鮭のアスタキサンチン

2012年 1月 4日 水曜日

 あけまして、おめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

お久しぶりです、マブです。今回から管理栄養士のブログ『ほのぼの食ライフ』は、「季節の食べ物」についてお話いたします。お正月は如何お過ごしになりましたか?皆さんの故郷のお正月料理はどのようなものですか?

私の故郷の村上市は新潟県北部の小さな城下町です。皇太子妃雅子様のご実家の小和田家は村上藩士でした。村上城跡(臥牛山)の麓には武家屋敷が幾つも残されています。夏は伝統の屋台山車(地元ではオシャギリと呼びます。)の華麗なお祭り、秋は三面川(みおもてがわ)に鮭が昇り、お正月のお膳は鮭づくしのお料理が並びます。

 は北海道が有名ですが、村上も古来から鮭を大切にしてきました。 村上は平安時代から鮭が特産で、江戸時代には鮭の自然繁殖の方法が考案され、鮭の事業が振興されてきました。鮭料理は300種類もあり、有名なものは「鮭の酒浸し」「塩引き」「氷頭なます」「醤油はらこ」があります。鮭の頭から内臓まで余すところなく利用されてきました。村上の人は鮭の魚卵を「はらこ」と呼びます。鮮やかなサーモンピンクの「醤油はらこ」を白ご飯にたっぷりかけた「はらこ飯」は絶品です。想い出すだけでもお腹がグゥグゥ鳴ります。

 

の身の色についてですが、もともとサーモンピンク色をしているわけではなく、本来は白い身の魚です。赤褐色の色素アスタキサンチンを含むプランクトンや藻を食べるオキアミやエビなどを餌として食べ、アスタキサンチンを食物連鎖的に体内に蓄えたのでサーモンピンク色をしているのです。筋子の色もアスタキサンチンの色です。

アスタキサンチンは人参などの緑黄色野菜に多く含まれるβ-カロテンと同じカロテノイドの一種で、エビやカニの殻や鮭や鯛、海藻に含まれています。鮭ほどアスタキサンチンを多く含む魚は他にはありません。カロテノイドは動物や植物が、活性酸素から自らの身を守るために身につけたと言われています。アスタキサンチンの抗酸化力は強力で、毒性の強い活性酸素(老化やガン、動脈硬化の原因になる)に対しては、ビタミンEの100倍以上、β-カロテンの10倍以上の抑制効果が認められるという報告があります。アスタキサンチンは、眼精疲労、持久力増強、脂肪代謝の促進、美肌作用が認められています。鮭が川を昇れるのは、活性酸素による筋肉の崩壊をアスタキサントンが消去しているからと言われています。

肥満やアンチエイジングに良さそうですね。株式会社メディカルラインでは、管理栄養士がダイエット食品、健康食品、スキンケア商品等の相談窓口を承っています。お客様の健康と美容を、身体の内側と外側からサポートしてます。

 アスタキサンチンの美肌効果についてですが、紫外線によるシミやしわ等の様々な皮膚トラブルに効果があると言われています。外用または内用でのヒト美肌作用が報告されています。往年のアイドル:松田聖子がCMで赤い(アスタキサンチン色?)器の化粧品を宣伝しているのをご存知ですか?これはアスタキサンチン配合です。効果があると女性の間では話題になっています。

鮭はこんなに栄養価が高いのですよ。ここで、鮭を食べよう!と思った方はぜひ、新潟の村上市の塩引き鮭を食べてみてください。美味しいです!

冬至

2011年 12月 22日 木曜日

12月も後半に入り寒さも本格的になってきました。今年も残りあと少しですね。皆さんにとってこの1年はどんな年だったでしょうか?

この時期はいろいろと予定が入り忙しさのあまり体調を崩される方も多いのではないでしょうか。実は私も風邪をひきました・・・。今年の風邪はやっかいで回復までに時間がかかりました・・

寒さとともに日が暮れるのも早くなり退社する頃は真っ暗です

毎年12月22日頃になりますが1年で最も夜の長さが長くなる日を「冬至」といいます。昔は冬至は「死に一番近い日」と言われ、その厄をはらうために体を温めて無病息災を祈っていたそうです。

