夏野菜

2018年 8月 10日 金曜日

暑い時期に収穫できる夏野菜!旬の野菜は安価でさらに美味しく、栄養も豊富です。

そこで今回は夏が旬の野菜について、いくつかご紹介します。

≪オクラ≫

ビタミンA、ビタミンC、カリウム、カルシウムが含まれています。

さらにネバネバの成分であるペクチン、ムチンを含み、

整腸作用やコレステロール低下作用、

血糖の急激な上昇を抑える働きがあります。

オクラに含まれる酵素は熱に弱く、茹でる場合は短時間の加熱がオススメです。

≪トマト≫

ビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどのビタミンや、

カリウムなどのミネラルが含まれています。

また、トマトに含まれるリコピンという色素には抗酸化作用があり、

動脈硬化やがん、老化防止にも効果が期待されます。

≪ピーマン≫

ビタミンA、ビタミンCが含まれています。

ビタミンCは風邪の予防や肌の健康に欠かせません。

また、ピーマンに含まれるビタミンPは加熱や酸化で

壊れやすいビタミンCを守ってくれます。

≪ナス≫

カリウムが含まれています。

カリウムには体の熱を逃がす働きがあります。

またナスの皮にはナスニン、アントシアニンが含まれていて、

抗酸化作用があります。

≪かぼちゃ≫

ビタミンA、ビタミンE、ポリフェノールが含まれています。

ビタミンAには粘膜や皮膚の抵抗力を高める働きがあります。

また、かぼちゃの種やその周りのワタも栄養豊富です。

 

上記の夏野菜全てを使ったレシピをご紹介します♪

《夏野菜ドライカレー》4人分

【材料】

・ごはん     600g   ★トマト缶 1缶

・豚ひき肉    200g   ★カレールウ(市販品)  1/2箱

・玉ねぎ     1個    ★水 250ml

・なす      1本    ★ケチャップ 大さじ1

・ピーマン    2個    ★ウスターソース 大さじ1

・オリーブオイル 大さじ1

・にんにく    1片

・塩、こしょう  各少々

〈飾り用〉

・オクラ     4本

・かぼちゃ    1/4個

・なす      2本

・パプリカ    1個

・オリーブオイル 適量

【作り方】

①玉ねぎ、なす、ピーマンをみじん切りにする

②〈飾り用〉のオクラは塩を振り板ずりし、縦半分に切る。

かぼちゃは薄くスライスする。なすは縦4等分、パプリカは縦8等分に切る。

③飾り用の野菜全てオリーブオイルを塗り、トースターもしくは魚焼きグリルで焼く。

④鍋にオリーブオイルとにんにくを入れ、ひき肉を炒める。①を入れてさらに炒める。

⑤★を入れて煮込む。

⑥汁気がなくなってきたら、塩こしょうで味をととのえる。

 

まだまだ暑い時期が続きますが、

毎日の食事で必要な栄養を補い、元気に暑さを乗り越えましょう!

熱中症

2018年 7月 9日 月曜日

7月になり梅雨の時期も終わり、本格的に夏がやってきました。

この時期ニュースでよく耳にするのが熱中症です。
熱中症は、7月中旬から8月上旬にかけて発症件数が多くなります。
そこで、熱中症に負けない身体を作るための、自分で出来る予防法と対策を紹介します!

 

☆熱中症とは☆

高温多湿な環境下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れることで、起こります。

症状としては、
頭痛、筋肉痛、めまい、大量の発汗、吐き気や倦怠感、
重症になると意識障害や痙攣があります。

また、屋外だけでなく、室内でも熱中症になる危険性はありますので、
室内にいるときも注意が必要です。

熱中症は自分自身で対策をし、未然に防止することが大切です!

 

☆予防法☆
身の回りの環境を整える
(なるべく日陰にいる、日傘や帽子を使用、通気性の良い衣服の着用など)

自分の体調の変化に気づく
(暑さの感じ方は人それぞれ異なるので、自己管理が必要です。)

水分だけでなく塩分を摂取する
(脱水状態は、水分と塩分が体内から減っている状態です。水やお茶で水分だけを補給すると身体の塩分が薄まってしまいます。
大量の汗をかくときは、とくに塩分摂取が大切です。)

 

☆熱中症対策にとりたい栄養素☆

1.ビタミンB1
ビタミンB1が不足することで、ピルビン酸や乳酸などの疲労物質が溜まり、疲れやすくなります。
そうすることで、食欲不振・倦怠感などの症状が発症し、
熱中症へのリスクが高まりますので積極的に摂ることをお勧めします!

