チョコレートの季節

2012年 2月 18日 土曜日

今年もバレンタインの季節を迎えました。 デパートに並べられたバレンタイン向けの美しいチョコレートを見るだけでも幸せな気持ちになります。

この時期になるとチョコレートが恋しくなる方も多いのではないでしょうか?私もバレンタイン時期が近づくと、なぜかチョコレートをとる機会が増えるような気がします。冬の寒さが増す季節は、チョコレートのもつ独特の甘い香りに、癒されるのかもしれませんね。

          

チョコレートを食べると何となくリラックスできたり気持ちが落ち着くと感じたことはありませんか? それは、チョコレートの原料であるカカオに含まれる「テオブロミン」というカフェインに似た成分によるものと言われています。この成分は、カフェインほどの刺激はなく、集中力や思考力を高めたり、リラックス効果が期待されています。

チョコレートといえば太る原因だとかニキビの原因などと言われることもありますが、最近はカカオポリフェノールをはじめとするチョコレートの健康効果も期待されています。                                                           チョコレートの原料であるカカオ豆は、約4000年前から食用とされ、食べ物以外にも通貨として利用されたり、強壮・解熱等に用いられる万能薬として利用されていた歴史があります。                            それだけカカオの栄養価は高く、脂質、タンパク質、炭水化物のほか、カルシウム、亜鉛、鉄分、銅、マグネシウム、ビタミンB群、食物繊維など健康維持に必要な栄養素が含まれています。

このように栄養価の高いカカオ豆を原料としたチョコレートですが、高脂肪・高カロリー食品です。そのため好きなだけ食べてよいというわけにはいきません。板チョコ一枚で約390kcal、約24gの脂質、約20gの砂糖を含んでいます。                                                                        一般的なチョコレートは、カカオ豆をペースト状にしたカカオマスと、カカオ豆の脂肪分であるココアバターに、砂糖や乳成分を練り混ぜたものです。原料のカカオ豆は油脂を多く含む種実部分であるため、脂質量が約55%を占めています。そのためチョコレートに加工した状態でも、高い脂肪分を含有することになります。チョコレートに油脂が多く含まれる理由はそのためです。また、チョコレートは苦味成分をマイルドにして食べやすくするために砂糖を使用します。                                                             そのようなことから、チョコレートとうまく付き合うためには、1度に摂る量を少量にしてゆっくり味わうことがおすすめです。板チョコ1/4枚にすると、120kcal前後、脂質量は6g程に抑えられます。

また、カカオ独特の香りをゆっくりと味わえるココアもおすすめです。ココアは、カカオ豆に含まれる脂肪分の3分の2を取り除き、加工しやすく粉末状にしたものです。そのため、チョコレートに比べて脂質の量が抑えられています。                                                                                     ココアにもたくさんの種類がありますが、おすすめのココアをご紹介します。ココアパウダーが通常量の2倍含まれポリフェノール量が豊富という、機能性を重視した商品も販売されています。                                        1袋当たり62kcal、脂質1.2gと低カロリーです。個包装タイプの商品は、飲み過ぎを抑えることにも繋がりますのでおすすめです。

                                                                                                                                                                                                                          今回はバレンタインシーズンに因みチョコレートの話題となりましたが、チョコレートに限らず、      どの様な食べ物もほどほどの量(適量)を摂ることが大切です。                                            栄養成分豊富なチョコレートやココアも摂り方次第で、プラスに働くことも期待できます。

春を迎えるまでは、あともう少し寒い日が続きますが、時にはチョコレートやココアをゆっくり味わいながら寒さで冷えた体を温めて乗り切りましょう!

                   

今日は節分・・・★

2012年 2月 3日 金曜日

こんにちは、ツボです!

2月3日今日は節分ですね。 

外に向かって「鬼は外~」内に向かって「福は内~」今日ならではの行事ですね。毎年邪気を追い払い福が来るように想いをこめて豆まきをしています。

元々節分は、立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前日を言い、年4回あったそうですが、昔の人々は寒い冬から春の訪れを心待ちにしていたことから立春の前日だけを大切にし節分というようになったようです。

節分といったらやっぱり 豆まき ですね。

使われるお豆は 『炒り大豆』 を使う地方 や 北海道、東北、北陸、南九州地方では 『落花生』 を使用するところもあるようです。殻つきの落花生はまいた後の食べるのに衛生的に良いというメリットもあります。

 大豆 は有効成分がとても多く含まれています。       例えば・・・

  ①大豆たんぱく質 : 植物性のたんぱく質でありながら畑の肉といわれるくらい動物性たんぱく質(牛肉や卵、牛乳)と同じくらいの栄養価があります。またコレステロールを低下させる働きもあります。

  ②大豆イソフラボン : 以前にも紹介されていましたがエストロゲン(女性ホルモン)と同様の働きをする成分の為、適正量を摂る事で乳がんや前立腺がん抑制やコレステロールを低下させるといわれています。また骨のカルシウム維持に働きかけたり、肌の老化防止も期待できます。

  ③大豆オリゴ糖 : お腹の調子を整える働きがあります。

では 落花生 はどうでしょうか。

  ①ビタミンE、B1、B2が豊富 : 抗酸化作用のあるビタミンEには血流を良くし細胞を丈夫にし老化を食い止めます。又、ビタミンB群はエネルギー代謝に関わり、皮膚に潤いを与えます。美肌への導いてくれます。

