寒さと食の関係

2019年 11月 25日 月曜日

本格的な寒さを迎えようとしておりますが、元気にお過ごしでしょうか?
まもなく迎える12月には、
クリスマス忘年会などのイベントを控えているため、
体調にはより気を付けたい時期ですね。

突然ですが、冬になると味が濃いものが欲しくなったり、
つい食べ過ぎてしまうことはありませんか?

理由は1つではないですが、これには「寒さ」が関係しているそうです。

 

〇味の濃いものが食べたくなる理由

冬になると、乾燥も気になりますよね。
手や足の乾燥が気になる方が多いかと思いますが、口腔内も乾燥しています。

この乾燥による「唾液の減少」が、
味覚に大きく関係しています。

唾液は、食べ物を溶かすことで味を感じやすくする働きがあります
そのため唾液の分泌が減ると味覚が鈍り、
味が濃いものが食べたくなってしまいます。

また、舌の表面には「味蕾」という味を感じさせる器官があります。
唾液が減ることで味蕾がすり減ってしまい、
味蕾が働くなくなってしまいます。

〇対策方法

乾燥を防ぐためには、
鼻呼吸をする水分補給をこまめにしましょう

濃いものを食べ続けると味覚が濃いものに慣れてしまいます。
塩分や糖分を過剰摂取につながるため、気を付けたいですね。

乾燥する時期に入り、濃いものが食べたくなると思いますが、
健康の為にも過剰な摂取は控えましょう。

 

 

〇食欲が増すわけ

気温が下がることで体温を上げるために体の脂肪を燃焼しようとします。
これにより基礎代謝が上がり、エネルギーを補給するために食欲が増します

冬になるとついつい食べ過ぎてしまう訳は、寒さにも関係があったのですね。

〇対策方法

一口で30回程度噛んで食べましょう。
よく噛むことで満腹中枢が刺激されます。

硬いものを意識して食べるとよく噛んで食べることが習慣づきます。

 

冬にはクリスマスお正月などのイベントがありますが、
食べすぎに注意しましょう。
寒い時期にはお鍋など温かいものを食べたくなりますよね。
温かいものを食べて、寒さに負けず、冬を乗り切りましょう!!

季節の変わり目に注意!

2019年 10月 25日 金曜日

 9月は冷房をつけるような暑い日もありましたが、10月になり一気に寒さがやってきましたね。
9月~11月は寒暖差によって自律神経が乱れることで体調を崩しやすい時期なので、頭痛、肌荒れ、疲労感などの症状が出ることもあります。

季節の変わり目に体調を崩さないためのまず一つ目の対策は睡眠です。
いつもより気持ち早めに就寝して、睡眠時間を確保して体力を回復しましょう。
お風呂に入ってゆっくりすることでリラックスもできます。

 

二つ目は食事です。
身体を芯から温める食材がよいです。
野菜はかぼちゃ、大根、ごぼうなどの根菜類がお勧めです。夏野菜は火を通さないと身体を冷やすことがあります。
果物はりんごなどがお勧めです。
飲み物はコーヒー、緑茶、牛乳は身体を冷やすので、ほうじ茶、紅茶、ココアがよいでしょう。

生姜、唐辛子などの香辛料をアクセントで加えるのもいいですね。

体を温める食材の見分け方は、冬が旬のもの、産地が北方系のもの、発酵食品などがあります。
体を冷やす食材は、夏が旬のもの、産地が南方系のものなどがあります。
ぜひ参考にしてみてください。

 

三つ目は水分補給です。
夏は積極的に水分補給を行っていた人も多いと思いますが、空気が乾燥し始め汗もかきにくくなり喉の渇きも感じにくくなります。
気づかないうちに体の水分が不足していることもあります。
意外かと思うかもしれませんが、今のような時期こそ意識して水分補給が必要です。

冬に向けて負けない身体をつくりましょう!

秋のお彼岸の季節になりました

2019年 9月 19日 木曜日

まだまだ暑い日がつづきますね 🙂

9月は秋のお彼岸があります。
お彼岸と言えばおはぎを召し上がる方も多いかと思います。

 
ところで、春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」と呼び方が変わるのはご存知ですか?
ぼたもちは春に咲く牡丹の花に似ていることから名がつき、おはぎは秋に咲く萩の花に似ていることから名がついたので、
季節によって呼び分けられるそうです。

 
今回はおはぎに使われる、小豆について少しだけお話したいと思います!

 
★小豆の起源

小豆の歴史は古く、中国では古来より食べられてきました。小豆の赤い色に災いや病気を退ける力があると信じられていたそうです。

 
その習俗が日本にも伝わり、お正月や節句、お祝いの日にあずきを使った赤飯や和菓子を食べるようになりました。

 
8世紀に書かれた古事記・日本書紀にも小豆が記されています。
古くから食べられてきた小豆が、現在でも私たちの生活に残っているのはすごいことですよね。

 
★小豆に多く含まれる栄養素

アントシアニン
小豆にはアントシアニンが含まれます。
ポリフェノールの一種で抗酸化作用があり、老化やがんの原因となる活性酸素から体を守ってくれます。

 

サポニン
小豆の皮部分にサポニンが含まれ、アントシアニンと同様に抗酸化作用を持っています。
体内の水分バランスを整える働きもあり、むくみの解消に役立ちます。

 

食物繊維
小豆は水溶性と不溶性の食物繊維がバランスよく含まれています。
水溶性食物繊維は食後の血糖値の急上昇を防いだり、腸内の善玉菌を増やす作用があります。
不溶性食物繊維が便のかさを増やし、排便を促します。

 
★小豆の生産量

国内では、年間42,100tの小豆が生産されています。(平成30年)
約9割は北海道産で、その中の3割以上は十勝産です。

 

効率よく糖分をためるためには、昼はあたたかく・夜は涼しい気候が重要で、北海道は小豆をつくるのに適しています。

ただ、小豆は寒さに弱く、霜の被害を受けやすい作物で、小豆栽培をスタートしたころは冷害などで波も激しかったそうです。

 

現在は品種改良が進み、北海道型の輪作体系も確立したことで、
国内トップの生産地となりました。

農家の方々が日々天候に気を遣いながら小豆をつくってくださるおかげで、
おいしいおはぎが食べられます。よく味わっていただきたいですね! 😳