現在でもかぼちゃを食べたり、柚子湯に入る習慣は全国的にあるようです。我が家でも柚子湯に入る習慣があります。

かぼちゃを食べる理由は様々で「風邪をひかない」「長生きする」「一年中お金に困らない」「厄除けになる」と言われています。

かぼちゃは緑黄色野菜に分類されβ-カロテン、ビタミンC、E、食物繊維などが豊富に含まれています。この緑黄色野菜の定義はβ-カロテンの量で決められています。

厚生労働省の基準では「原則、可食部100gあたりカロテン含量が600μg以上の野菜」のことを指します。かぼちゃの種類によって含有量は異なりますが、西洋かぼちゃ:3900μg/100g 日本かぼちゃ:700μg/100gが含まれています。ちなみにトマトやピーマン等はカロテン量が600μg以下ですが日常で摂る頻度が多いので緑黄色野菜に含まれます。

カロテンは、体内に入ると必要に応じてビタミンAに変換されます。ビタミンAには皮膚や粘膜を正常に保つ働きがあります。不足すると粘膜が弱まり細菌やウイルスが侵入しやすくなり風邪の原因にもなってしまいます。

β-カロテンには体内の活性酸素を減らす抗酸化作用もあります。βーカロテンと一緒にビタミンCやビタミンEも一緒に摂ると相乗効果が期待できます。また脂溶性の成分なので油脂と一緒に食べると油の中に成分が溶け出して吸収率をさらに高めてくれます。

柚子には血の巡りをよくする働きも期待できるようです。柚子を浮かべて香りを楽しみながらゆっくりお湯に浸かり日ごろの疲れをとるのもいいですね。

年末年始は何かとイベントも多くつい暴飲暴食をしがちな時期です。そんな時こそバランスの良い食事と規則正しい生活を心がけ、健康に過ごしたいものですね。

サプリメントの選び方

2011年 11月 18日 金曜日

こんにちは。せぇです
寒くなってきましたね。
最近の私のお気に入りはホット豆乳です
もともと大豆製品全般があまり得意ではないのですが、
数年ぶりに飲んだ豆乳がなぜかとてもおいしく感じ、すっかりマイブームです。

大豆製品はといえばイソフラボン
 
イソフラボンは、「植物エストロゲン」とも呼ばれ、
更年期障害等への有効性が示唆されています。
 
サプリメントも販売されていますが、
イソフラボンをサプリメントで摂取する場合には注意が必要。
 
   食品に含まれている成分だからサプリメントで摂っても問題ない・・・
   というわけではないんです。 
   イソフラボンサプリメントには、乳がん発症や再発のリスクを高める等、
   有害性を示唆するという報告もあります。
   サプリメントはお手軽に摂取できますが、その分過剰摂取につながりやすいという
   反面があります。

  
今回はサプリメント選びのポイントをご紹介します。
 
最近の新聞には、毎日のようにサプリメントの広告が
掲載されています。
中にはサプリメントで病気が治ると思わせるようなものも
氾濫しているため、しっかりとサプリメントを見分けることが
大切ですね

サプリメントは薬ではない!
サプリメントで病気は治りません。
また、いくらサプリメントを飲んでいても、食事が整っていなければ意味がありません。
サプリメントは、食事で不足している分を補うという考えで利用しましょう。

そのサプリメントが本当に必要か?
例えば・・・毎日納豆を食べている人はイソフラボンのサプリメントは必要ないですよね。
また、「必須アミノ酸」のサプリメントも売られていますが、肉や魚をしっかり食べている人には
不要と考えられます。

エビデンス(科学的根拠)は?
「○○に効く」と言われていても、本当にそれが確かな情報とは限りません。
国立健康・栄養研究所のホームページには、健康食品の有効性・安全性に関する情報が
掲載されています。
一度、ご覧になってみてはいかがでしょうか?

含まれている量は?
ビタミンCは100gあたり12mg以上含まれている場合に、「ビタミンC含有」という表示ができます。
このように、ビタミン等には「含有」という表示ができる基準値が決まっています。
しかし、DHAやイソフラボン等のように基準値が決まっていない栄養成分もあります。
DHA含有と書いてあるのに、実際には数mgしか含まれていないという場合もあります。
含有量をしっかり確認することも重要です。

安全性は?
誤って医薬品の成分が混入していたり、それによって健康被害が現れる場合もあります。
サプリメントを利用する場合には、信頼できるメーカーを選ぶということも大切ですね。

 
メディカルラインでもサプリメントに関するお問合せ対応を行っています。
NR(栄養情報担当者)として正しい情報を提供できるよう努めていきたいです。

メディカルコミュニケーター
メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の投稿

カテゴリー