冬至

2011年 12月 22日 木曜日

12月も後半に入り寒さも本格的になってきました。今年も残りあと少しですね。皆さんにとってこの1年はどんな年だったでしょうか?

この時期はいろいろと予定が入り忙しさのあまり体調を崩される方も多いのではないでしょうか。実は私も風邪をひきました・・・。今年の風邪はやっかいで回復までに時間がかかりました・・

寒さとともに日が暮れるのも早くなり退社する頃は真っ暗です

毎年12月22日頃になりますが1年で最も夜の長さが長くなる日を「冬至」といいます。昔は冬至は「死に一番近い日」と言われ、その厄をはらうために体を温めて無病息災を祈っていたそうです。

現在でもかぼちゃを食べたり、柚子湯に入る習慣は全国的にあるようです。我が家でも柚子湯に入る習慣があります。

かぼちゃを食べる理由は様々で「風邪をひかない」「長生きする」「一年中お金に困らない」「厄除けになる」と言われています。

かぼちゃは緑黄色野菜に分類されβ-カロテン、ビタミンC、E、食物繊維などが豊富に含まれています。この緑黄色野菜の定義はβ-カロテンの量で決められています。

厚生労働省の基準では「原則、可食部100gあたりカロテン含量が600μg以上の野菜」のことを指します。かぼちゃの種類によって含有量は異なりますが、西洋かぼちゃ:3900μg/100g 日本かぼちゃ:700μg/100gが含まれています。ちなみにトマトやピーマン等はカロテン量が600μg以下ですが日常で摂る頻度が多いので緑黄色野菜に含まれます。

カロテンは、体内に入ると必要に応じてビタミンAに変換されます。ビタミンAには皮膚や粘膜を正常に保つ働きがあります。不足すると粘膜が弱まり細菌やウイルスが侵入しやすくなり風邪の原因にもなってしまいます。

β-カロテンには体内の活性酸素を減らす抗酸化作用もあります。βーカロテンと一緒にビタミンCやビタミンEも一緒に摂ると相乗効果が期待できます。また脂溶性の成分なので油脂と一緒に食べると油の中に成分が溶け出して吸収率をさらに高めてくれます。

柚子には血の巡りをよくする働きも期待できるようです。柚子を浮かべて香りを楽しみながらゆっくりお湯に浸かり日ごろの疲れをとるのもいいですね。

年末年始は何かとイベントも多くつい暴飲暴食をしがちな時期です。そんな時こそバランスの良い食事と規則正しい生活を心がけ、健康に過ごしたいものですね。

サプリメントの選び方

2011年 11月 18日 金曜日

こんにちは。せぇです
寒くなってきましたね。
最近の私のお気に入りはホット豆乳です
もともと大豆製品全般があまり得意ではないのですが、
数年ぶりに飲んだ豆乳がなぜかとてもおいしく感じ、すっかりマイブームです。

大豆製品はといえばイソフラボン
 
イソフラボンは、「植物エストロゲン」とも呼ばれ、
更年期障害等への有効性が示唆されています。
 
サプリメントも販売されていますが、
イソフラボンをサプリメントで摂取する場合には注意が必要。
 
   食品に含まれている成分だからサプリメントで摂っても問題ない・・・
   というわけではないんです。 
   イソフラボンサプリメントには、乳がん発症や再発のリスクを高める等、
   有害性を示唆するという報告もあります。
   サプリメントはお手軽に摂取できますが、その分過剰摂取につながりやすいという
   反面があります。

  
今回はサプリメント選びのポイントをご紹介します。
 
最近の新聞には、毎日のようにサプリメントの広告が
掲載されています。
中にはサプリメントで病気が治ると思わせるようなものも
氾濫しているため、しっかりとサプリメントを見分けることが
大切ですね

サプリメントは薬ではない!
サプリメントで病気は治りません。
また、いくらサプリメントを飲んでいても、食事が整っていなければ意味がありません。
サプリメントは、食事で不足している分を補うという考えで利用しましょう。