  ②オレイン酸とリノール酸が豊富 : 落花生の成分は50%以上が脂質ですが、不飽和脂肪酸のオレイン酸とリノール酸はLDL(悪玉)コレステロールを減らし動脈硬化を予防します。

                           ③ミネラルが豊富 : 骨の成長に欠かせないカルシウムや、マグネシウム、また味覚形成に欠かせない亜鉛も含まれます。

落花生に関しては脂肪分が多い事はよく知られていますね。カロリーをチェックしてみると・・・

殻つき落花生 15個位で150Kcal前後です。   

ちなみに 大豆 15粒でも20Kcal前後です。

落花生は口当たりもよいのでついつい沢山食べてしまいそうですが、歳の数で十分ですね・・・。

歳の数豆を食べるのは 『まめに』暮らせる であったり、一年の無病息災 の意味がこめられているそうです。美容や健康の為にも適量大豆や落花生を食べましょう。

  

その他に節分の食べ物といったら~

    いわし~   恵方巻き~  といったところでしょうか。地方によってさまざまな風習があるようですが、特に節分だからといって食べ物の決まりはないようです。

 

いわしは、焼いた鰯の頭を柊の枝に刺して門口に飾ると、鰯の匂いと柊のとげで鬼が退散するといわれています。今日はプンプン香りを出しましょう。塩焼にした鰯を食べる家もあるそうです。

恵方巻きは、七福神にちなんで7種類の具材を使うと縁起が良いそうです。

また恵方(歳徳神のいる方向。その歳の干支で決まり2012年は 北北西 やや右です!)に向かって海苔巻きを切らずに無言で丸かじりしながら願い事をすると、夢が叶う と言い伝えられていえます。

切って食べない理由は『縁を切らない』という事だそうです。

上記を踏まえて・・・

今晩のメニューは節分料理にどっぷり浸かって 

恵方巻きを無言で食べて、 鰯の塩焼き 、 なます と 野菜たっぷりの汁物、もちろん最後に豆巻きしたお豆を頂く事にします~!  

是非、今夜は節分行事を楽しんでくださいね。今年も皆さんに福が訪れますように・・・★

冬の楽しみ

2012年 1月 20日 金曜日

こんにちは、ピーチです。

寒くなってきましたが、皆様、体調管理はいかがでしょうか?

冬になると食べ物が美味しくなりますよね、特に魚介類!

毎年、冬になると色々な料理で楽しみたくなるのが牡蠣!

牡蠣というと、どんな料理を思い浮かべますか?

カキの土手鍋、ガーリックソテー、etc‥

私が毎年作るのはカキフライ(自家製タルタルにレモンをしぼってサッパリと)、

カキのチャウダー(クラムチャウダーも好きです)、

カキと卵のチリソース、

中でもシーズン中、数回作るお気に入りはカキご飯、炊き上がった時に広がる香り!カキの出しで炊き上がるご飯の風味は絶品!

そして、カキのオイル漬け(オイスターソースを使います)、これは白ワインに、とても合うんです。

残ったオイルは、そのままドレッシングや、パスタソースに使えます。

今年はカキとほうれん草のグラタンを作ってみたいな、と思っています。

日本にはおよそ25種類のカキが獲れますが、主なものは、広島の養殖カキで有名な「真牡蠣」です。真牡蠣の旬は冬ですが、岩牡蠣は夏です。真牡蠣は、夏場は産卵期にあたるため、身が痩せて美味しくない上に、菌の繁殖が活発になるため、食中毒の危険が増します。

英語圏では“Jun”(6月)や“August”(8月)など、“r”の付かない月(5~8月)には食べてはいけないと言われています。大体11月頃から美味しくなり始め、最も味が良くなるのは産卵の準備にはいる3~4月頃と言われています。身がたっぷりと栄養を蓄えて太っています。

冬に流行る食中毒にノロウィルスがあります。これは牡蠣などの貝類による食中毒ですが主な原因はSRSV(小型球形ウィルス)によるもので、体調が悪い時や疲れている時などにたくさん食べると起こりやすくなります。このウイルスは加熱することで死滅しますが、非常に感染力が強く、一旦感染してしまうと、そのヒトからの飛沫感染や手からの接触感染で瞬く間に広がってしまい、注意が必要です。

世界中にはさまざまな種類の牡蠣があり、各地で養殖も盛んに行われています。

パリに訪れた時、大きなお皿に山盛り生牡蠣が盛り付けられているのを見て、迷わず、それを注文し白ワインと合わせ、たくさん食べたことを忘れられません。

中国などではオイスターソース用としても養殖されています。

カキは『海のミルク』と呼ばれ、完全栄養食品と言われています。

肝臓の機能を高め疲労回復を助け、筋肉や脳の働きを活発にします。

鉄や銅などのミネラルを多く含み、貧血予防の働きもあります。

又、牡蠣は亜鉛を多く含んでいるのが特徴で、味覚障害の予防に必須の成分です。そのほかにも、多くの酵素やインスリンの構成成分となっており、大事なミネラルと言われています。

そして、タウリンを非常に多く含んでいることも特徴です。乳酸の増加を防ぎ、スタミナ増強、疲労回復に。また、胆汁酸の分泌を促し、コレステロールの上昇を抑える働きや、眼の疲れや、視力の衰えを助ける働きもあります。

まだ寒い日々が続きますが、美味しいものを食べて栄養をとり、この冬を元気に乗り切りましょう!

メディカルコミュニケーター
メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の投稿

カテゴリー