免疫力アップのための食事のポイント

2024年 2月 20日 火曜日

今年は暖冬だと言われていますが、風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルスなどの感染症は、まだまだ油断できないですね。


低栄養や筋肉量が減少した人では明らかに細菌やウイルスなどの感染症に対する免疫力が低下していることがわかっています。

 

感染症の予防や回復を早めるためにも、日頃からしっかりと栄養を補うことが大切です。

 


栄養状態を良好に保つために

 

欠食しない
体調不良時は、発熱や咳、くしゃみなどにより、多くのエネルギーが消費されます。ウイルスと戦う体を作るためには、十分なエネルギー確保が必要です。エネルギーを確保するためには特に「糖質」をしっかり摂取することが重要です。毎食、主食(ご飯・パン・麺など)は、必ず食べるようにしましょう。
食欲がない時には、うどんやお粥、バナナ、エネルギー補給のゼリーなどを活用して、エネルギー不足にならないようにしましょう。

たんぱく質の摂取
ウイルスなどの感染症に罹ると、エネルギーとたんぱく質が著しく消費されます。
たんぱく質は筋肉だけでなく、内蔵、血液、ホルモン、皮膚、爪、髪の毛など体の様々な部分をつくるために必要な栄養素です。
本来必要とされるたんぱく質が不足すると、生体防御を担う免疫機能が損なわれてしまいます。日頃から十分量摂取しておくことが大切です。

たんぱく質は「動物性たんぱく質」「植物性たんぱく質」の大きく2つに分けられます。動物性は肉や魚、卵、乳製品など、植物性は豆類、穀物などに含まれています。それぞれ、たんぱく質を構成する成分が異なるため、色々な食品からバランスよく摂取するようにしましょう。


<たんぱく質の1日の食事摂取推奨量(18~64才)>
男性65g、女性50g 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」より
※腎臓病等、たんぱく質摂取の制限がある人は、主治医に相談してください。

上記より、1食あたり20g前後が適量です。

たんぱく質の量を把握するのは難しいですが、目安としては、1食あたり片手1杯分(肉と魚は手の厚み位)の量を摂取するとよいと言われています。
また、たんぱく質は一度にたくさん摂取しても、体内で効果的に活用できないため、こまめに摂取することもポイントです。
毎食、片手1杯分のたんぱく質食品を、1日3回摂取することを心掛けましょう。

ビタミン・ミネラルの摂取も忘れずに

野菜、きのこ、海藻、果物などに含まれるビタミンミネラルは、代謝や免疫に関係しているものが多く、体調管理のためには欠かせない栄養素です。糖質がエネルギーに、たんぱく質が体内できちんと吸収されるために必要なため、毎食摂取することを心掛けましょう。

 

十分な水分補給


水分は血液中の栄養素などを運搬し、体温を調整する等、体の安定を保つために不可欠です。とくに栄養状態が落ちている人(高齢者や低栄養の人)は、脱水に陥りやすいです。こまめに水分補給をし、脱水状態を防ぎましょう。

 


<水分補給の目安>
1日1200ml(コップ1杯(150ml)を1日8回)
3度の食事以外でも、起床時、運動前後、入浴前後、就寝時にも摂ることが重要です。
意外かもしれませんが、水分摂取は「冷え症」にも有効です。
水分をこまめに摂ることで、血流がよくなり、温かい血液が体を巡って体温が上昇します。体のすみずみまで栄養を届けるためにもとても大切です。

 

季節の変わり目は体調を崩しやすいですが、食事から栄養をしっかり補い、健康状態を保ちましょう!

年始こそ、とろろを食べよう!

2024年 1月 20日 土曜日

新型コロナウイルス感染症が5類へ移行となり、この年末年始は忘年会や新年会、旅行に行く機会も増えたのではないでしょうか?

外食や旅行では、ついつい美味しいものを食べすぎてしまいますよね。

 

 

今月は、食べすぎて胃が疲れ気味の方に是非お勧めしたい
「とろろ」についてのお話です。

 

 

突然ですが、皆さまは「三日とろろ」をご存じですか?

 

 

「三日とろろ」とは、1月3日に山芋をすりおろしたとろろ汁や、とろろご飯などを食べる風習のことです。
全国的にみられる風習ではなく、主に北関東や東北、中部地方などで行われている風習のため、初めて聞いたという方も多いかと思います。

 

長芋や大和芋など、山芋をすりおろして作るとろろは、長く伸びることから長寿を連想させ縁起がよい食べ物とされています。

お正月にとろろを食べる風習には「一年を健康に過ごせるように」「長生きできるように」という願いが込められています。


また、とろろは古くから滋養強壮に良いとされていたため、その年の健康を願って食べるという理由もあるそうです。

 

地域によっては、元日や2日、それ以外の日に食べることもあります。また食べるだけではなく、無病息災を願って家の前にまいたり、白い物を食べないという風習にならい、とろろにごまを入れて食べたりすることもあるようです。

 

 

そして、とろろには消化を助ける酵素や整腸作用があるため、食べすぎて疲れ気味の胃腸をいたわるという効果もあります!

 

 

~山芋の主な栄養素~

 

水溶性食物繊維

食物繊維は、水に溶ける水溶性食物繊維と、溶けない不溶性食物繊維があります。水溶性食物繊維は水に溶けるとジェル状になって小腸や大腸内に張りつき、糖やコレステロールの吸収を緩やかにします。
また、コレステロールやナトリウムを吸着し体外に排出する作用もあるため、糖尿病や脂質異常症、高血圧の予防に効果があります。

 

カリウム

カリウムには、体にある余計な水分と塩分を排出する働きがあり、むくみ解消などの効果があります。

 

ビタミンB群

ビタミンB群は、糖質や脂質をエネルギーに変換するために必要な栄養素です。山芋は、エネルギー源である糖質とビタミンB群を同時に摂取できることから、スタミナがつくと言われています。

 

アミラーゼ、ジアスターゼ

芋類などの穀物に含まれるでんぷんは、生のままだと消化が良くありません。

とろろを生で食べても平気なのは、アミラーゼやジアスターゼというでんぷん分解酵素が含まれているからです。

 

山芋の旬は11~1月です。

美味しいとろろを食べて、今年1年元気に過ごしましょう!

あけましておめでとうございます

2024年 1月 1日 月曜日

 

謹んで新年のお慶びを申し上げます 旧年中は格別のお引立を賜わり厚くお礼申し上げます。
本年もより一層サービス向上に尽力してまいりますので、昨年同様の引き立てを賜わりますようお願い申し上げます。

令和6年 元旦

 

メディカルコミュニケーター
メディカルコミュニケーター

公式Facebook

検索

カレンダー

2024年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の投稿

カテゴリー