軟水と硬水

2021年 5月 27日 木曜日

汗ばむ季節がやってきました!

水分補給が必要な時期です!!

色々な種類のお水がありますが

お気に入りの銘柄はありますか?

今回は軟水と硬水の特徴や、摂り方のヒントをお伝えします

①《軟水・硬水って何が違うの?》

水分中に含まれるカルシウムマグネシウムの量によって、軟水と硬水に分けられます。

②《軟水・硬水を決める「硬度」って?》

水1Lあたりのカルシウム、マグネシウムの含有量を表す指標のことです。

  軟水はカルシウム・マグネシウムが少なく、硬水は多く含まれます。

③《硬度の基準は?》   (単位は全て mg/L です) 

WHOの分類基準

  【軟水】  【中等度の硬水】  【硬水】 【非常な硬水】
  ~60未満   60~120  120~180   180超

 

日本での硬度の定義

  【軟水】   【硬水】
  0~100   100以上

 

日本の水道水の硬度は?

おいしさの面から硬度10~100が目標値になっているそうです。
… つまり、【軟水】です。


④《軟水・硬水の特徴と、ミネラルウォーターの紹介(一部)》
軟水の特徴

★口当たりが軽く、クセがないので飲みやすいです。

★素材の味を生かす和食の調理に合います。

~ミネラルウォーターの紹介(一部)~

日本のミネラルウォーター全般

・クリスタルガイザー

・ボルヴィック

・フィジーウォーター  …など

硬水の特徴

★口当たりが重く、苦みを感じる人もいるので、好みが分かれます。

お腹がゆるくなる人もいます。

洋風煮込みなどの調理に合います。

~ミネラルウォーターの紹介(一部)~

・ヴィッテル

・コントレックス

・エビアン(中硬水)

・ゲロルシュタイナー(炭酸入り)   …など

⑤《摂り方のヒント》

こんな時は【軟水】がおすすめ!

就寝前…
寝る前に栄養成分を摂取してしまうと臓器を刺激してしまう可能性があります。

ベーシックな軟水が好ましいです。

日中の水分補給… 
水分補給が目的なら、飲みやすさを重視して軟水~中硬水がおすすめです。

熱中症対策としても、硬水だと水の吸収を妨げる場合があります。

 

こんな時は【硬水】がおすすめ!

乳製品が苦手

カルシウムが不足しがちなので、牛乳の代わりに硬水を飲んでみるのもお勧めです。

便秘の予防・解消したい

マグネシウムは「天然の下剤」とも言われます。

便通が良くなり、お腹がスッキリすることからダイエット効果も期待できます。

疲れを感じる

カルシウムは筋肉の緊張を抑えてくれます。

神経の安定にも効果的です。

~おわりに

硬水と軟水はそれぞれにメリットがあり、

一概にどちらが良いということはないようです。

購入時に硬度をチェックして、その時の気分や目的に合わせて

使い分けるのもいいですね!

間食のポイント

2021年 4月 27日 火曜日

毎日暖かくなり、気分がいい日が続きますね。
個人的に春・夏が好きなので、毎日暖かいとテンションが上がります!

さて新年度になりましたが、新型コロナウイルスの影響で 
リモートワークが定着した方も多くいらっしゃると思います。
その中で悩みの種となるのはやはり「コロナ太り」ですね…
リモートワークだとどうしても運動量が減ってしまったり、
誰も見ていない環境だとダラダラとお菓子を食べてしまったり…
体重が増えたという人も少なくないのではないでしょうか。
だからって気分転換もしたいし、間食(おやつ)を我慢したくはないですよね。

間食=太るからダメと考えがちですが、上手に間食取り入れれば
むしろ太りにくい体を手に入れることが出来るかもしれません!

≪間食のメリット≫
①ドカ食いの防止
例えば、12時に昼食・19時に夕食をとると考えると7時間の間隔が空きます。
その間に何も食べないと血糖値が下がり、空腹を感じます。
空腹の時間が長くなると、無性に甘いものが食べたくなったり、夕食をドカ食いしてしまうことに繋がり、太る原因となります。

②脂肪を溜めにくくする
次の食事までに長い時間が空いた時、食事後の血糖値が急上昇しやすくなります。
血糖値が急上昇すると、食べたものが脂肪になりやすくなります。
間食を摂ることによって、次の食事を摂った時の血糖値上昇を緩やかにすることができ、脂肪を溜め込みにくくなります。

≪間食のポイント≫
*いつ食べたらいいの?
ポイントは小腹がすく前に食べること。食後3~4時間経ったら食べておくのがベスト。

*何をどれぐらい食べたらいいの?
・間食の目安は200kcal/日以内に!
・糖質の少ないものを選ぶ。
・栄養素にも注目!
間食=「お菓子」ではなく「栄養補給」と考えられるといいです。
例えば、たんぱく質やビタミン類を補給できるものを選べるとベストです!