そのサプリメントが本当に必要か?
例えば・・・毎日納豆を食べている人はイソフラボンのサプリメントは必要ないですよね。
また、「必須アミノ酸」のサプリメントも売られていますが、肉や魚をしっかり食べている人には
不要と考えられます。

エビデンス(科学的根拠)は?
「○○に効く」と言われていても、本当にそれが確かな情報とは限りません。
国立健康・栄養研究所のホームページには、健康食品の有効性・安全性に関する情報が
掲載されています。
一度、ご覧になってみてはいかがでしょうか?

含まれている量は?
ビタミンCは100gあたり12mg以上含まれている場合に、「ビタミンC含有」という表示ができます。
このように、ビタミン等には「含有」という表示ができる基準値が決まっています。
しかし、DHAやイソフラボン等のように基準値が決まっていない栄養成分もあります。
DHA含有と書いてあるのに、実際には数mgしか含まれていないという場合もあります。
含有量をしっかり確認することも重要です。

安全性は?
誤って医薬品の成分が混入していたり、それによって健康被害が現れる場合もあります。
サプリメントを利用する場合には、信頼できるメーカーを選ぶということも大切ですね。

 
メディカルラインでもサプリメントに関するお問合せ対応を行っています。
NR(栄養情報担当者)として正しい情報を提供できるよう努めていきたいです。

食べることは大切だ

2011年 9月 29日 木曜日

人の身体は食べ物で出来ています(当たり前ですが・・・)、でも分かっているけど食べることっておざなりなりがち    ですよね。たまに羽目を外して暴飲暴食(極端すぎ?!)もいいですが、普段の食事がきちんと出来ていないと    体調を壊す原因にもなりかねません。健康な人は多少の無理もできますからね、やっぱり身体は資本です

 昔の人たちはエアコンもなくても元気に過ごしていました。もちろん今のような温暖化の影響はなかったのですが、 暑い環境で(冬の寒い環境も)過ごせたのには理由があると思います。

前置きが長くなりましたが、今回は薬膳の話です。                              とは言っても、ここでは漢方薬を使っての料理ではなく、普段食べている食材の     組み合わせを少し気をつけるだけで出来ることを紹介したいと思います。                                                                                                    薬膳の考えでは食事から「」が作り出されるとの考えがあり、「気」は生命       エネルギーを司ると言われています (この生命エネルギーは生きるための        すべての源になります)                                             食事を簡単にしてしまうことは作り出される生命エネルギーが少なくなることになります=元気がなくなることになります(だるくなるや食欲がなくなるなど)                           

また、季節ごとに弱くなりやすい器官があるのでその季節に応じた食事や養生が必要との考え方があります。

今年は節電の影響もあり、とても暑い夏を皆様過ごされたと思います。                                                                                 薬膳の考えでは「」は暑く、湿気が多い季節のため胃腸が弱なると            考えられています、身体の熱を取り除き(清熱)、溜まりがちな水分を                 排泄する(利水)食材を食べて身体を涼しくします。                                                       該当する食材はきゅうり・トマト・ナス・すいかなどなど・・・の夏野菜です。     

   

」は乾燥が強くなる季節ため、皮膚や気管支・肺が影響を受けると                                 考えられています。この時期に採れる銀杏・梨・柿や蓮根には乾燥から                              身を守るために皮膚を潤す働き(潤燥)や季節の変わり目に起きやすい            咳を落ち着かせる働き(止咳)があると言われています。                              先になりますが「」は寒さが強まるため、身体が冷え免疫機能が低下します。                                                                     身体を温める食材(生姜、葱、山椒など)、                                                 抵抗力を上げる食材(もち米、牛肉、えびなど)で養生をします。

健康で美味しい食事は生活の中での楽しみの一つになります。                                でも、こんな当たり前のことが出来なくなってしまうこともあります、                                      そのような方へ少しでもお役に立てるように相談業務も行っています。