アニサキスによる食中毒

2017年 10月 20日 金曜日

季節はすっかり秋めいてきました。
秋から冬にかけて旬を迎える魚はたくさんあり、楽しみな季節です!

ところで、皆様『アニサキス』をご存知でしょうか?
魚介類に寄生する寄生虫で、寄生した魚介類をヒトが食べることにより、まれに食中毒を起こすことがあります。
今年の春頃、芸能人の方がアニサキス症になったと話題だったので、ご存知の方もいらっしゃると思います。

では、魚が美味しいこれからの季節、アニサキス症にならないためにはどうすればよいか、厚生労働省のHPより抜粋してご紹介します。

 

■ アニサキスとは?
アニサキスは寄生虫(線虫)の一種で、その幼虫は長さ2~3cm、幅は0.5~1mmくらいで、白色の少し太い糸のように見えます。
人への感染源となる魚介類は、サバ、イワシ、カツオ、サケ、イカ、サンマ、アジなど
日本近海で漁獲されるものでも160種を超える魚介類に寄生していることがあります。
魚介類の内臓に寄生しているアニサキス幼虫は、鮮度が落ちると内臓から筋肉に移動することも知られています。


■ アニサキスによる食中毒はなぜ起こるのか?
生鮮魚介類を生(不十分な冷凍又は加熱のものを含む)で食べることで、
まれにアニサキス幼虫が胃壁や腸壁に刺入して食中毒(アニサキス症)を引き起こします。

  • 急性胃アニサキス症
    食後数時間後から十数時間後にみぞおちの激しい痛み、悪心、嘔吐を生じます。
  • 急性腸アニサキス症
    食後十数時間後から数日後に、激しい下腹部痛、腹膜炎症状を生じます。

刺身や寿司など海産魚介類の生食を嗜好する食習慣がある日本では、
諸外国に比べて症例数が圧倒的に多いそうです

 激しい腹痛があり、アニサキスによる食中毒が疑われる際は速やかに医療機関を受診しましょう。

 

防ぐためには?

  1. 魚を購入する際は新鮮な魚を選び、丸ごと1匹で購入した際は速やかに内臓を取り除く
  2. 魚の内臓を生で食べない
  3. 目視で必ず確認

一般的な料理で使う食酢での処理や塩漬け、醤油やわさびを付けても、アニサキス幼虫は死滅しません
コーデックス委員会(国際的な食品規格の策定などを行う機関)の指針では、
中心部の加熱(60℃で1分)又は冷凍(-20℃で24時間)することが推奨されています。

新鮮なものを選ぶのはもちろん大前提ですが、
以上の3点を守って、これからの季節の美味しい魚料理を食べたいですね!

 

実は先日、スーパーで買った鱈の切り身に、
2cm程度の繊維状で、良く観察しないと鱈の肉片と見間違えそうな色の虫が付いていて、
ぞっとしたことがありました・・・。
調べてみたところどうやらアニサキスではないようでしたが、
寄生虫による食中毒の危険性は意外と身近に潜んでいるんだなと思い、今回はこのお話にしてみました。

『重陽(ちょうよう)の節句』

2017年 9月 5日 火曜日

9月になり数日ではありますが、秋の気配を感じるようになりました。
東京では記録的な長雨となり涼しい日が多い8月でした。
そのせいなのか・・・例年より秋の訪れが早いように感じます。

さて、今回のお題は『五節句』です。

節句
『節』は中国の暦法で決められた『季節の変わり目』です。
そして暦の中の奇数が重なる日を『五節句』としています。
もともとは中国の暦法によるものですが、
日本でも、この季節の節目にお供え物をして邪気を祓い、
子孫繁栄や無病息災または豊作などを願う行事となりました。
基本的には神祭を執り行う日とされています。

