ノロウイルス ~その1~

2014年 11月 5日 水曜日

皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

木枯らしが吹いたり、初雪が降った様子がテレビに映し出されたり・・・
冬の足音が、ひたひたと聞こえてくるようです

日が短くなって、なんとなく寂しい感じもしませんか?
でも!秋から冬は様々なおいしい食べ物が、お店にたくさん並びますね。
果物は豊富だし・・・、寒い日は鍋もいいなぁ~。
あら、大変!食べたいものがたくさんあって、何の話をしましょう・・・。

 

鍋・・・野菜、魚介類・・・『牡蠣』!!
『牡蠣』といえば・・・・、ノロウイルス?

ノロウイルスについて、お話しましょう

 

 

冬に流行する感染性胃腸炎は代表的な感染症です。
ノロウイルスは、 その感染性胃腸炎のひとつです。

同じ感染性胃腸炎のロタウイルスは、
小さなお子様に多く見られるので
ご存知の方もいらっしゃるのでは?と思います。

レモンを絞って生で!鍋に!!フライに!!!
冬には大活躍の『牡蠣』ですがノロウイルス
持っていることがあるんです。
もちろん、生産や加工をされている方々は
ノロウイルスを含まない『牡蠣』を提供しようと
努力してくださっています。

ただし、『牡蠣』が持っている細菌が一様ではないため
取り除いてゼロにすることはとても難しいのです。
食べられた方の体調の良し悪しによっても、発症のリスクは違ってきます。

ノロウィルスをよく知ることで、防げることもたくさんあるんです。
さて、今回はノロウイルスを少しだけ詳しく話していきます。

 
どうしてノロウイルスが起こるのか?
ノロウイルスを内臓に取りこんだ二枚貝を生や加熱が不十分な状態で食べたり、
感染した人の便や嘔吐物に触れた手を介して起こります。
感染した人が十分に手を洗わないで、調理した食品を食べた場合も感染する恐れがあります。

二枚貝って・・・・・?と思われた方のために、説明です!
殻が二枚の貝のことです。アサリ・ホタテ・ハマグリ、そして『牡蠣』など。
『牡蠣』の殻は身が収まっている部分と蓋のような平らな部分の二枚です。
アサリなどと違い、少しわかりにくい二枚貝ですね。

 
症状は?
潜伏期間(感染から発症までの時間)は1~2日で、主な症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛です。
発熱は軽度(37.0~38.0℃)の場合がほとんどです。
通常は症状が1~2日続いた後、治癒します。
また、感染しても発症しない場合や、軽い風邪のような症状の場合もあるようです。
もともと健康な方は軽症で回復しますが子どもやお年寄りなどでは重症化することもあります。

とーってもおいしい『牡蠣』ですが、ノロウイルスは防ぎたいですよね。
次回は、予防法についてお話します

2014年 4月 18日 金曜日

4月も半ばとなり、皆さま学校・スクール(春)イラスト素材新しい環境や生活にも慣れてきた頃でしょうか?

暖かな陽気で、過ごしやすくなってきましたね

先日、近くの公園まで散歩をしてみましたが、チューリップも咲き始めて春だな~♪と実感しました!

さて、には様々な食材がを迎えます。

なにを題材にしようかと悩みましたが、今回は『しらす』をテーマにしてみました!

『しらす』を選んだのは・・・、ただ単に自分の大好物だからなんです・・・。

様々な食材とマッチするのは、絶妙な塩加減がポイントでしょうか♪ 

ご飯にのせただけで最高のおかずに変身しますよね!

しらすって何の子供なの?

『しらす』は漢字では白子(しらす)と書きます。

カタクチイワシマイワシイカナゴウナギアユなど、体に色素がなく白い稚魚の総称です。

『シラウオ』『シロウオ』とも混同されることも多く、『シロウオ』のことを『しらす』と実際に呼ぶ地方もあるようです。

一般的に『しらす』として食用とされるものは、イワシ仔魚です。

仔魚(しぎょ)ってなんなの?

稚魚の前段階で、孵化してから全てのひれが完成するまでの魚のことをいいます

しらすは成長段階で呼び方が変わるの?

2cm未満を『しらす』3~5cmになり銀色を帯びてくると『おかずなご』5cm以上に成長したものを『いわし』と呼びます!

成長段階によって、呼び名が変わります。
(写真)

『しらす』と混同されるものとして『シラウオ』『シロウオ』があると、さらっと触れてみましたがもう少しお話しましょう!
『シラウオ』→キュウリュウ目シラウオ科に分類される魚の総称。

『シロウオ』スズキ目ハゼ科に分類される魚の総称。

姿・形は似ていても、そもそもがまったく種類が異なる魚です。

『シロウオ生きたまま酢醤油など調味料にくぐらせ食べる「踊り食い」は代表的な食べ方です。

釜揚げしらす』って何かな?