続いて、間食にお勧めなものをご紹介します♩

・ナッツ
少量でも満足感があり、食物繊維やミネラルが豊富です!
カロリーは高いので、食べすぎには注意です。
(20粒/日ぐらいが目安)

・高カカオチョコレート
満足感が高く、腹持ちがいいです。
ミルクチョコレートやホワイトチョコレートは糖分や脂肪が多くなりすぎるので、
選ぶならカカオ70%以上のものを!

・ヨーグルトやチーズ
不足しがちなたんぱく質、カルシウム等を摂取できます。
無糖ヨーグルト100gで60kcal前後なので、果物やナッツと組み合わせると尚いいです!

・果物
お肌に良いビタミンCや食物繊維がとれます。たんぱく質と組み合わせると腹持ちがいいです。
(例えば…キウイ1個53kcal、イチゴ10粒50kcal、バナナ1本86kcal)

その他にも今は低糖質のおやつがコンビニ等でも手軽に買えます♪
日々のおやつを選ぶ際の参考にしてみてください!

食材の旬と見分け方

2021年 3月 24日 水曜日

今月は食材の旬と見分け方についてご紹介します。
皆さんはスーパーや八百屋で食材を選んで買っていますか?
同じ値段で新鮮で美味しい食材が買えたらお得な気分になりますね。
それでは早速紹介していきます♪

 

★キャベツ 旬…年間を通して流通しています。春キャベツの旬は3~5月頃、冬キャベツは1~3月頃。
春キャベツは葉が薄く柔らかい、ふんわりしているものが美味しいです。重いほうがお得感がありますが、芯が太い可能性が高いので、軽いものを選びましょう。
冬キャベツはしっかり巻いているものほど甘いと言われています。 楕円形の形をしていて、持った時にずっしりと重いものが良いです。

★トマト 旬…6~8月頃
全体が均一の色の濃い赤色!斑点や傷がついていないものが良いです。ヘタは枯れていないピンとまっすぐ張っているものを選びましょう。おしりの方からヘタに向かって放射線状の白い線のスターマーク(※写真右)があると甘みのあるトマトの証拠です。

★ナス 旬…7~9月頃
ヘタにあるトゲが鋭く、触ると痛いぐらいのものほど新鮮!ハリや弾力、ツヤがあり、色が濃いものが良いです。

★ピーマン 旬…6~8月頃
ハリがあってみずみずしいものを選びましょう。鮮度が落ちて水分が抜けてくるとだんだんシワがより、食感がよくありません。

★きゅうり 旬…6~8月頃
端から端までの太さが均一なものほど良く、ヘタも全体と同じ濃い緑色ものを選びましょう。表面にあるトゲは鋭く、触るとチクチク痛いものほど新鮮です!

★玉ねぎ 旬…年間を通して流通しています。新玉ねぎの旬の時期は産地やブランドによって違います。
皮に傷がなく、乾燥していると新しくて美味しい証拠です。きれいな球体で頭の部分がぎゅっと閉まっているものが良いです。

★じゃがいも 旬…10~11月頃。5~6月頃の初夏には新じゃがが出荷されます。
緑がかっていないもの、芽が出始めていないものを選びましょう。料理に合わせて種類を選ぶと良いです。

★にんじん 旬…10~12月頃
葉がついていたヘタの部分(切り株)が小さい方がにんじんの芯が細く、やわらかくて甘いです。袋に水滴がついていると鮮度が悪い場合があるので、袋入りのにんじんは水滴がついていないものを選びましょう。

★ブロッコリー 旬…11~3月頃
全体的に緑色が濃く、蕾が密集しているものほど新鮮です。黄色の花が咲いたものは古くなっている証拠なので、選ばないようにしましょう。大ぶりなものほど熟度が高く、やわらかくて甘みも強いです。

★アボカド 旬…ほとんどが輸入アボカドで、3~6月頃においしいものが多く出回ります。
すぐに食べる場合は完熟の状態のアボカドを選びましょう。濃い緑色で黒みがかっているもの、やさしく押してみてやや弾力があるものが良いです。ヘタを触るとグラグラする状態が食べ頃です!

私はアボカドが好きでよく買うのですが、いざ食べたら固くて美味しくなかったという残念な経験をしました・・・。
しかし、チェックポイントを知ってからは熟している状態を見分けられるようになり、熟した状態で美味しく食べられるようになりました♪
ぜひ参考にしてみてください(^o^)