睡眠

2019年 6月 11日 火曜日

6月になり梅雨を迎え、本格的に夏が近づいています。
今月は、日々の疲れをリセットし心や体を健康に保つために大切な睡眠について紹介します。

 

 

■睡眠の種類

睡眠には「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の2種類があります。

レム睡眠は、眠りが浅い状態。
全身の筋肉は緩んでいるのでリラックス状態ですが、このとき脳は活動しています。
記憶の定着や整理がされ、主に夢を見るのもこの間です。
レム睡眠のときに起きるとすっきり目覚められます。
ノンレム睡眠は、眠りが深い状態。
筋肉は働いていますが脳は眠っています。
人が眠るときはこの2種類の睡眠を繰り返しています。

■睡眠の質を高めるには

・適度に運動をする

就寝直前の運動や激しい運動は逆に体を興奮させ睡眠を妨げてしまうので、お勧めはウォーキングやサイクリングなどの有酸素運度です。
ここで大切なことは無理なく習慣付けられることです。

・就寝前のスマートフォンに注意

就寝前にスマートフォンを使用すると脳が興奮状態になり、なかなか寝付けないことがあります。
また、夜更かしの原因ともなるので寝室は暗めに調整して寝床につきましょう。

・朝イチで太陽光を浴びる

太陽光を浴びると体内時計のスイッチが入り、一日の体内リズムを整えます。
そうすると夜の睡眠のタイミングも安定し、快眠につながります。

■食べもので睡眠力UP

・トリプトファン
眠りの準備を整えるために必要なメラトニンの元となるアミノ酸。
トリプトファン⇒セロトニン⇒メラトニンの順でメラトニンが作られる。
幅広く多くの食品に含まれ、特に肉類、魚介類、大豆製品、バナナ、ナッツ類、牛乳、チーズなどに豊富に含まれる。

・GABA
興奮を抑えリラックスさせるはたらきがある。
玄米、トマト、ナスなどの夏野菜、キムチなどの発酵食品、漬物に多く含まれる。

・グリシン
睡眠サイクルを正常にするはたらきのあるアミノ酸の1種
魚介類(ホタテ、エビ、カニ、イカ)の多く含まれる。

自分に合ったよい眠り方の方法を見つけることで快適な睡眠をとりたいですね!

日本茶

2019年 5月 9日 木曜日

 

元号が変わり1回目の投稿です。
令和」もよろしくお願いいたします!

立夏を迎え、日差しに夏を感じることが多くなりました。
新緑がキレイなこの時期は、新茶の美味しい季節でもあります。
今回は日本茶についてお話しします。

●摘採時期
日本茶は茶摘みの時期によって新茶、一番茶、二番茶、三番茶、秋冬番茶に分けられます。
立春から数えて88日目を八十八夜と言いますが、この頃(4月下旬~5月)に新芽を摘むことを一番茶摘みと言い、この茶葉で作ったものが一番茶(新茶)です。
一番茶は二、三番茶に比べて苦み成分のカテキンや渋み成分のカフェインが少なく、うま味成分のテアニンが多いのが特徴です。

●種類
原料の葉は同じですが、発酵度や発酵方法により種類が異なります。
・不発酵茶(緑茶)・・・煎茶、玉露、ほうじ茶、玄米茶、番茶、抹茶、など
・半発酵茶(青茶)・・・烏龍茶、鉄観音、水仙など
・発酵茶(紅茶)・・・ダージリン、アッサム、ウバなど
・後発酵茶(黒茶)・・・プーアル茶、碁石茶など
日本茶である緑茶にはたくさんの種類があり、葉の蒸し時間や加工の違い、原料となる葉の育て方の違いにより風味が異なってきます。

●日本茶に含まれる成分の働き
カテキン
お茶の渋み成分。
発ガンを抑制する抗酸化作用や脂肪の吸収抑制などの働きがある。
日光にあたると増えるため、二番茶、三番茶に多く含まれる。
カフェイン
お茶の苦み成分。
疲労や眠気を取り除く覚醒作用や利尿促進などの働きがある。
テアニン
お茶のうま味成分。アミノ酸の一種。
脳や神経に働きかけ、リラックスをもたらす働きがある。
フッ素
歯の表面をコーティングし、酸に強い歯を作ると共に、むし歯菌を抑制する働きがある。
ビタミンA、C、E
3つとも抗酸化作用をもつ。
ビタミンCはコラーゲン生成に関わり、皮膚や粘膜を健康に保つ働きがある。
ビタミンEは血行をよくする働きがあり、肌の老化防止にもつながる。
フラボノイド
抗酸化作用や抗菌作用に加え、消臭作用もある。
臭いの強い食事をした後や、朝のうがいにも良い。