→ビタミンB1が豊富に含まれる食材
  豚肉、レバー、大豆などの豆類、うなぎなど

2.クエン酸
乳酸の分解を促進し、疲労回復を助ける働きや、食欲を増進させる働きもあります。         

→クエン酸が豊富に含まれる食材
レモン、パイナップル、キウイ、お酢、梅干など                         

3.カリウム
 汗をかくと塩分と同時にカリウムも排泄されます。
カリウムが多く存在する細胞内液の脱水は、熱中症になったときの回復に影響を与えます。

→カリウムが豊富に含まれる食材
ほうれん草、かぼちゃ、いも類、納豆、バナナ、海藻類など

*カリウムは水溶性なので、調理の際は煮汁などを利用するとなおよいです。

☆熱中症対策簡単レシピ☆
豚肉とわかめと梅のうどん

【材料】

・うどん(ゆで麺)・・・1人分(約200g)
・豚もも肉しゃぶしゃぶ用・・・50g
・カットわかめ・・・1g
・梅・・・1つ
・ねぎ・・・10g
・ストレートめんつゆ・・・80ml(使用するめんつゆに合わせて濃さや量は調整してください)

 

【作り方】

①うどんをゆでて冷やす
②豚肉をさっとゆでて、ざるにとり冷ます
③カットわかめは5分程度水で戻す
④うどんにめんつゆをかけ、豚肉、わかめ、梅、ねぎを乗せる
(写真のねぎは大きめに切ってゆでましたが、小口切りでも良いです!)

☆熱中症になったときの応急処置は☆

涼しい場所に移動する
衣服をゆるめる
身体を冷やす(脇の下、首などの太い血管があるところ)
こまめに水分塩分を摂る(経口補水液やスポーツドリンクがおすすめです)

熱中症のときは、0.1~0.2%の食塩を含んだスポーツドリンクや経口補水液をお勧めします。
経口補水液とは、水分と塩分が速やかに吸収、補給できるよう塩分と糖分のバランスを調整した飲料のことをいいます。

身近なところから対策し、熱中症を未然に防ぎましょう!

夏至(げし)と半夏生(はんげしょう)について

2018年 6月 13日 水曜日

梅雨に入り、蒸し暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

まもなく夏至ですね。
今年の夏至の日は、6月21日です。

夏至は、1年で最も昼が長い日です。
夏至の瞬間があるということは皆さんご存知でしょうか?

夏至の瞬間は
太陽が夏至点を通過する瞬間 です。

今年の夏は暑くなる予報が出ていますね。
夏に備えましょう!
皆さん、半夏生(はんげしょう)という時期はご存知でしょうか。

夏至から11日目にあたる日、もしくはその日から5日間のことを
半夏生といいます。

今年は、7月2日から6日半夏生にあたります。
地域によって異なるようですが
梅雨明けが間近、梅雨明け直後の頃を示しています。

また、
「チュウ(夏至)ははずせ、ハンゲ(半夏生)は待つな」と言われ、
田植えの時期は、夏至が終わり半夏生の前までが田植えに
適している時期とされています。

今回は、半夏生に食べるもの についてご紹介します。

半夏生の時期には
小麦タコサバが食べられています。

 

関東やそれ以外の地域では小麦で作った餅、香川県ではうどんが食べられています。

小麦には炭水化物が多く含まれ、脳のエネルギーとなったり、

身体を動かすためのエネルギーとなります。
生活するうえで欠かせない栄養素です。

 

関西地方では、タコが食べられています。
これには、タコの足のように根に張ることができるようにと豊作を願う意味がこめられているそうです。

ところで、美味しいタコの選び方のポイントはご存知でしょうか?

<美味しいタコの選び方>
①タコは吸盤の吸い付きが強い
②足が太い
③表面のぬめりがない

以上の3つが美味しいタコを選ぶポイントです。

また、タコにはタウリンというコレステロールを下げる成分や
水溶性ビタミンであるナイアシンミネラルである亜鉛が含まれています。

<おすすめの調理方法>
蒸し料理です。
ゆでてしまうと栄養素が流出してしまします!
栄養素を多く摂取するために、タコの蒸し料理に挑戦してみませんか?

 

福井県大野市を中心とした地域では、サバが食べられています。
サバにはEPA・DHAという不飽和脂肪酸が多く含まれています。
最近、いろいろな場面で見ることも多いEPA・DHAはなぜ身体によいと言われているのでしょうか?

血中コレステロール中鎖脂肪酸を減らす働きがあるため、血液を流れやすくし、脳梗塞や心筋梗塞を予防します。

美味しいサバの選び方をご紹介します。

<美味しいサバの選び方>
①全体が金色っぽい
②皮目が黄ばんでない
③模様がはっきりしている
弾力がある
太っている
目が澄んでいる
⑦エラが鮮やかな赤色

のものを選ぶとよいそうです。

また、切り身は、切り口が柔らかくなってしまっているものは避けたほうがよいです。

<おすすめの調理法>
煮物がおすすめです。
サバには、EPADHAビタミン類ミネラルが豊富に含まれています。
ビタミンB郡やミネラルである鉄は水溶性です。
水に溶ける性質を持ちます。
そのため、煮汁まで美味しく食べることで栄養を多くとることができます。

しかし、煮汁まで食べることは塩分を多く摂取してしまうことがあります。
塩分の量に注意しながら、美味しく食べましょう。

 

今年はあまり知られていない半夏生の時期に食べる食材に挑戦してみてはいかがでしょうか?

梅雨が続きじめじめしている時期ですが、
夏に備えましょう!