『重陽(ちょうよう)の節句』

2017年 9月 5日 火曜日

9月になり数日ではありますが、秋の気配を感じるようになりました。
東京では記録的な長雨となり涼しい日が多い8月でした。
そのせいなのか・・・例年より秋の訪れが早いように感じます。

さて、今回のお題は『五節句』です。

節句
『節』は中国の暦法で決められた『季節の変わり目』です。
そして暦の中の奇数が重なる日を『五節句』としています。
もともとは中国の暦法によるものですが、
日本でも、この季節の節目にお供え物をして邪気を祓い、
子孫繁栄や無病息災または豊作などを願う行事となりました。
基本的には神祭を執り行う日とされています。

「豊作 無料イラ...」の画像検索結果

1月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、 9月9日(重陽)が

『五節句』です。

今週の土曜日は、9月9日なので『重陽(ちょうよう)の節句』を取り上げます。

重陽(ちょうよう)の節句』
『菊の節句』『栗の節句』ともいいます。
菊の花は、中国で不老長寿の薬草とされているそうです。
中国では、菊の花をお酒に浮かべた『菊酒』を飲んで邪気を祓いました。
9月9日は旧暦だと10月になります。
10月なので、菊の花も咲き乱れている時期だったのですね。
秋といえば『実りの秋』!
そのため、秋の収穫祭の意味合いもあったようです。

『重陽(ちょうよう)の節句』の行事食
・食用菊「菊酒 無料イラ...」の画像検索結果
花びらをお酒に浮かべて飲みます。
ただし、成人だけのお楽しみになってしまいますので
菊のお吸い物やお浸しはいかがでしょうか?
ほうれん草のお浸しに黄色の食用菊を入れるときれいですね。

・栗
秋の実りの代表の食材です。
栗ご飯が『重陽(ちょうよう)の節句』の行事食として紹介されていることも多いです。

「栗 無料イラス...」の画像検索結果

あくまでも旧暦での行事のため、今週に菊や栗の調達は厳しそうです。
菊の花びらを乾燥した『菊のり』なら、手に入るかも?
行事食として、紹介をしましたが
秋の実りを楽しむために、栗や菊の花を見かけたら
お食事に取り入れてくださるとうれしいです。

熱中症

2017年 7月 26日 水曜日

週、関東では梅雨明けを迎えました。
梅雨が明けると、暑さも一気に増す気がしますね。
この時期に注意が必要なのが熱中症です。
熱中症の発症時期は、
7月中旬~8月上旬にピークを迎えます。

今年5月~7月中旬に全国で熱中症により
救急搬送されたのは19,914人です。
昨年同時期の16,509人を大幅に上回っています。

熱中症というと、炎天下で起こるとイメージをする方も多いと思いますが、
いちばん多い発生場所は家の中なんです。
救急搬送された方の1/3以上が家の中で熱中症になっています。

そして全体の半数が高齢者です。
高齢者は年齢とともに体内水分量や体温の調節機能、
熱に対する感受性が低下するため、熱中症にもなりやすくなります。
近年、炎天下での熱中症は減少傾向ですが、
高齢者の日常生活における熱中症は増加傾向にあります。

熱中症は、体内での熱の産出と熱の放散バランスが崩れて、
体温が著しく上昇した状態です。
脱水状態を伴っていることがほとんどです。
暑い中にいる時、もしくは、いた後の体調不良は、熱中症の可能性があります。

熱中症は重症度によってⅠ度~Ⅲ度に分かれています。

Ⅰ度:めまい、立ちくらみ、生あくび、大量の発汗、こむら返り
Ⅱ度:頭痛、嘔吐、倦怠感、虚脱感、集中力や判断力の低下
Ⅲ度:意識障害、痙攣発作、肝・腎機能障害、高体温

それでは、熱中症にならないためには、どうすればいいでしょうか?
暑さ対策としては、
  ■エアコンや扇風機を活用する。
  ■炎天下での外出時は、帽子や日傘を利用する。
  ■保冷剤や冷たいタオルで体を冷やす。
などがあります。

そして、何より大切なことは水分、塩分補給です。
水だけを補給すると、体液が薄まります。
体液の濃度を保つために利尿が起こり、脱水が進行します。
また、水だけを多量に補給すると血中のナトリウム濃度が低くなり水中毒となります。
水中毒では、死に至ることもあります。
熱中症対策には、水だけでなくて塩分も必要です。

水分補給には、食塩濃度が0.1~0.2%程度のスポーツドリンクや経口補水液がお勧めです。
熱中症になりやすい状況の場合には、20~30分ごとにカップ1~2杯を目安に摂取しましょう。

暑いと食欲も無くなりますが、食事量が少なくなると、食事からの塩分摂取量が減ってしまいます。
熱中症対策には、しっかり食事を摂ることも大切です。

暑さ対策と十分な水分、塩分補給で熱中症を防ぎましょう。

『~期限』って?

2017年 6月 26日 月曜日

紫陽花の花が鮮やかな季節となりました。

「無料イラスト紫...」の画像検索結果
雨が少ない梅雨だと言われていますが、
湿度が高くてじめじめとした鬱陶しさに
変わりはないですね・・・。「無料イラスト ...」の画像検索結果

梅雨の時期は湿度が高いため、食品にも気を使いませんか?
賞味期限消費期限が切れてる!と冷蔵庫の中の食品を見て、
驚愕することがよくあります。
(我が家では・・・、季節に関係なくなんですけどね・・・)

今回は、賞味期限消費期限使用期限のお話しです。
共通する言葉は『期限』ですが、どのような違いがあるのでしょう?

●賞味期限
日持ちのする食品に設定されている期限です。
容器や袋、キャップを開封せずに指定された保存方法を守った場合に
『品質が変わらず、おいしく食べることができる期限』です。
缶詰やスナック菓子、ペットボトルの飲料などに記載がされています。

「無料イラストス...」の画像検索結果

●消費期限「無料イラスト弁...」の画像検索結果
いたみやすい食品に設定されている期間です。
容器や袋を開封せず、指定された保存方法を守った場合に
『安全に食べられる期限』です。
お弁当や生ものや生菓子などに記載があります。

○使用期限
食品には使用されません。
薬剤や化粧品などに設定されている期間です。
一定範囲の温度で保管し、未開封の場合で使用できる期間です。
3年程度が一般的です。

「無料イラスト薬」の画像検索結果 「無料イラスト化...」の画像検索結果

賞味期限消費期限使用期限はなじみのある言葉ですね。
よく・・・
『賞味期限は切れているけど、消費期限はいつ?』
『賞味期限や消費期限は切れているけど、使用期限はいつ?』
耳にします。
それぞれの期限の意味を理解すると、違和感を感じますよね?

我が家の冷蔵庫内の食品の賞味期限や消費期限で驚愕したところから
話しを膨らませてみました。