の脂肪分であるココアバターに、砂糖や乳成分を練り混ぜたものです。原料のカカオ豆は油脂を多く含む種実部分であるため、脂質量が約55%を占めています。そのためチョコレートに加工した状態でも、高い脂肪分を含有することになります。チョコレートに油脂が多く含まれる理由はそのためです。また、チョコレートは苦味成分をマイルドにして食べやすくするために砂糖を使用します。                                                             そのようなことから、チョコレートとうまく付き合うためには、1度に摂る量を少量にしてゆっくり味わうことがおすすめです。板チョコ1/4枚にすると、120kcal前後、脂質量は6g程に抑えられます。

また、カカオ独特の香りをゆっくりと味わえるココアもおすすめです。ココアは、カカオ豆に含まれる脂肪分の3分の2を取り除き、加工しやすく粉末状にしたものです。そのため、チョコレートに比べて脂質の量が抑えられています。                                                                                     ココアにもたくさんの種類がありますが、おすすめのココアをご紹介します。ココアパウダーが通常量の2倍含まれポリフェノール量が豊富という、機能性を重視した商品も販売されています。                                        1袋当たり62kcal、脂質1.2gと低カロリーです。個包装タイプの商品は、飲み過ぎを抑えることにも繋がりますのでおすすめです。

                                                                                                                                                                                                                          今回はバレンタインシーズンに因みチョコレートの話題となりましたが、チョコレートに限らず、      どの様な食べ物もほどほどの量(適量)を摂ることが大切です。                                            栄養成分豊富なチョコレートやココアも摂り方次第で、プラスに働くことも期待できます。

春を迎えるまでは、あともう少し寒い日が続きますが、時にはチョコレートやココアをゆっくり味わいながら寒さで冷えた体を温めて乗り切りましょう!