「豊作 無料イラ...」の画像検索結果

1月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、 9月9日(重陽)が

『五節句』です。

今週の土曜日は、9月9日なので『重陽(ちょうよう)の節句』を取り上げます。

重陽(ちょうよう)の節句』
『菊の節句』『栗の節句』ともいいます。
菊の花は、中国で不老長寿の薬草とされているそうです。
中国では、菊の花をお酒に浮かべた『菊酒』を飲んで邪気を祓いました。
9月9日は旧暦だと10月になります。
10月なので、菊の花も咲き乱れている時期だったのですね。
秋といえば『実りの秋』!
そのため、秋の収穫祭の意味合いもあったようです。

『重陽(ちょうよう)の節句』の行事食
・食用菊「菊酒 無料イラ...」の画像検索結果
花びらをお酒に浮かべて飲みます。
ただし、成人だけのお楽しみになってしまいますので
菊のお吸い物やお浸しはいかがでしょうか?
ほうれん草のお浸しに黄色の食用菊を入れるときれいですね。

・栗
秋の実りの代表の食材です。
栗ご飯が『重陽(ちょうよう)の節句』の行事食として紹介されていることも多いです。

「栗 無料イラス...」の画像検索結果

あくまでも旧暦での行事のため、今週に菊や栗の調達は厳しそうです。
菊の花びらを乾燥した『菊のり』なら、手に入るかも?
行事食として、紹介をしましたが
秋の実りを楽しむために、栗や菊の花を見かけたら
お食事に取り入れてくださるとうれしいです。

熱中症

2017年 7月 26日 水曜日

週、関東では梅雨明けを迎えました。
梅雨が明けると、暑さも一気に増す気がしますね。
この時期に注意が必要なのが熱中症です。
熱中症の発症時期は、
7月中旬~8月上旬にピークを迎えます。

今年5月~7月中旬に全国で熱中症により
救急搬送されたのは19,914人です。
昨年同時期の16,509人を大幅に上回っています。

熱中症というと、炎天下で起こるとイメージをする方も多いと思いますが、
いちばん多い発生場所は家の中なんです。
救急搬送された方の1/3以上が家の中で熱中症になっています。

そして全体の半数が高齢者です。
高齢者は年齢とともに体内水分量や体温の調節機能、
熱に対する感受性が低下するため、熱中症にもなりやすくなります。
近年、炎天下での熱中症は減少傾向ですが、
高齢者の日常生活における熱中症は増加傾向にあります。

熱中症は、体内での熱の産出と熱の放散バランスが崩れて、
体温が著しく上昇した状態です。
脱水状態を伴っていることがほとんどです。
暑い中にいる時、もしくは、いた後の体調不良は、熱中症の可能性があります。

熱中症は重症度によってⅠ度~Ⅲ度に分かれています。

Ⅰ度:めまい、立ちくらみ、生あくび、大量の発汗、こむら返り
Ⅱ度:頭痛、嘔吐、倦怠感、虚脱感、集中力や判断力の低下
Ⅲ度:意識障害、痙攣発作、肝・腎機能障害、高体温

それでは、熱中症にならないためには、どうすればいいでしょうか?
暑さ対策としては、
  ■エアコンや扇風機を活用する。
  ■炎天下での外出時は、帽子や日傘を利用する。
  ■保冷剤や冷たいタオルで体を冷やす。
などがあります。

そして、何より大切なことは水分、塩分補給です。
水だけを補給すると、体液が薄まります。
体液の濃度を保つために利尿が起こり、脱水が進行します。
また、水だけを多量に補給すると血中のナトリウム濃度が低くなり水中毒となります。
水中毒では、死に至ることもあります。
熱中症対策には、水だけでなくて塩分も必要です。

水分補給には、食塩濃度が0.1~0.2%程度のスポーツドリンクや経口補水液がお勧めです。
熱中症になりやすい状況の場合には、20~30分ごとにカップ1~2杯を目安に摂取しましょう。

暑いと食欲も無くなりますが、食事量が少なくなると、食事からの塩分摂取量が減ってしまいます。
熱中症対策には、しっかり食事を摂ることも大切です。

暑さ対策と十分な水分、塩分補給で熱中症を防ぎましょう。

メディカルコミュニケーター
メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の投稿

カテゴリー