『釜揚げしらす』は獲りたての生しらすを塩茹でしたものです

塩加減が異なれば、出来上がりの『釜揚げしらす』の味わいも違ってきます。

おいしさには鮮度がとても大切です。

漁を終えて港までの水揚げ時間が早いものほど、鮮度が良いということになります。

鮮度は時間との戦いですから、塩茹でも一気に行うそうです。私たちが、おいしくいただけるのも、こんな苦労や手間があってのことなんですね・・・。

『しらす』塩茹でして加工されるものがほとんどですが、水分含有量の違いで種類が異なります水分含有量が85%前後のものは『釜揚げ』と呼ばれ、 50~60%程度に乾燥されたものが『白す干し』

25~35%程度まで乾燥させたものが『ちりめん』と区別されています。

海苔を作るような方法でシラスを板状に乾燥させたものは『畳いわし』で水分含有量は15%程度です。

★『しらす』って、どんな栄養があるの?
カルシウムビタミンDが豊富に含まれています。

カルシウムは骨の形成と成長には欠かせない栄養素ですが、吸収促進にはビタミンDを摂取することが必要です!

『しらす』にはビタミンDが含まれているため、カルシウムを効率良く吸収することもできます。

そして吸収率ですが、年齢で影響を受けるのです。思春期をピークとし、年齢と共に低下の一途をたどります。

どうしてこんなにカルシウムの話を?と皆さん、思われますよね?

日本人は世界で最もカルシウムの摂取量が少なく、アメリカ人の1/3程度しか摂れていないといわれています。

カルシウムが不足する原因ですが、日本の水は軟水カルシウムの含有率が低いこと、伝統的な和食には乳製品が少ないことなどがあげられます。

日本人が不足しがちな栄養素のカルシウムですが、簡単においしく食べられる『しらす』にはたくさん含まれています。

今が旬の『しらす』です。

旬を逃さず、是非、召し上がってくださいませ。

新じゃがいも

2014年 2月 6日 木曜日

2月に入りました。

日中は日差しが出てぽかぽかしてきましたが、夜はまだまだ寒いですね。

暖かい春が待ち遠しいです!

今回のテーマは『新じゃがいも』です。

  

 新じゃがいもって? 普通のじゃがいもと違うの?

 地域や品種により収穫時期は異なりますが、

春から初夏にかけて期間収穫されたものを新じゃがいもと呼びます。

皮が薄くみずみずしい食感が特徴です。

 

  どうして新じゃがいもの皮は薄いの?

 収穫時期が早い為、新じゃがいもの皮は薄くなります。

余談ですが、じゃがいもは貯蔵に適した食品です。

冷暗室で貯蔵すると、徐々に水分が抜けて甘みが強くなります!

これは、低温下でデンプンが糖化するからです。potato120909pix 5504905

どんな栄養があるの? 

ビタミンCが多く含まれています。

本来壊れやすいビタミンですが、じゃがいものビタミンCはでんぷんに包まれているため熱に強く、壊れにくい性質があります。

また、カリウムも豊富に含まれています。

体内の余分な塩分を排泄する作用があります。

カリウムは多くの野菜に含まれています。その多くは熱を加えたり水にさらすと流れ出てしまいます。

しかし、じゃがいもに含まれるカリウムは茹でても、水中に流れでる量は比較的少ないと言われています!

保存方法は?

暗く涼しい場所で保存するといいです。

温度が高いと発芽しやすくなる為、涼しい環境での保存がお勧めです。

じゃがいもは日に当たると表皮が緑色になります。

その部分や芽にはソラニンチャコニンという有害物質が含まれています。

これらの有害物質は光を当てることで増加します。

有毒物質を摂取すると食中毒を起す場合があり、腹痛、下痢、嘔吐、頭痛やめまい、

意識障害などの症状が現れます。

新じゃがいもは芽が浅いので、芽よりも特に表皮に含まれるソラニンチャコニンによる

食中毒を注意しなければなりません。

・    の出ているもの

・    緑に変色しているもの

の場合は、皮を厚めに剥くなどして、

皮ごと食べることは避けたほうが良いです

  

 チューリップ 調理のポイントチューリップ 

新じゃがいもは皮が薄く柔らかいのでそのまま調理することができます。

皮ごと調理することで栄養やうまみを損なうことなく摂取することが可能です。

ぜひ皮ごと調理してみてください。

水分が多い為、粉吹きいもなどには向きませんが、揚げ物、炒め物などの調理法が適しています。

そこで!

皮ごと調理できて、簡単な料理を紹介します! 

       男爵とメークイン     新じゃがいもの煮っ転がし 男爵とメークイン

 

①新じゃがいもはよく洗い、皮付きのままで水から茹でます。(串が刺さるくらいの柔らかさ)

②フライパンに油を敷きじゃがいもを入れしっかり炒めます。

③あらかじめ合わせておいた調味料(しょうゆ:みりん:砂糖 4:2:1) を入れ絡ませます。

味がしみ込んだら完成です。

これからがのおいしい新じゃがいもです。

是非皮ごと調理をして、堪能してみてください!