日本茶に含まれる成分は、二日酔いや食中毒、ダイエット等にも役立つと言われています。
健康にも良い上、日替わりで種類を楽しんだり、同じ種類で産地ごとに飲み比べてみたり、料理やお菓子作りに用いたりと楽しみ方も色々ありそうですね♪
環境の変化が多い時期ですが、息詰まった時はお茶を飲んでホッと一息つき、この時期を乗り越えましょう!

春の紫外線対策

2019年 4月 23日 火曜日

4月も後半になり、ようやく過ごしやすい時期になってきました 🙄
1年のうち4~5月から急に紫外線が強くなると言われています。
夏に比べると日差しの強さを実感しにくいものの、
紫外線量は夏のピーク時とあまり変わらないそうです。
GWにお出かけされる方も多いと思いますが、
しっかりと紫外線対策を行いたいですね!

肌に影響を与える紫外線にはUV-AUV-Bがあります。

  • UV-A(紫外線A波)
    ・オゾン層でほとんど吸収されず、雲や建物を通り抜けやすい
    ・晴れる日が多い4月~8月がピークですが、それ以外もピーク時の1/2以上の量になるため年間を通して注意が必要
    ・肌の真皮層まで達し、肌のハリや弾力を生む繊維芽細胞に損傷を与える
    ・メラニン色素の合成を増やし、シミの原因になる
  • UV-B(紫外線B波)
    ・オゾン層や雲に吸収されやすい
    ・肌の日焼け(赤くなる)の原因になる
    ・メラニン色素が沈着して褐色になり、シミやソバカスの原因にもなるが、影響があるのは表皮で、肌の奥の真皮層まで達することはほとんどない

UV-Aを浴びるとシワやたるみといった肌の老化現象を引き起こすと考えられています 😐 
ちなみに上空のオゾン量は、日本付近では春に多く、夏から秋にかけて少なくなる季節変化をしているそうで、
UV-Bはこの時期はそれほど多くありませんが、UV-Aに注意が必要です。

 

特に気をつけたい場所↓↓
・飛行機内  ※飛行機の窓はUV-Aを透過するそうです。
・山など標高が高い場所  ※標高が1000m高くなると約10%紫外線は強くなります。
・船上  ※水面からの反射!

 

紫外線から肌を守る対策としては
日焼け止めをこまめに塗ったり、
(UV-Aから肌を守る指標はSPFではなくPAです!)
出来るだけ肌を露出しない、
日傘やサングラスを使用する等、
物理的な対策が前提ですが、
それでも紫外線は浴びてしまうので、ダメージから身体を守る栄養素を積極的に摂りたいですね♪

 

*ビタミンC
シミを作らせないだけでなく、できてしまったメラニンを薄くしてくれる効果も!
パプリカやまだまだ美味しい春キャベツなどにも多く含まれます。

 

*ビタミンE
細胞を参加から守り、血流をスムーズにします。
アーモンドや落花生等のナッツ類、サラダ油やオリーブオイル等の油脂類、魚卵等に多く含まれます。

 

*β-カロチン
紫外線による活性酸素から体を守る強力な抗酸化物質です。人参がイメージされると思いますが、ほうれん草や南瓜など色鮮やかな野菜に豊富に含まれています。

*リコピン
紫外線による活性酸素から肌を守り、シミの元であるメラニンをつくらせない栄養素。
リコピンと言えばトマトですが、夏野菜の茄子やピーマン、スイカなどにも豊富に含まれます。

 

上記のような栄養素を手軽に取れるサラダはいいですね♪
外出した日の夕食には1品、オイルドレッシングのサラダを取り入れるのがお勧めです!

メディカルコミュニケーター
メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の投稿

カテゴリー